Thursday, July 10, 2025
  • Popular Tag

Latest Blog

Photoshopで一括処理!写真のExif情報を一気に削除する方法 | ミライFAN [ミライファン]

はじめに 写真をデジタルで撮影した場合、撮影時の情報が詳細に書かれた「Exif情報」というのが、画像には埋み込まれます。 これには日付・カメラ設定・GPS情報などが書かれており、非常に便利ですが、誰でも調べることのできる情報ゆえに、扱いには充分注意が必要です。 例えば、Exif情報を削除しないままネット上に写真をアップロードした場合、GPS情報から住所が他人に知られてしまったり、日付情報からクリスマスの独り身アリバイ工作をファンに見抜かれて炎上してしまったり……等々、Exif情報から思わぬトラブルが起きてしまうことがあります。 ここでは、そんな思いがけないトラブルを未然に防ぐために、Exif情報の確認方法と、削除方法をご紹介します。 Exif情報の確認方法STEP1:プロパティを見る Exif情報を確認したい画像のアイコン上で右クリックし、プロパティを選択します。 STEP2:「詳細」タブで確認 「詳細」タブをクリックすると、この画像に埋め込まれたExif情報が確認できます。 この他にも、「Exif Reader」というフリーソフトや、「Jeffrey’s Exif viewer」というChromeの拡張機能で確認できます。Photoshopを用いたExif情報の削除方法Exif情報を削除するフリーソフトは多数存在しますが、1枚ずつしか処理できないものが多いため、撮り溜めした写真を複数枚処理したいとき、非常に時間がかかってしまいます。 ですが、Photoshopを使用すると一気に複数枚の写真をさばくことができ、同時にリサイズや保存形式の変更、画質の設定などが可能となります。 撮り溜めした写真が大量にあり、それらのExif情報を一気に削除したい方は、以下の方法をご参考ください。 STEP1:Photoshopで画像を開く まずはPhotoshopを起動し、Exif情報を削除したい画像をドラッグ・アンド・ドロップでPhotoshop上に持ってきて開きます。 ちなみにこの写真は、京都府宇治市の路上にあった自動販売機です。飲み物の種類が「お茶の一点張り」という強気の姿勢に一目惚れして、思わず撮影しました。STEP2:Web用に保存を選択 「ファイル」をクリックし、「Web用に保存」をクリックします。 STEP3:保存をクリック 「保存」をクリックして、任意のフォルダを指定して保存します。 画像に対してリサイズ等の編集作業をしたい場合は、画面右の各種設定項目を変更してから「保存」をクリックしましょう。STEP4:確認 先ほど紹介したExif情報の確認方法で確かめてみると、ファイルの基本情報のみが表示され、その他の情報は削除されていることがわかります。 ポイントこのExif情報削除の一連の動作を、アクションで記録しバッチ処理をかければ、何百枚もの写真のExif情報を一気に削除することができます。 詳しくはこちらの記事をご参考下さい。 NANAPI:3342 注意点 必ず「Web用に保存」で保存をしましょう。 「保存」や「別名で保存」などの保存方法では、Photoshopで編集したことを表す情報が、Exif情報に新たに加えられてしまいます。 おわりにいかがでしたか。ネット上で写真を複数枚公開したいけど、個人情報は洩らしたくないという方、ぜひこのPhotoshopを利用した方法をお試し下さい。 (image by amanaimages)(image by 著者)

Photoshopで写真のゴミを消す方法 | ミライFAN [ミライファン]

はじめに 日常の写真・風景写真・旅の写真など、さまざまな写真がブログに載せられていますよね。 でも、せっかくいい写真を撮ってもゴミも一緒に写っていたりすると、ちょっとガッカリですよね。「このゴミを消したい!なんとかしたい!」という人もいると思います。 そこで、Photoshopを使って、ゴミを消す方法を紹介しましょう。 やり方下の写真の赤い丸の部分のゴミを消します。 STEP1 修復ツールを使うメニューの中の修復ツールを選択します。  傷絆創膏みたいなマークを選択し、その中の修復ブラシツールを使います。 STEP2 ゴミを消す作業修復ブラシツールを選択しても、そのままでは消えません。 キーボードにあるAltを押しながら、消したい部分の近くをクリックします。そして、消したい部分に丸印を合わせてクリックすると消えます。 消したいゴミを、同じように繰り返して終了です。 おわりにPhotoshopもいろいろあるので、使い方が少し違うかもしれません。 今回紹介したやり方の他にも修復する方法はありますが、いろいろ試してみて自分のやりやすい方法でPhotoshopを使っていくといいのではないでしょうか? そのひとつの方法として、上記を参考にしていただければと思います。 (photo by moonreika)

知らないと損する!便利すぎる!はてなブックマークの使い方 | ミライFAN [ミライファン]
LastPass News ハウツーソフトウェア

知らないと損する!便利すぎる!はてなブックマークの使い方 | ミライFAN [ミライファン]

(photo by 足成+文字著者) インターネットユーザーの皆さん、 「はてなブックマーク」ってご存知ですか? ってか、僕も存在だけは知っていたんだけど、 いざ使ってみたら、便利すぎる!と驚いてしまったので、 その驚きと、使い方を皆さんにシェアしたいと思います。 はてなブックマークとは? はてなブックマークは オンライン上(インターネット上)に ブックマーク(お気に入り登録)保存する 便利なオンラインブックマークツールで、 更にブックマークを公開して、 世界中の人たちと共有することで 新しい情報体験を提供する素晴らしい ソーシャルブックマークサービスです。 また、ブックマーク数が画面上に表示されることで、 その記事を良質であるかを瞬時に判断できる ひとつの基準にもなります。 ブックマーク数が多い=ある程度良質だろう どうやって使うのか? もちろん僕もこの「はてなブックマーク」は 日常的に使っています。 たとえばどんな風に使っているのかというと、 参考になった記事とか、 感動した記事って、 「後で読みたい」とか、 「もう一度読みたい」って思いますよね? そういった時に、はてなブックマークを使うわけですが、 僕自身も、この「はてブ」を知る前は、 自分のパソコンのインターネットブラウザに お気に入り登録をしていました。 そして・・・結局は後で見なかったというか、 見ようと思っても、どこにしまったか忘れてしまったりしちゃうし、…

Google Analyticsでサイトの課題発見&気付きに繋がる4つのカスタムレポート | ミライFAN [ミライファン]

今回は、「カスタムレポート」というGoogle アナリティクスの機能を紹介いたします。 「カスタムレポート」とは、一文でまとめると「自分で好きな項目を選んでレポートを作成できる」機能です。自由度は非常に高いのですが、どのように設定すればよいかわからず、利用していない方も多いのではないでしょうか? 今回は筆者が利用していカスタムレポートの中から、使用頻度が高い4つを紹介いたします。また、カスタムレポートは「共有」機能があるため、誰でもワンクリックで自分のアカウントに反映することができます。 カスタムレポートそのもの具体的な作成方法は本記事では省略しています。作成方法が気になる方、こちらの記事(gaforum.jp)をご覧ください。 カスタムレポート1:集客分析レポート サイトにとって課題となる流入元、成果に貢献している流入元などを把握する事ができます →自分のGoogle Analyticsのアカウントに反映するにはここをクリック 集客分析レポートとは、サイトに訪れる人がどこからきているか?どういう特徴を持っているのか?そして成果にどれくらい貢献しているかを把握するためのカスタムレポートです。 集客担当者はこのレポートと次に紹介する「キーワード分析レポート」を追いかけておけば大丈夫です! 本レポートは3つの要素から構成されています。「レポートタブ」の下に「流入効果」「流入属性」「目標」のリンクがあり、内容を切り替えることができます。 「流入効果」では、参照元/メディアごとの「訪問数」と「直帰率」の3つ指標が存在します。流入元のボリュームと、質(直帰率が高い=悪い流入元、直帰率が低い=(一般的には)良い流入元)を確認できます。 「流入属性」では、参照元/メディアごとの「訪問数」と「訪問時の平均滞在時間」と「新規訪問の割合」を確認することが出来ます。新規の人を連れてくる あるいは 長く滞在してくれる流入元がどこかを把握し、それらを増やす施策を考えてみましょう。 「成果」では、サイトのゴール達成や売上げに関する情報を確認することが出来ます。こちらはスクリーンショットを見ながら説明をしていきます。 目標の完了数」は、サイトで設定した全ての目標の、達成回数を確認することが出来ます。「コンバージョン率」は、目標の完了数÷訪問回数 で算出され、流入してきた時に目標を達成する確率をあらわしています。例えば7位のlinkshareは他の流入元と比較してコンバージョン率が高い(3.64%)ことがわかります。 その隣の「目標値」はこのレポートでは設定していませんが、1目標達成あたりの金額を設定している場合は、その金額が算出され表示されます。こちらも高いほうが良いです。 最後に「収益」はその名前の通り、どれくらいの儲けがあったかを表示しています。主にECサイトで利用されます。こちらは計測記述の追加実装が必要になりますが、流入元がどれくらいの売上げに貢献しているかが一目でわかる大変有効なレポートです。数値を見てもわかるとおり、目標の完了数の降順 と 収益の降順は一緒ではありません。 TIPS カスタムレポートの上部にある「編集」ボタンを押すと、カスタムレポートの中身を編集することが出来ます。以下は「集客分析レポート」の編集画面です。タイトル・名前・指標グループ(青い箱)・ディメンションの詳細(緑の箱)が変更できる主な箇所になります。現在作成されているものを参考に、自分のサイトにあった形に編集してみましょう。 例)「目標の完了数」ではなく、特定の目標だけの数値を見る 例)「収益」は取得していないので、削除する →自分のGoogle Analyticsのアカウントに反映するにはここをクリック カスタムレポート2:キーワード分析レポート 改善するべきキーワード、回遊や成果に繋がっているキーワードを見つけることが出来ます →自分のGoogle Analyticsのアカウントに反映するにはここをクリック 次に紹介するのは、流入元の中でも特にキーワードを細かく見ていくためのレポートです。 こちらも「キーワード効果」「エンゲージメント」「成果」という3つのタブを用意しました。内容を確認してみましょう。 「キーワード効果」では流入と離脱を確認しています。キーワード単体だけでhなく、ランディングページと組み合わせてデータを見ているのがポイントになります。訪問数が多く、直帰率が高い組み合わせはキーワードあるいはランディングページを見直したい内容になります。また、その原因がページの「平均表示時間」に関連があるかを確認するため、この列を追加しています(ただしデータ件数が少ないと、精度が下がる、あるいは0秒となってしまうため、参考程度に見ておきましょう) 「エンゲージメント」は流入後の評価を行うための表です。訪問数以外に、該当キーワードとランディングページの組み合わせで平均何ページ見られているかの「訪問別ページビュー」また、それを時間にした「訪問時の平均滞在時間」そして離脱に繋がっているか否かの「離脱率」を確認しています。基本的には、「訪問別ページビューと滞在時間が長く、離脱率が少ない」キーワードとランディングの組み合わせがサイトにとって良いものになります。 「エンゲージメント」は流入後の評価を行うための表です。訪問数以外に、該当キーワードとランディングページの組み合わせで平均何ページ見られているかの「訪問別ページビュー」また、それを時間にした「訪問時の平均滞在時間」そして離脱に繋がっているか否かの「離脱率」を確認しています。基本的には、「訪問別ページビューと滞在時間が長く、離脱率が少ない」キーワードとランディングの組み合わせがサイトにとって良いものになります。 「成果」に関しては一つ前の「集客分析レポート」と一緒なので、説明は割愛いたします。 キーワードのレポートに関しては、前回紹介した「Google…

コーヒー1杯を飲む時間を一緒に過ごしたい人と出会うためのサービス「コーヒーミーティング」の使い方 | ミライFAN [ミライファン]
コミュニケーション

コーヒー1杯を飲む時間を一緒に過ごしたい人と出会うためのサービス「コーヒーミーティング」の使い方 | ミライFAN [ミライファン]

「コーヒーミーティング」はコーヒー1杯を飲む時間を一緒に過ごしたい人と出会うためのサービスです。 CoffeeMeeting[コーヒーミーティング] 必要なものFacebookアカウント(認証に利用します) 使い方(コーヒーミーティングを申し込む場合)STEP1:一緒にお茶したい人を探し、「いつかお茶したい」しましょう!ヘッダーにある[お茶したい人を探す]を押すと、コーヒーミーティングに登録しているユーザのトークタグ(話したいこと)の一覧が表示されます。 このなかから自分の興味のあるタグを選択すると、そのタグについて話したいユーザのみ表示されます。「Web」と「ソーシャルメディア」について話したいユーザのように絞り込んで探すことができます。 まずは、自分がお茶したいユーザを探してみてください。そして、お茶したいユーザを見つけたら、そのユーザに「いつかお茶したい」してみてください。 そうすると、「いつかお茶したい」をしたユーザがミーティングを登録したときに、あなた宛にメールで通知されます。 STEP2:お茶したい人が登録したミーティングに参加を申し込みましょう!お茶したいユーザがミーティングを登録していたら、ぜひミーティングへの参加を申し込みましょう。 ミーティングの情報は「日付・場所・ミーティング時間(30分 or 1時間)」です。登録されている時間はお茶したいユーザの空き時間です。自分の都合が合う時間帯があった場合は、「お茶したい」ボタンを押して、ミーティングへの参加を申し込みましょう。 申し込んだ相手が、あなたの申請を承認したら、ミーティング成立です。 ミーティングが成立したら、2人だけでメッセージのやり取りができます。 STEP3:実際に会って、コーヒーミーティングしましょう! ミーティングの当日は、実際に会ってミーティングしましょう。 STEP4:会った後は、お互いに「こんな人です」を登録しましょう! コーヒーミーティングをした後は、お互いに「こんな人です」を登録しましょう。実際に会ってみて話した印象などを書いてください。 使い方(コーヒーミーティングを登録する場合)コーヒーミーティングでは、自分の空き時間を登録して、ほかのユーザからのミーティング申し込みを待つこともできます。 STEP1:自分のミーティングしても大丈夫な空き時間・場所を登録しましょう! まずは、ヘッダーの[登録]ボタンから、ミーティングを登録しましょう。ミーティング可能な、日付・時間帯(30分 or 1時間)、場所の名前、住所、ひとことメッセージを登録できます。登録時にFacebookに投稿することもできます。 STEP2:ほかのユーザからミーティング申請が来るのを待ちましょう!ミーティングを登録したら、あとは待つのみです。Facebook、Twitterなどで拡散していただくと、ミーティング申請がより来やすくなると思います。 STEP3:ミーティング申請が来たら、承認 or 却下しましょう!ミーティング申請が来た場合、あなた宛にメールで通知されます。申請したユーザを確認し、申請を承認 or 却下してください。 STEP4:実際に会って、コーヒーミーティングしましょう!申請を承認した場合は、実際に会って楽しいコーヒーミーティングをしてください!

「登録したけど次は何をしたらいいの?」facebook初心者がきっかけを掴むための6つのポイント | ミライFAN [ミライファン]

「facebookを始めたけどよくわからない」という方へ日本でも急激に登録者数を増やしているFacebook(フェイスブック)。登録したばかりのみなさんが一様に、最初にぶち当たる壁があります。 そうです、「登録はしたが使い方が分からない」という壁です。 今日はそうしたみなさんが、facebookの使い方を掴むための6つのポイントを書いてみたいと思います。 そもそも「facebookとは何なんだ!」「Facebookって何するところ?」という人は【2014年最新版】Facebook(フェイスブック)とは?Facebookの基礎知識を参照してみてください 1 facebookは情報発信のツールだと割りきってみるfacebookっていうのは、情報を探すよりも、情報を発信することに重きをおいたツールだ、と思ってしまいましょう。というのは、最初は自分から情報発信、または自己表現をしないと、あんまりやることないんです。まだ普及してないからかもしれませんが、それほど企業のページもたくさんないし。 なので、「facebook始めたけどよくわからない…」という方は、とりあえず何でもいいから「ウォール」と呼ばれるツイッターのタイムラインのようなところでつぶやいてみる、ということから始めると良いのかなと思います。 2 Twitterとの決定的な違い、それは写真管理がラクなこと「それならツイッターでいいじゃん! ツイッターならすでに友達いっぱいいるし!」という方、そのとおりです。 が、facebookがTwitterより優れている部分が確かにあります。それは、写真の管理が格段にしやすい、という点です。 通常の写真1枚のアップはもちろん、簡単に一覧表示ができるアルバムを作成可能です。写真の説明をするタグ付けも簡単に行なえます。 3 アップロードの簡単さは異常それと、今どきのデジカメって、高解像度になって、1枚の写真でもデータ量がすごいじゃないですか。うちのカメラだと、普通に4MBくらいあるんですよ。 だから、ブログやホームページに写真アップするときは手作業で1枚1枚リサイズしたりしてるんです。が、facebookだと、アップロードするだけで、webで見るのにちょうどいいくらいに勝手にリサイズしてくれるんですよ。この機能は地味だけどかなり便利です。 だから例えば旅行に行ったときの写真を一気にアップロード、とか、お店ならイベントやったときの模様の写真をとりあえず全部アップしちゃえ! みたいなことが驚くほど簡単にできます。 僕は先日、取材で60枚くらいの写真を撮ってきたんですが、帰ってきてから30分ほどで、その写真をアップロードしてブログに速報として記事を書いて、facebookのアルバムのURL書いてアップする、というところまで出来ちゃいました。 facebookのアプリを使い写真をアップすることもできます。 4 facebookのアカウントがなくても見れるので、プロモーション時の垣根は低いそれと特筆すべきは、このアルバムは、facebookのアカウントがなくても見れるんですよ。その意味では、mixiのように閉じたSNSではない、とも言えるわけです。 その特徴を利用すれば、例えばお店の様子を伝えるための写真をfacebookにアップして、ブログなどでURLを告知してfacebookに誘導する、ということも出来ます。 実際に写真をアップして、facebookに登録していないひとに公開する方法は、facebookにアップした写真を、facebookに登録していないひとに公開する方法にまとめたのでこちらも合わせてご覧ください☆5 ビジネスに活かすならfacebookページを作ってアップが得策?上記のようなことを踏まえると、まず、ビジネス前提での利用を考えている方は、お店や会社の写真を積極的にアルバムにしていくのがいいと思います。 たとえばイベントをやったらその時の写真をとりあえずアップする。ストーリーじたてのブログ記事などは後回しにして、とりあえず写真だけでいいんです。気をつけるのは出しちゃいけない写真をあらかじめ外しておくくらい。 そしてそれをやるならお店や会社のfacebookページを作るといいですね。そのfacebookページに写真をアップしてアルバム化すればOKです。 6 プライベートなら旅行やイベント、料理の写真をアップしようプライベートで使用するなら、旅行やイベントに行ったらその写真をアップすれば簡単に記念写真が共有されます。また、公開する相手を細かく設定できるので、旅行に行ったひとだけ、または関係者だけに公開することも可能。 また、外食したときの料理の写真、自分で作った料理の写真をどんどんアップすれば、簡単にお料理日記のようなものも作れます。こういうのは、自分だけで見て、たまに振り返ったりするのも楽しいですね。 きっかけを掴んでネクストステージへこうして作ったアルバムは、ぶっちゃけ大したものではありませんが、とにかく簡単にできる、というのがポイントです。 「Facebookに登録はしたが何をしたらいいか分からない」という方は、PCに残っている昔の写真でもいいから、とりあえずアップしてみることをオススメします。そうやってひとつ動くと、また先のステージに進める、かもしれませんよ。

パスワード一括管理「LastPass」の登録方法と使い方 | ミライFAN [ミライファン]
LastPass

パスワード一括管理「LastPass」の登録方法と使い方 | ミライFAN [ミライファン]

パスワードを安全に管理したい!でも面倒くさいのは嫌!というズボラさんの悩みを解決するために、当記事では「LastPass」の登録方法と使い方について解説します。 「LastPass」とは?「LastPass」とは、パスワード管理ソフトです。また、アカウントを作成すると、ソフトをインストールしていない外出先のパソコンでもデータの管理が可能です。 無料版と有料版がありますが、無料版でもLastPassの主要な機能を使うことができます。有料版だと、iPhoneでもデータの管理ができたり、広告を非表示にできたりといった特典があります。 LastPassの主要な機能とは、以下の2点です。 (1)マスターパスワードさえあれば、複数のサイトのパスワードを一括管理できます。もう「えっとこのサイトのパスワードは何だったっけ?」と頭を悩ませる必要がありません。(2)複雑なパスワードを生成することができます。また、そのパスワードをLastPassが記憶してくれるので、あなたが覚える必要はありません。「LastPass」の登録方法 「LastPass」のトップページで、「Download LastPass」という黄色いボタンをクリックして、LastPassをダウンロードします。 ダウンロードしたLastPassを起動し、言語設定をします。「Japanese」を選択し、「Next」をクリックすると、あとは日本語の指示に従って、設定していくだけです。 設定…といっても、基本的に「次へ」をクリックしていくだけで、問題ありません。 設定が終わったら、ご使用中のパソコン以外でもLastPassにアクセスできるように、アカウントを作成します。 メールアドレスとLastPass用のマスターパスワードを入力します。万一、マスターパスワードを忘れた場合に備えて、ヒントとなる単語やフレーズも入力します。 チェックボックスにチェックを入れて、「次へ」をクリックします。 最後にもう一度、確認のため先ほど入力したマスターパスワードを入力し、「Save」ボタンをクリックすると、登録完了です。 使い方その1:パスワードを記憶させる LastPassを起動させた状態で、会員制のサイトにログインすると、「LastPassにこのパスワードを記憶させますか?」というバーが出ます。 記憶させたい場合は、右側にある「サイトを保存」をクリックします。 使い方その2:記憶したパスワードを自動入力させる LastPassにパスワードを記憶させておくと、万一ログイン画面で「パスワード忘れた!」という事態になっても大丈夫。 パスワード入力欄で右クリックし、「LastPass」を選択。 LastPassのマスターパスワードを入力し、「ログイン」をクリック。 すると、忘れてしまったパスワードをLastPassが自動記入してくれます。 使い方その3:パスワードを生成する Googleなどで新しいアカウントを作成するときに、LastPassで複雑で安全なパスワードを生成することができます。 パスワード入力欄にカーソルを移動すると、LastPassでパスワードを生成するかどうか尋ねるバーが出るので、「生成する」をクリックします。 LastPassが自動的に複雑なパスワードを生成してくれます。表示されたもので良ければ「受諾」、別の候補を出したいときは「生成」をクリックします。 生成するパスワードの文字数など、詳細設定することもできます。 こうして生成したパスワードは、LastPassに自動的に記憶されるので、自分で覚えておく必要はありません。 おわりにいかがでしょう。「LastPass」の登録方法と使い方についてご理解抱けたでしょうか。 当記事が、あなたのパスワード管理のヒントになれば幸いです。 (photo by こつこつ)

【2014年最新版】Facebook(フェイスブック)とは?Facebookの基礎知識 | ミライFAN [ミライファン]

「Facebook(フェイスブック)」というサイトをよく聞くけど、なんだろうと思っている人も多いと思います。あまりに巨大なインターネットサービスのため、一見したところでは何ができるのかわかりません。 しかし、facebook日本語版の登場と共に日本においてもその利用者は増加しました。友人同士のコミュニケーションツールだけではなく、ビジネスや就活でも使われているソーシャルネットワークサービスなのです。 そこでこの記事では、概要と併せてfacebookの使い方について説明していきます。これからFacebookを始めたい方、facebookのやり方がよくわかっていない初心者の方、ぜひとも本記事を参考にしてみてください。 Facebook(フェイスブック)とは? そもそもFacebookとは? Facebookは「フェイスブック」と呼びます。世界最大のソーシャルネットワーキングサービス(以下、SNS)です。 SNSとは、人と人とのつながりの上で交流するといった意味です。 Facebookは、SNSの中でも「実名で現実の知り合いとインターネット上でつながり、交流をするサービス」です。世界最大のユーザー数を誇り、2015年現在、14億人以上のユーザーがいるとされています。 他のSNSとの違いは? 日本には、いくつかのSNSがあります。代表的なものでは、mixiやGREEなどがあります。 Facebookは、それらのSNSとどう違うのでしょうか? まず、Facebookは「実名」でなければなりません。mixiはあだ名などでも登録できますし、GREEでは、完全にバーチャルな空間でのつながりがベースとなっています。しかしFacebookでは、自分の実際の名前でないと登録できないようになっています。 このため、Facebookは、現実の世界での人間関係を基にして、Facebookで交流するように設計されています。 Facebookはなぜ話題なのか? Facebookは何が話題なのでしょうか?いくつか紹介します。 世界最大のSNS 前述の通り、Facebookには2015年1月現在14億人以上のユーザーがいます。世界中で使われており、国によっては、交流するにはFacebookが欠かせないという地域も多くあります。 創始者が若い 創始者のマーク・ザッカーバーグは、1984年5月14日生まれであり、Facebookを作った時は19歳でした。 2010年、経済誌フォーブス誌が発表した「世界で最も若い10人の億万長者」の第1位に当時25歳の最年少でランクインしています。推定総資産額は約40億ドルです。 参考:マーク・ザッカーバーグ – Wikipedia Facebookの影響 Facebookは今や、世界で大きな影響があります。 政治にも影響 世界中で何億人も使っているサービスだけあって、政治の世界にも大きな影響を与えています。 2010年から2011年にかけてチュニジアで起こった民主化運動でおこった「ジャスミン革命」などでも、Facebookでの呼びかけが大きな影響を与えたとされています。 アメリカのオバマ大統領も、Facebookで呼びかけを行ったり、Facebook本社で演説をしたり、Facebookの幹部のSheryl Sandberg女史の家で政治資金集めのパーティーを行ったり、Facebookを活用し、政治活動に役立てています。 企業も活用 Facebookのパワーを企業が見逃すわけはなく、様々な企業がFacebookで宣伝活動や、ビジネスをおこなっています。 日本だと、無印良品、ローソンなど、有名企業がページを持ち、自分たちの顧客に対してメッセージを送るなどをしています。 Facebookで何ができるのか? では、Facebookは何ができるのでしょうか?…

Twitterの「リツイート」「RT」とは?意味と使い方まとめ | ミライFAN [ミライファン]
オフィス系ソフト コミュニケーション

Twitterの「リツイート」「RT」とは?意味と使い方まとめ | ミライFAN [ミライファン]

Twitter (ツイッター)は日本で人気が高いコミュニケーションツールです。140文字というあまり長くない文章は短歌や俳句の日本文化とマッチしているのかもしれません。 テレビの情報番組でもつぶやきをオンラインで表示している時間もあります。ひとつの話題を掘り下げてつぶやくので、都市伝説という本当かうそかがよくわからない内容も話題になったり、使っていない人にはなにがなんだかわからなくなってしまう世界ですね。 そのTwitterにはリツイート「RT」という使い方もあります。しかし、いまさら「RT とは一体何なんだ?」、「返信とは違うの?」なんて恥ずかしくて人に聞きにくいという方もいるのではないでしょうか。 そんなわけで、今回は「RT」という用語の意味について簡単に解説したいと思います。 最近はこちらの記事も人気です!総再生数9億のHIKAKIN氏に聞く!人気YouTuberになるコツTwitterって何?という方は『Twitterをはじめてみよう!基礎からのTwitter入門』をご覧下さい。今回は公式RTについて紹介しています。非公式RTについては『「Twitter」でコメントをつけてリツイート(非公式リツイート)する方法』をご覧下さい。RT=リツイートとは?結論から述べると、RTとは「リツイート」のことです。英語で書くほうが分かりやすいのですが RT=リツイート=ReTweet となります。つまり、「もう1回つぶやく!」という意味です。 どんなときに使うの? 例えば誰かが Twitter で名言をつぶやいたり、おもしろいことを言っていたら 「この人の発言(情報)、もっと多くの人に知ってほしい!知らせたい!」 と思いませんか?そう思ったときに使えるのが「RT」です。RTすることで、その発言を知らなかった人(あなたのフォロワー)にも知らせることができるのです。よろしければ『twitterの「なう」の意味と使い方(2012年7月更新)』もどうぞ RTのやり方(公式RT) 最近では「RT」も Twitter 公式標準搭載になったので、簡単に行うことができます。 STEP1:「リツイート」をクリック まずはRTしたいツイートを選びます。選んだら、ツイート下部にある薄い灰色の文字の「リツイート」をクリックします。 STEP2:確認して「リツイート」をクリック 「このツイートをリツイートしますか?」というメッセージが表示されます。確認できたら「リツイート」をクリックします。 STEP3:リツイートの完了 自分のツイートページに、リツイートが表示されていたら完了です。 ゆるく、楽しくつながってみよう実は「RT」は元々、Twitterの公式から生まれたものではなく、主に日本語圏以外の国のユーザーが作った文化と言われています。日本にもその文化はすぐ伝わり、多くのユーザーが使い始めました。 「QT」(引用を意味する)など、似たような言葉もいくつか存在し、ユーザーごとに使い方が違っていたりします。初心者の方は「何がなんだか分からない」ということも多くあるかと思います。 ここでは詳細は省き、「RT の使い方の基本」という感じでご紹介いたしました。 他の人が違う使い方をしていても「それ間違ってるよ!」という解釈ではなく、「こういう使い方もあるのかな」ぐらいに受け止められることをオススメします! ゆるく、楽しくつながるのが Twitter のいいところですね。 女子高生起業家・椎木里佳が実践した、Twitter(ツイッター)フォロワー数を劇的に増やすテクスマホからTwitter(ツイッター)のアカウントを鍵付きにする方法もしかして乗っ取られてる…? Twitterで不正アクセスをチェックする方法(image…

Photoshopで顔にモザイクをかける方法 | ミライFAN [ミライファン]

はじめにPhotoshopは高機能な写真編集ツールです。難しそう・・・!と思ってしまうかもしれないですが、基本的な機能だと非常に簡単に使えます。 ここでは顔にモザイクをかける方法を紹介します。 ステップ1 まずはPhotoshopで画像を開きます。 ステップ2 長方形ツールでモザイクかけたいところを選択します。 ステップ3 メニューの「フィルタ」を選びます。 ステップ4 「ピクセレート」→「モザイク」を選びます。 ステップ5 微調節をします。 完成 こんな感じに! Photoshopがあれば恐ろしく簡単にモザイクがかけられますね。オススメです。 関連記事ソフトなしで顔にモザイクをかける方法