Wednesday, November 6, 2024
  • Popular Tag
Twitter創設者による新世代のブログサービス「Medium」とは | ミライFAN [ミライファン]
コミュニケーション

Twitter創設者による新世代のブログサービス「Medium」とは | ミライFAN [ミライファン]

Mediumというサービスを知っていますか?「実際に使ったことはないけど、なんとなくネット上で字面だけは見たことがある」という人も多いのではないでしょうか。 MediumとはTwitterの共同創業者であるエヴァン・ウィリアム氏が2012年に立ち上げたブログのプラットフォームに似たサービスのこと。最近ではオバマ大統領がスピーチ原稿を自ら掲載したことでも話題になりました。 日本に本格的に上陸してからまだ日が浅いこともあり、あまり馴染みが薄いかもしれませんが、スタートアップ企業の経営者などを中心に今じわじわとユーザー数を伸ばしている注目のサービスなんです。 今回は、「で、他のブログサービスとなにが違うの?」「サイトが英語だから、ちょっと抵抗が…」「気になっていたけど始め方がわからなくて…」といった人のために、Mediumの簡単な説明と基本的な使い方をご紹介します。 Mediumとは Twitter創業者が作った新しいサービス Mediumとは、TwitterやBloggerの生みの親であるエヴァン・ウィリアム氏らによって2012年に立ち上げられた新しいパブリッシングプラットフォーム。 現在、アメリカやヨーロッパを中心に日本やロシア、インドネシアなど世界10か国で展開。それらの国々のユーザーから、毎日2,000以上もの記事が投稿されています。 プラットフォーム+パブリッシャー=「プラティッシャー」 ブログのプラットフォームでもない、SNSでもない、そんなMediumを表す言葉として、「プラティッシャー」というものが使われます。 「プラティッシャー」とは、コンテンツを集めて公開するための場である「プラットフォーム」と、コンテンツを作成する「パブリッシャー」を掛けあわせた造語。 もっとかみ砕いてわかりやすく言ってしまえば、記事の制作から読者の獲得、そして拡散まで全てできてしまうというすごい可能性をもったサービスなんです。 今、日本でもどんどんユーザーが増えているらしい 日本での本格的な展開が2015年1月ということもあり、まだあまり馴染みがない印象のMediumですが、そのシンプルな操作性と他にはない機能・デザインに注目が集まり、今どんどんユーザー数をのばしています。 その勢いは、なんと本拠地アメリカ・スペインに次ぐほど。当初は英語ばかりだった投稿の中に徐々に日本語の投稿も増えはじめ、現在は1日に40~50ほどの日本語の記事が投稿されるようになっています。 Mediumの特徴3つ Mediumのサービスについては様々なメディアで解説されていますが、英語のページだったり、専門性が高くて正直どうも難しい…それを簡単に説明すると以下の3つの特徴が挙げられます。 1.シンプルに書く 2.アクティブに読む 3.読者を見つける 今回はこれら3つの特徴と機能について詳しくご紹介いたします。 1.シンプルに書く 徹底的に文字・文章に集中できる環境を作るため、Mediumでは一般的なブログでは当たり前になっているバナー広告やブログパーツなども一切設置されていないことはもちろん、文字の色やフォントサイズを変えたり、行間を調整したり、取り消し線や下線を引くといったことはできません。 真っ白な画用紙に黒い鉛筆一本でただただ書きたいことをかいていくという感覚なので、特に難しいことはありませんが、2つだけその特徴をご紹介します。 文字の装飾は必要最低限 基本的にストーリー(ブログ)を書くときに使える機能は「太字・斜体・小見出し・リンク・箇条書き・引用」の6つと画像(動画)の挿入のみです。 その操作も極めてシンプル!該当する単語や文章をドラッグすることで現れるツールバーを選択するのみです。余計な操作をとことん省くことで、より「文章を書く」という行為に集中できるというわけなのです。 見たまま書く Mediumが重視している機能の一つにWYSIWYG(ウィジウィグ)と言うものがあります。WYSIWYG(ウィジウィグ)とは「What You See Is What You Get(見たままが得られる)」の頭文字を取った略称で、入力中の画面と公開後の場面が一致しているという意味です。…

新しいはてなブックマークのアプリ(iOS版)での「あとで読む」機能の使い方 | ミライFAN [ミライファン]

2015年11月19日、「はてブ」こと「はてなブックマーク」のiOSアプリがアップデートされ、デザインや機能が一新! 「気になるけど今は読めない」、「後で読みたい!」というブログ・記事を保存しておける「あとで読む」機能がスマホでも快適に使えるようになりました。 こちらの機能では、アプリ内で見つけたページはもちろん、別アプリ(Safari)使用時に見つけたページでも「はてなブックマーク」内の「あとで読む」に追加できます。 さて、そこでこの記事では、iOSアプリ「はてなブックマーク」で、気になるページを「あとで読む」に追加する方法をご説明します。 「はてなブックマーク」を開いているときのやり方STEP1:長押しタップ 後で読みたいタイトルを長押しタップします。これで「あとで読む」への追加完了です。大体2秒以内に保存できます。 「あとで読む」に追加したページを見たい場合は、画面右下の「しおり」アイコンをタップします。 「あとで読む」一覧から開きたいページをタップします。 STEP2:確認 タップしたページを開くことができました。 一度開いたページは「あとで読む」から削除されます。Safariでのやり方STEP1:「シェア」アイコンから「はてなブックマーク」アイコンをタップ 「あとで読む」に追加したいページで、画面下(Safariブラウザ下)の「シェア」アイコンをタップします。 「はてなブックマーク」アイコンをタップします。 「はてなブックマーク」アイコンが表示されていない場合は以下をご参照ください。アイコンが見つからない場合 「その他」アイコンをタップします。 「ブックマーク」右のスイッチをタップします。 画面右上の「完了」をタップします。 STEP2:「しおり」アイコンをタップし「保存」をタップ 「しおり」アイコンをタップします。「しおり」アイコンが青色になります。 「保存」をタップします。これで追加完了です。 「後で読むもの専用リスト」として使える!「はてなブックマーク」以外で気になるページがあったときも「あとで読む」に追加できるため、「はてなブックマーク」を「後で読むもの専用リスト」として活用できます。 また、「あとで読む」に追加したものは「既読した」or「24時間未読にする」と自然に削除されるため、「保存したページが増えすぎて結局読まずに放置……」とならないのも魅力的ですね! (image by 筆者)

特別なソフトなし!Macでパスワードつきでzip圧縮する方法 | DigitalFan [デジタルファン]

Macで、ファイルをパスワードをつけてzipに圧縮したいと思うケースは多いと思います。 特別なソフトを入れている人も多いと思うのですが、ターミナルを使えば、ソフトなしでパスワードつきzipにすることができます。 その方法を紹介します。 「ターミナルって何?」という人でも出来る形で紹介しています。 Macのファイル・フォルダ操作を完璧にしよう! Macのファイル・フォルダのハウツー やり方 まず、そもそもターミナルでzipファイルに圧縮する方法から紹介します。 STEP1 「ターミナルって何?どうすればいいの?」という人は、zipにしたいファイルやフォルダをデスクトップなどわかりやすいところにおいてください。 STEP2 「ターミナル」を起動します。右上にある虫眼鏡マークをクリックして、「ターミナル」と入れて起動してください。 STEP3 いわゆる「コマンド」が打てる画面になります。びっくりしないで大丈夫です。まずは、ファイルがおいてあるディレクトに移動します。 よくわからない!という人は、STEP1のようにデスクトップにファイルをおいて cd Desktop/ と入力してください。 STEP4 上記のような表示がでると思います。デスクトップに移動したよ、という意味です。怖くないので大丈夫です。 STEP5 ここで、以下のコマンドを入れます。test.txtというファイルを「test.zip」という名前で圧縮したい場合は以下のように入れます。 zip test.zip test.txt スペースがいるのでご注意ください。 簡単にいうと「zip 圧縮したあとのファイル名.zip 圧縮したいファイル名」というコマンドでできます。 STEP6 すると「updating: test.txt」のようにでます。 STEP7 ファイルができました! STEP8…

ブラインドタッチは指で覚えよう!正しいやり方を身につける方法 | DigitalFan [デジタルファン]
パソコン・ハードウェア

ブラインドタッチは指で覚えよう!正しいやり方を身につける方法 | DigitalFan [デジタルファン]

無料で出来る!ブラインドタッチの練習方法 自己流で覚えたタイピングの癖ってなかなか直りませんよね。 しっかり意識して直せば、もっと早くキーボードを打つことができるのになあ、と心の中で思っている人はたくさんいるのではないでしょうか?この記事は、私が20数年間のタイピングのくせを直して「ブラインドタッチ(タッチタイピング)」が出来るようになった練習方法です。これは、初心者の方にもオススメの方法になっております。 具体的にブラインドタッチの練習方法を紹介していきますので、ここらでしっかり身につけて新たなパソコンをライフを過ごしてみましょう! 正しいブラインドタッチを身に付けるコツSTEP1:「指で覚える」ことを理解するたとえば、自転車に乗るのは体でバランスをとることを無意識に覚えています。これと同じように体(指)に覚えさせます。 STEP2:ホームポジションを正確に理解するホームポジションとはキーボードの「F」と「J」のキーをさわってみてください。他のキーと違い、触ってみるとポッツリとした感触があります。 キーボードの種類によっては多少キー配列に違いがあります。これに、 左手の人差し指は「F」右手の人差し指は「J」のキーをポッツリの上に置いていきます。そうすると、自然に 左の小指は「A」薬指は「S」中指は「D」に置かれ、 右の小指は「;」(セミコロン)薬指は「L」中指は「K」になります。これをホームポジションといいます。 ポッツリがあるので、キーボードを見ないでも、このポジションに手をおくことができます。いま、手元にキーボードがある場合はすぐにやってみてください。ホームポジションの場所はすぐに覚えられます。 STEP3:キー配列 次は、キー配列です。ブラインドタッチを習得するためにはキーボードをそれぞれ決まった指で打つ必要があります。キーボードの画像を見ながら、解説を読んだほうが理解できると思います。 まず、真ん中の赤い線の右側が右手、左側が左手の指で打ちます。指ごとに色分けしています。小指は黄色、薬指は水色、中指は赤色、人差し指は緑色。黄色の外側は小指の担当になります。 STEP4:キー配列は無理に覚えないこれらのキー配列はすでに覚えている人はいいのですが、覚えていないひとは無理に覚える必要はありません。 では、覚えていない人はどのようにするのかというと、先ほどダウンロードしたキー配列の画像を、プリントアウトしディスプレイの右上にセロテープで画面のじゃまにならないように貼り付けて下さい。 貼り付けるのが嫌な人は次のステップでのトレーニングの時に、邪魔にならない大きさのウインドウで開いて、キーの位置の確認に使います。 これは、キーボードを見ずにキーボードを打つのに使います。 STEP5:指で覚えるトレーニングできるだけ、その日のうちのパソコンを使う一番最初に、このトレーニングを行なって下さい。 まず、Windowsの標準ソフトの「メモ帳」を立ち上げます。文字が打てればどんなエディタソフトでもかまいません。トレーニングをはじめる前にポイントとして、キーボードは見ない事を約束してください。 「メモ帳」を開いたら、手をホームポジションにおいて、「入力モード」を半角英数のまま、 a a a a a a a a a aと、a(あ)を10回、間にスペースをおいて打っていきます。 打ち終わったら改行し、同様に次の「i」(い)を10回打っていきます。 このとき、キーの位置が分からなかったらキー配列の画像をみて確認してください。このときのポイントは、 声に出して「あ」・「あ」と、一回打つごとにいいます。無意識に刷り込むので、実はこれはすごく重要です。 指の動きを「無意識」に刷り込むには、五感をフル動員して覚えた方が速く覚えることができます。…

Excelで驚くほど効率化!ショートカットキー&時短ワザ記事6選 | ミライFAN [ミライファン]
オフィス系ソフト

Excelで驚くほど効率化!ショートカットキー&時短ワザ記事6選 | ミライFAN [ミライファン]

データの管理やタスクの進捗チェックなど、Excelが使いこなせると仕事の効率が驚くほどはかどりますね。WEB上にも多くのテクニックが載っていますが、様々なところに散らばっていて「自分に必要なものが一体どれなのかを探すのが面倒…」という方も多いのではないでしょうか?今回は、特に効率化を図ることができる、ちょっとした時短ワザとショートカットキーについての記事をまとめてみたので、こちらにご紹介いたします! Excelで驚くほど効率化!ショートカットキー&時短ワザ記事6選 ショートカットキー 覚えると便利!124個のExcelショートカットキー一覧表 覚えると便利!124個のExcelショートカットキー一覧表 Excelを便利にしてくれるキーボードショートカットキーを、分かりやすく目的別にまとめました。これで作業効率が改善されること違いなし!簡単に覚えられるものばかりなので試してみましょう。 excel-hack.com エクセルショートカットまとめ仕事の作業効率アップ エクセルショートカットまとめ仕事の作業効率アップ – うさもふ エクセルを使う人なら当たり前のショートカットですが、新入社員やよく使うけど意外と知らなかった!っという声を仕事をしていてびっくりされたりすることもあるのでよく使うものをまとめてみた 「そんなにたくさんは覚えられないよ!」という方向けに、頻出ショートカットキーを下記に抜き出してみました。 ショートカットキー 動作 Ctrl + S 作業中データの上書保存 F12 名前をつけて保存 Ctrl + X 選択されたセルの切り取り Ctrl + C 選択されたセルのコピー Ctrl + V コピーしたものを貼りつけ Ctrl +…

アドレス、URL、ドメインの違いって?いまさら聞けないIT用語徹底解説 | ミライFAN [ミライファン]

PCやSNSが普及している今、基本的なIT用語は知ってて当たり前!とはいえ、 「実は知ったかぶりしてて……。」「なんとなく知ってるけど、人に説明できないかも。」という人は少なくないはず。そこで今回は、知らないと大きな声で言いにくい、基本的なIT用語を、8つ徹底解説します。 8つのIT用語を5つのカテゴリに分けて徹底解説最初に……「アドレス」「URL」「ドメイン」その違いを説明できる? まずアドレスは、その英単語が示すとおり、インターネット上の「住所」を意味するもの。webサイトのアドレスだけでなく、メールアドレスやIPアドレスなど、ITにおいて使われる範囲は多岐に及びます。 一方、URLは「Uniform Resource Locator」の略で、大雑把に言うとインターネット上の住所(=アドレス)を表すデータ、記述形式のこと。今日の日本では、アドレスもURLもほぼ同義語として扱われることも多く、それも間違いではないのですが、アドレス=住所、URL=住所を表す書式、が厳密な意味の違いといえそうです。 そしてアドレス、URLを分かりやすくするためのものがドメイン。もし、ドメインがない状態で「TIME & SPACE ONLINE」にアクセスしようとすれば「106.162.242.57」というIPアドレスを覚え、そしてアドレスバーに入力しなければいけません。しかし、これでは「分かりづらい」と感じる人の方が多いでしょう。 そこで、「time-space.kddi.com」という文字列、すなわちドメインを、先ほどのIPアドレスと紐付けます。つまり、コンピューター言語を解するのが難しい人間の感覚でも、指定のウェブサイト、アドレスにアクセスしやすくするのが、インターネットにおけるドメインの役割となります。 ドメインというと、「○○.com」の○○にあたる部分を手に入れる「ドメイン取得」を思い浮かべる人がいるかもしれません。ここで取得されるドメインは、「サードレベルドメイン」とされ、一方で「□□.jp」というドメインでの「.jp」に当たる部分はトップレベルドメインと呼ばれます。日本の国別トップレベルドメインである.jpは、日本の個人、団体などでなければ取得できませんが、例外的に国別トップレベルドメインを他国の人、組織に開放している場合もあります。 具体例としては、ミクロネシア連邦の「.fm」はFM電波を連想することからラジオ局が、ジブチの「.dj」はDJなどの音楽関係者が、同国人に限らず好んで取得するといったことが見受けられます。 「無線LAN」「Wi-Fi」はどう違うの? 無線LANとは、LANケーブルを使わずに、無線通信を使ってLAN接続を行う方法。LANケーブルの配線を気にせず利用出来る便利さが受け、オフィスや家庭で利用されています。モバイルPCやスマートフォンなどを対象に、特定の店舗や駅構内などで無線LANを使ってインターネット接続環境を提供するサービスも行われています。 そして無線LANとWi-Fiは混同されがちですが、厳密には意味が異なります。Wi-Fiはもともと、無線LANの標準規格である「IEEE802.11シリーズ」に接続できると保証できる製品に、「Wi-Fi」というブランドをつけることを許可したことがはじまりで、つまりWi-Fiは無線LANの規格のひとつなのです。よって、Wi-Fiは無線LANの標準規格に接続できることを保証した「しるし」のようなもので、仕組みではないのです。 ですが、言葉が本来の意味を越えて使われるようになることはよくあること。現在は「Wi-Fi=無線LAN」という認識が広まってるのも事実で、技術的な仕様を詰めるような場面でもなければ、無線LANをWi-Fiと読んでも問題はないでしょう。 なお、外出先などでネット接続する際に重宝されている「モバイルWi-Fiルーター」は、この無線LANのアクセスポイントとルーター機能を併せ持ったモバイル端末で、無線LAN機能を備えた携帯型ゲーム機やモバイルPC、スマートフォンなどをネットに繋げることができるものです。 ブラウザ ブラウザは「browse」(=拾い読みする)が語源で、もともとはパソコン上にあるファイルを見るためのソフト全般を指していました。現在ではブラウザ=ウェブブラウザという解釈が主流で、ウェブページを閲覧するためのアプリケーションソフトのことを指します。一般的なブラウザとしては、「Internet Explorer」、「Firefox」、「Google Chrome」、「Safari」、「Opera」などが有名ですね。 ブラウザは、OSと勘違いされるケースもありますが、実は全くの別物。OSは「Windows」や「Mac」など端末全体が機能するためのソフトのことで、ブラウザはインターネットのみが機能するためのアプリケーションソフトです。現在、ウェブブラウザ市場は「第3次ブラウザ戦争」と呼ばれるほど競争が激化しています。かつてはMicrosoft社が提供している「Internet Explorer」が世界のブラウザ市場を独占していましたが、非営利団体Mozillaの「Firefox」、Google社の「Google Chrome」などが猛追し、2012年度を最後に「Internet Explorer」は首位から陥落しました。一方、2014年1月から2月の間の1カ月間で最もシェアを拡大したのは「Google Chrome」。また、MacやiPhoneの普及に伴い、Apple社の「Safari」も右肩上がりとなっています。 こうした競争の結果、各社のブラウザ機能は改良され続け、最近では特に「拡張機能」が充実してきています。「拡張機能」とは、ブラウザに特定の機能を追加するためのプログラムの総称のこと。例えば、「邪魔なウェブ広告をフィルタリングして非表示にしたい」「アカウント名とパスワードを自動入力にしたい」「検索履歴を表示させないようにしたい」などといった場合に、自分好みにカスタマイズすることができます。ブラウザ自体は必要最低限の機能しか持っていないので、自分の好みに応じて拡張機能をインストールして追加すれば、ブラウザがより使いやすくなります。 OSや端末にも特徴や違いがあるように、当然、ブラウザごとのサービスにも違いはあります。そしてブラウザの変更が理由で、快適にインターネットを利用できるようになることも多いです。なので、端末購入時にもともと入っているブラウザをそのまま使うのも良いですが、自分にとって使い勝手の良いブラウザを発見できれば、ワンランク上のデジタルライフを楽しめるはずです。 よく聞くBluetoothは無線っていう理解でいいの? Bluetoothとは、分かりやすく説明すると無線通信の規格のひとつです。例えば、携帯電話からパソコンへ音声や画像などを移したい場合、Bluetoothを使えばワイヤレスでデータを移すことができます。要するに、ケーブルで繋がなくてもデータ通信ができるのです。 「無線データ通信」というと、よく似ているのがテレビのリモコンなどに使われている赤外線通信ですが、赤外線通信とBluetoothでは、 ・赤外線通信は機能する範囲が1m程度なのに対し、Bluetoothは機種によっては最大で約100m離れていてもデータのやり取りが可能・赤外線通信は指向性が強いため、受信部同士が向かい合っている必要があるが、Bluetoothは指向性が弱く、障害物があっても通信ができるなどの大きな違いがあります。この他にも、Bluetoothは双方向通信が可能であったり、音楽などの大容量データを移すことができるなど、2つは似て非なるものといえます。 Bluetoothの設定方法はとても簡単で、まず、通信したい機器のBluetooth設定をONにします。次に、画面上に接続可能な機器が表示されるので、対象の機器を選択するだけで設定完了。ちなみに、この作業を「ペアリング」といいます。1度ペアリングしてしまえば、2回目以降はBluetoothボタンをタップするだけで利用することができます。…

Twitter上でのやりとりを「名誉毀損」で訴えたいときにすべきこと | ミライFAN [ミライファン]
コミュニケーション

Twitter上でのやりとりを「名誉毀損」で訴えたいときにすべきこと | ミライFAN [ミライファン]

これまで「放置するしかない」と思われがちだったTwitterでの誹謗中傷、デマなどを「名誉毀損された」として裁判を起こし、投稿者を明らかにするというケースが徐々に増えつつあるようです。 そこで今回は、Twitter上でのやりとりを「名誉毀損」で訴えたいときの手順などを、実際にTwitter関連の弁護を多く行なっている弁護士・清水陽平さんに伺いました! この記事では、デマを流した投稿者に対して損害賠償を請求するため、相手を特定するまでの手順を紹介しています。 どういったものが「名誉毀損」になるの? 名誉毀損(名誉権侵害)とは、相手の発言によって自分の社会的評価が低下することをいいます。そのため「バカ」「アホ」「ドアホ」と言われただけでは、不快な気持ちになるかもしれませんが名誉毀損にはなりません。 名誉毀損に該当する条件 もっともわかりやすいのは「あの人は窃盗をしている」など、社会的に責められて当然と言えるデマを一方的に言われてしまうことです。つまり、自分以外の第三者からみて「あの人はヤバイ人なんだ(=社会的評価の低下)」と感じられるものが、名誉毀損になる可能性があります。 そのほか、違法性阻却事由などがないことも大事です。わかりやすくいうと、以下が「ない」と言えることが必要です。 公共性 公益目的 真実性 たとえば、 「◯◯さんは万引きをしているらしい」 というデマを投稿されてしまったとします。このとき、投稿内容とその背景になっている事実が以下の場合で考えてみましょう。 万引きは窃盗という犯罪で、犯罪を指摘することは公共性がある デマであり、嫌がらせ目的である(公益目的がない) 万引きをしたことはない(真実ではない) このように、公共性はあるにしても、その他を満たしません。この場合、名誉棄損が成立することになります。 弁護士・清水陽平さん(以下、清水さん)「名誉毀損と言っても、どのような事情があるのかによって、本当に名誉毀損が成立し得るのかが変わってきます。Twitterの場合は、書き込まれた内容にカーッとなった勢いで『名誉毀損だ!』と思い込んでしまう人も多いですが、まずは自分以外の第三者に意見をもらったり、弁護士など専門家に問い合わせるなどして判断するようにしてください」 【ポイント】「これって名誉毀損…?」と思ったら、自分以外の人に聞いてみること。 Twitterを介した相手を特定するときの基本の流れ この記事では、デマを流した投稿者に対して損害賠償を請求するため、相手を特定するまでの手順を紹介しています。 投稿者の個人情報を特定するまでの基本の流れは以下のとおりです。 1:Twitter社に対して、IPアドレスの開示を請求する裁判を起こす 2:プロバイダに対して相手の情報開示を請求する裁判を起こす 3:相手を特定。そこであらためて損害賠償請求をする 1:Twitter社に対して、IPアドレスの開示を請求する裁判を起こす(1~2ヶ月) 米・Twitter社に対して、IPアドレスの開示を請求する裁判を起こします。 IPアドレスが開示されると、プロバイダ(KDDIやdocomo、SoftBank、OCNなど)がわかり、契約者(=投稿した相手)の個人情報がわかります。 2:プロバイダに対して相手の情報開示を請求する裁判を起こす(6ヶ月) 特定したプロバイダに対して、投稿者の情報開示を請求する裁判を起こします。ここで住所や本名、電話番号などを特定できます。 ただし、相手がMVNO(仮想移動体通信)を使用していた場合、その大元となるプロバイダを特定するための工程がさらに発生する場合もあります。 3:相手を特定。ここであらためて損害賠償請求をする この時点で、投稿者の特定が完了します。ここからは、人によっては損害賠償を請求したり刑事告訴したりなどで手続きが変わります。 清水さん「最近では、大手家電量販店などもMVNOとしてサービス提供していたりします。相手がそういった回線を使用していた場合は、裁判の回数が増えることになります。さらにMVNOが2つ重なっている場合もあり、多い場合は4回も裁判が必要になることもあります」…