Twitter創設者による新世代のブログサービス「Medium」とは | ミライFAN [ミライファン]
Mediumというサービスを知っていますか?「実際に使ったことはないけど、なんとなくネット上で字面だけは見たことがある」という人も多いのではないでしょうか。 MediumとはTwitterの共同創業者であるエヴァン・ウィリアム氏が2012年に立ち上げたブログのプラットフォームに似たサービスのこと。最近ではオバマ大統領がスピーチ原稿を自ら掲載したことでも話題になりました。 日本に本格的に上陸してからまだ日が浅いこともあり、あまり馴染みが薄いかもしれませんが、スタートアップ企業の経営者などを中心に今じわじわとユーザー数を伸ばしている注目のサービスなんです。 今回は、「で、他のブログサービスとなにが違うの?」「サイトが英語だから、ちょっと抵抗が…」「気になっていたけど始め方がわからなくて…」といった人のために、Mediumの簡単な説明と基本的な使い方をご紹介します。 Mediumとは Twitter創業者が作った新しいサービス Mediumとは、TwitterやBloggerの生みの親であるエヴァン・ウィリアム氏らによって2012年に立ち上げられた新しいパブリッシングプラットフォーム。 現在、アメリカやヨーロッパを中心に日本やロシア、インドネシアなど世界10か国で展開。それらの国々のユーザーから、毎日2,000以上もの記事が投稿されています。 プラットフォーム+パブリッシャー=「プラティッシャー」 ブログのプラットフォームでもない、SNSでもない、そんなMediumを表す言葉として、「プラティッシャー」というものが使われます。 「プラティッシャー」とは、コンテンツを集めて公開するための場である「プラットフォーム」と、コンテンツを作成する「パブリッシャー」を掛けあわせた造語。 もっとかみ砕いてわかりやすく言ってしまえば、記事の制作から読者の獲得、そして拡散まで全てできてしまうというすごい可能性をもったサービスなんです。 今、日本でもどんどんユーザーが増えているらしい 日本での本格的な展開が2015年1月ということもあり、まだあまり馴染みがない印象のMediumですが、そのシンプルな操作性と他にはない機能・デザインに注目が集まり、今どんどんユーザー数をのばしています。 その勢いは、なんと本拠地アメリカ・スペインに次ぐほど。当初は英語ばかりだった投稿の中に徐々に日本語の投稿も増えはじめ、現在は1日に40~50ほどの日本語の記事が投稿されるようになっています。 Mediumの特徴3つ Mediumのサービスについては様々なメディアで解説されていますが、英語のページだったり、専門性が高くて正直どうも難しい…それを簡単に説明すると以下の3つの特徴が挙げられます。 1.シンプルに書く 2.アクティブに読む 3.読者を見つける 今回はこれら3つの特徴と機能について詳しくご紹介いたします。 1.シンプルに書く 徹底的に文字・文章に集中できる環境を作るため、Mediumでは一般的なブログでは当たり前になっているバナー広告やブログパーツなども一切設置されていないことはもちろん、文字の色やフォントサイズを変えたり、行間を調整したり、取り消し線や下線を引くといったことはできません。 真っ白な画用紙に黒い鉛筆一本でただただ書きたいことをかいていくという感覚なので、特に難しいことはありませんが、2つだけその特徴をご紹介します。 文字の装飾は必要最低限 基本的にストーリー(ブログ)を書くときに使える機能は「太字・斜体・小見出し・リンク・箇条書き・引用」の6つと画像(動画)の挿入のみです。 その操作も極めてシンプル!該当する単語や文章をドラッグすることで現れるツールバーを選択するのみです。余計な操作をとことん省くことで、より「文章を書く」という行為に集中できるというわけなのです。 見たまま書く Mediumが重視している機能の一つにWYSIWYG(ウィジウィグ)と言うものがあります。WYSIWYG(ウィジウィグ)とは「What You See Is What You Get(見たままが得られる)」の頭文字を取った略称で、入力中の画面と公開後の場面が一致しているという意味です。…