Tuesday, November 5, 2024
  • Popular Tag
もう気軽にふぁぼれない!フォロワーに自分のお気に入りが通知される?Twitterの新機能の内容と対策方法 | ミライFAN [ミライファン]
コミュニケーション

もう気軽にふぁぼれない!フォロワーに自分のお気に入りが通知される?Twitterの新機能の内容と対策方法 | ミライFAN [ミライファン]

Twitter(ツイッター)の公式アプリに追加されたある新機能が大きな話題となっています。 なんと、自分がお気に入りしたツイートが、フォロワーのタイムラインに勝手に表示されるようになったんです! 現在はまだテスト段階のようで、正式に実装が発表されたわけではありませんが、対象に選ばれたユーザーからは戸惑いの声があがっています。 そこで、今回の新機能追加で困ることと、その対策方法についてご紹介します。 ツイッター初心者から上級者まで!上手に使いこなしたい人はこちら! Twitterの使い方ガイド ツイッターのお気に入り機能について そもそもお気に入りって? お気に入りとは、「お、これいいな」と思ったツイートを保存することができる機能です。アカウント画面から、今までお気に入りに登録したツイートをまとめて見ることができます。 お気に入りに登録することを、英語「favorite」から、通称「ふぁぼる」といいます。 お気に入りは発信するものじゃない! ツイッターにはもともと、RT(リツイート)といって、「みんなにも読んでほしい」と思ったツイートをフォロワーのタイムラインに表示させる機能があります。一方、お気に入りはアクティビティかユーザーのアカウントページからしか見ることができません。つまり、今までのお気に入りには「発信する」という性質がなかったわけです。 「RT(リツイート)=フォロワーに発信したいもの」「お気に入り=個人的に保存したいもの」と使い分けている人が多いようです。 新機能追加で困ること 1:もう気軽にふぁぼれない! お気入りはアカウントに鍵を掛けなければ誰にでも見られてしまうものだったので、今回の新機能追加で急に公開されるようになったわけではありません。ただ、ファロワーのタイムラインに大々的に表示されると思うと、気軽にふぁぼれなくなったという人が多いようです。 タイムラインに、リツイート以外に、お気に入りに誰々さんがいれました、とかフォローしてますってのが流れるようになってる。 ウカウカ面白いAVタイトルをお気に入りに入れられないな。 — ミケン (@mikenNOanata) August 19, 2014 フォローしている人の“お気に入り”がタイムラインに流れる仕様、まだ俺のタイムラインでは未確認なんだけど、それだとRTの意味がなくなるし、おいそれとおっぱいもふぁぼれなくなって辛いだけだろ。 — 朧 (@OB_RT) August 18, 2014 2:フォローしてないユーザーのツイートがタイムラインに また、自分がフォローしていないユーザーのツイートがタイムラインに表示されるようになるので、うっとうしさを感じる人もいるようです。フォローしているアカウントが多いと、タイムラインが他人のお気に入りだらけになってしまうなんてこともあるかもしれませんね。 ふぁぼまでTLに表示されるの、鬱陶しいだけじゃね。ふぁぼ欄見られてないと思ってても誰かが見てるかも。 —…

これでアカウント完全削除!「Facebook(フェイスブック)」の退会方法 | ミライFAN [ミライファン]
コミュニケーション

これでアカウント完全削除!「Facebook(フェイスブック)」の退会方法 | ミライFAN [ミライファン]

実名登録のFacebook(フェイスブック)は、それまで匿名がほとんどだった日本のネット社会には根付かないだろうといわれていましたが、今では広く認知され、多くの人が使っています。あまり会えない知り合いの近況を知ったり、長らく連絡を取っていなかった旧友とつながったりと、実名のFacebookだからこそのメリットもありますよね。 その反面、実名登録だからこそのデメリットもたくさんあります。「知らない人とは友達になりにくい」「仲良くしたくない人から友達リクエストが来る」など想定していなかった問題や、「登録してみたけど使い方がわかりにくかった」という多機能ゆえのわかりづらさを訴える声も聞こえてきます。 そのようなデメリットからFacebookをやめよう、退会したい、と思う人も少なくないようです。しかし、Facebookの退会方法はちょっとわかりづらく、退会してもアカウントが一旦停止しただけでデータが消えてない、という状態になってしまったりします。「メールアドレスや電話番号を入れたけど完全に削除されるの?」など、不安に思う人もいるでしょう。 そこでこの記事では、登録を解除し、Facebook日本語版のアカウントを完全削除する方法をご紹介します。まだやめるつもりはないという方も、Facebookの使い方の1つとして覚えておくといいですね。 ちなみにスマホのFacebookのアプリからでは完全削除をすることができません。完全削除する場合はパソコンからやるか、アプリではないFacebookからこの方法を実行してください。 この方法では退会できない! 多くの方が間違えているFacebookの完全な退会方法がこちら。画面右上にある逆三角形のアイコンをクリック⇒「設定」⇒左メニューにある「セキュリティ」をクリック⇒ページ真ん中下にある「アカウントの利用解除」をクリックするというやり方です。 しかしこの方法では、アカウントは一旦停止されるだけで完全に抹消・消されることにはなりません。実は、いわゆる「完全に退会する(データを削除する)」のやり方は別にあるのです。 アカウントを完全に削除する方法 では、ここから「完全にアカウントを正しく削除する方法」です。 STEP1:逆三角形のアイコンをクリック まず、フェイスブックにログインし、画面右上にある逆三角形のアイコンをクリックしてメニューを開き、「ヘルプ」を選択します。 STEP2:「ヘルプセンターを見る」をクリック ヘルプのメニューが展開するので、一番下の項目「ヘルプセンターを見る」をクリックします。 STEP3:「アカウントの管理」をクリック 「ヘルプセンター」のページに入るので、「アカウントの管理」を選択してクリック。項目が一覧で表示されるので「アカウントの利用解除、削除、追悼」をクリックします。 STEP4:「自分のアカウントを完全に削除するにはどうすればいいですか。」をクリック 「アカウントの利用解除、削除、追悼」のページが表示されます。リストで表示されているQ&Aの中から「自分のアカウントを完全に削除するにはどうすればいいですか。」をクリックします。 STEP5:「Facebookにご連絡ください」をクリック 「自分のアカウントを完全に削除するにはどうすればよいですか。」という説明文が表示されます。 この文中の「Facebookにご連絡ください」という、リンクが貼られている部分をクリックします。 STEP6:パスワードを入力 パスワードの再入力を求められたら、「パスワード」の右にある入力バーに削除したいアカウントのパスワードを打ち込みます。 アカウントにログイン済みの場合はこのSTEPはスキップされることもあります。 STEP7:「続行」をクリック パスワードを入力したら、右下にある「続行」をクリックします。 アカウントにログイン済みの場合はこのSTEPはスキップされることもあります。 STEP8:「アカウントを削除」をクリック 「アカウントを削除」をクリックします。 STEP9:パスワードと文字認証を入力後「OK」をクリック 「アカウントを永久に削除」という窓が出てきます。ここにパスワードを入力し、文字認証を入れて、「OK」をクリックします。 STEP10:完了! 最終確認画面が表示されるので、「OK」をクリックします。 これで、アカウントを完全に削除する事ができました。 なお、ここでアカウント削除の手続きをしても、2週間はデータは残ったままなので、ログインするとアカウントが復活します。…