Thursday, July 10, 2025
  • Popular Tag
これで完全解消!「VeraJohn」をビットコインで遊ぶ方法| ミライFAN [ミライファン]
インターネット

これで完全解消!「VeraJohn」をビットコインで遊ぶ方法| ミライFAN [ミライファン]

業界最大手かつ日本人ユーザー数ナンバーワンのオンラインカジノサイト「VeraJohn」(ベラジョン)は、海外の運営がことごとく失敗すると言われていた日本でのマーケット攻略に成功した、老舗のオンラインカジノの1つで、今では広く認知され、たくさんの日本人ユーザが遊んでいます。   自分のスマホからいつでもどこでも世界最先端のカジノにアクセスできるっていうのは、大きなメリットですよね。その反面インターネット上のカジノだからこそのデメリットもあります。「銀行振込は使えない」とか、「クレジットカードを持ってない」、とか仮想通貨が使えない、使いにくいと言う声が聞こえます。リアルカジノと違ってその場でチップに帰るわけではないので、どうしてもお金のやりとりは面倒になります。   そこで完全デジタル通貨であるビットコインが登場します。ビットコインであればほぼ一瞬で国際送金ができる上に、アカウント認証や、身元の証明など面倒な作業も一切なく、パソコンやスマホから一瞬で送金ができます。VeraJohnでは2019年に入金を停止して以来いまだに復活していません。   そこでオンラインカジノを諦めてしまう人も多いのですが、実はVeraJohnでビットコインを使うことができます。そこで今回はVeraJohnでビットコイン使う方法を解説します。方法はいくつかありますが、ここでは公式が推奨しているecoPayz(エコペイズ)を使ったやり方を解説します。ecoPayz(エコペイズ)はビットコイン以外の暗号資産にも対応しているので、ここでしっかり押さえておくと役に立ちます。   Step1 : ecoPayz(エコペイズ)にログインする。 これがないと始まりません Step2 : 口座の「入金」をタップ 入金先の口座を選んで入金をタップしましょう。これでビットコインを送金する口座を選びます。 Step3 :「ローカル入金方法」から「Alternative payments」を選択 入金をタップするとクレジットカードまたはデビットカードが選択されているので、これをローカル入金方法に変更します。「Alternative payments」というものが表示されているので、これを選択しましょう。   Step4 :入金額を入力して個人情報の取り扱いに同意する ビットコインで入金したい金額を入力して、個人情報の取り扱いチェックボックスのチェックを入れておきましょう   Step5 :入金の確認をタップ ここまでくると入金する金額や情報についてのサマリーが表示されるので、よく確認してから「確認」をタップしましょう。   Step6 :ビットコイン の情報が表示されるので、送金する 送金先のビットコインアドレスと、入金するビットコインの数量が表示されます。自分のウォレットや取引所からこのアドレス宛に送金しましょう。  …

もう気軽にふぁぼれない!フォロワーに自分のお気に入りが通知される?Twitterの新機能の内容と対策方法 | ミライFAN [ミライファン]
コミュニケーション

もう気軽にふぁぼれない!フォロワーに自分のお気に入りが通知される?Twitterの新機能の内容と対策方法 | ミライFAN [ミライファン]

Twitter(ツイッター)の公式アプリに追加されたある新機能が大きな話題となっています。 なんと、自分がお気に入りしたツイートが、フォロワーのタイムラインに勝手に表示されるようになったんです! 現在はまだテスト段階のようで、正式に実装が発表されたわけではありませんが、対象に選ばれたユーザーからは戸惑いの声があがっています。 そこで、今回の新機能追加で困ることと、その対策方法についてご紹介します。 ツイッター初心者から上級者まで!上手に使いこなしたい人はこちら! Twitterの使い方ガイド ツイッターのお気に入り機能について そもそもお気に入りって? お気に入りとは、「お、これいいな」と思ったツイートを保存することができる機能です。アカウント画面から、今までお気に入りに登録したツイートをまとめて見ることができます。 お気に入りに登録することを、英語「favorite」から、通称「ふぁぼる」といいます。 お気に入りは発信するものじゃない! ツイッターにはもともと、RT(リツイート)といって、「みんなにも読んでほしい」と思ったツイートをフォロワーのタイムラインに表示させる機能があります。一方、お気に入りはアクティビティかユーザーのアカウントページからしか見ることができません。つまり、今までのお気に入りには「発信する」という性質がなかったわけです。 「RT(リツイート)=フォロワーに発信したいもの」「お気に入り=個人的に保存したいもの」と使い分けている人が多いようです。 新機能追加で困ること 1:もう気軽にふぁぼれない! お気入りはアカウントに鍵を掛けなければ誰にでも見られてしまうものだったので、今回の新機能追加で急に公開されるようになったわけではありません。ただ、ファロワーのタイムラインに大々的に表示されると思うと、気軽にふぁぼれなくなったという人が多いようです。 タイムラインに、リツイート以外に、お気に入りに誰々さんがいれました、とかフォローしてますってのが流れるようになってる。 ウカウカ面白いAVタイトルをお気に入りに入れられないな。 — ミケン (@mikenNOanata) August 19, 2014 フォローしている人の“お気に入り”がタイムラインに流れる仕様、まだ俺のタイムラインでは未確認なんだけど、それだとRTの意味がなくなるし、おいそれとおっぱいもふぁぼれなくなって辛いだけだろ。 — 朧 (@OB_RT) August 18, 2014 2:フォローしてないユーザーのツイートがタイムラインに また、自分がフォローしていないユーザーのツイートがタイムラインに表示されるようになるので、うっとうしさを感じる人もいるようです。フォローしているアカウントが多いと、タイムラインが他人のお気に入りだらけになってしまうなんてこともあるかもしれませんね。 ふぁぼまでTLに表示されるの、鬱陶しいだけじゃね。ふぁぼ欄見られてないと思ってても誰かが見てるかも。 —…

これでアカウント完全削除!「Facebook(フェイスブック)」の退会方法 | ミライFAN [ミライファン]
コミュニケーション

これでアカウント完全削除!「Facebook(フェイスブック)」の退会方法 | ミライFAN [ミライファン]

実名登録のFacebook(フェイスブック)は、それまで匿名がほとんどだった日本のネット社会には根付かないだろうといわれていましたが、今では広く認知され、多くの人が使っています。あまり会えない知り合いの近況を知ったり、長らく連絡を取っていなかった旧友とつながったりと、実名のFacebookだからこそのメリットもありますよね。 その反面、実名登録だからこそのデメリットもたくさんあります。「知らない人とは友達になりにくい」「仲良くしたくない人から友達リクエストが来る」など想定していなかった問題や、「登録してみたけど使い方がわかりにくかった」という多機能ゆえのわかりづらさを訴える声も聞こえてきます。 そのようなデメリットからFacebookをやめよう、退会したい、と思う人も少なくないようです。しかし、Facebookの退会方法はちょっとわかりづらく、退会してもアカウントが一旦停止しただけでデータが消えてない、という状態になってしまったりします。「メールアドレスや電話番号を入れたけど完全に削除されるの?」など、不安に思う人もいるでしょう。 そこでこの記事では、登録を解除し、Facebook日本語版のアカウントを完全削除する方法をご紹介します。まだやめるつもりはないという方も、Facebookの使い方の1つとして覚えておくといいですね。 ちなみにスマホのFacebookのアプリからでは完全削除をすることができません。完全削除する場合はパソコンからやるか、アプリではないFacebookからこの方法を実行してください。 この方法では退会できない! 多くの方が間違えているFacebookの完全な退会方法がこちら。画面右上にある逆三角形のアイコンをクリック⇒「設定」⇒左メニューにある「セキュリティ」をクリック⇒ページ真ん中下にある「アカウントの利用解除」をクリックするというやり方です。 しかしこの方法では、アカウントは一旦停止されるだけで完全に抹消・消されることにはなりません。実は、いわゆる「完全に退会する(データを削除する)」のやり方は別にあるのです。 アカウントを完全に削除する方法 では、ここから「完全にアカウントを正しく削除する方法」です。 STEP1:逆三角形のアイコンをクリック まず、フェイスブックにログインし、画面右上にある逆三角形のアイコンをクリックしてメニューを開き、「ヘルプ」を選択します。 STEP2:「ヘルプセンターを見る」をクリック ヘルプのメニューが展開するので、一番下の項目「ヘルプセンターを見る」をクリックします。 STEP3:「アカウントの管理」をクリック 「ヘルプセンター」のページに入るので、「アカウントの管理」を選択してクリック。項目が一覧で表示されるので「アカウントの利用解除、削除、追悼」をクリックします。 STEP4:「自分のアカウントを完全に削除するにはどうすればいいですか。」をクリック 「アカウントの利用解除、削除、追悼」のページが表示されます。リストで表示されているQ&Aの中から「自分のアカウントを完全に削除するにはどうすればいいですか。」をクリックします。 STEP5:「Facebookにご連絡ください」をクリック 「自分のアカウントを完全に削除するにはどうすればよいですか。」という説明文が表示されます。 この文中の「Facebookにご連絡ください」という、リンクが貼られている部分をクリックします。 STEP6:パスワードを入力 パスワードの再入力を求められたら、「パスワード」の右にある入力バーに削除したいアカウントのパスワードを打ち込みます。 アカウントにログイン済みの場合はこのSTEPはスキップされることもあります。 STEP7:「続行」をクリック パスワードを入力したら、右下にある「続行」をクリックします。 アカウントにログイン済みの場合はこのSTEPはスキップされることもあります。 STEP8:「アカウントを削除」をクリック 「アカウントを削除」をクリックします。 STEP9:パスワードと文字認証を入力後「OK」をクリック 「アカウントを永久に削除」という窓が出てきます。ここにパスワードを入力し、文字認証を入れて、「OK」をクリックします。 STEP10:完了! 最終確認画面が表示されるので、「OK」をクリックします。 これで、アカウントを完全に削除する事ができました。 なお、ここでアカウント削除の手続きをしても、2週間はデータは残ったままなので、ログインするとアカウントが復活します。…

エムツーがTGSにイラストをヌルヌル動かす『E-mote』を出展 | ミライFAN [ミライファン]
News

エムツーがTGSにイラストをヌルヌル動かす『E-mote』を出展 | ミライFAN [ミライファン]

9月15日〜18日の間に開催される「東京ゲームショウ2016(TGS2016)」に、有限会社エムツーがイラストを立体的に動かす『E-mote』をビジネスデイに出展します。 VRコーナーを新設!東京ゲームショウ2016はVRゲームで遊ぼうE-moteとは?E-moteは2Dイラストのキャラクターを簡単に立体的なアニメーションに作成できるエンジンです。キャラクターの表情や向き、手足の動作を動かすことができ、3Dモデルでは難しいイラストの質感の再現が可能です。 E-moteはmコンシュマーゲームやアーケードゲームなどのさまざまなゲームに導入されています。名前は初めて聞いたけど、2Dキャラクターが滑らかに動いているの見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。 ビジネスデイに出展エムツーはE-moteのほかに、2DイラストのキャラクターをVR空間上に表示する技術デモや、イラスト1枚から24種類のアニメーションスタンプを自動生成する『動くE-moteスタンプ』の展示も行います。 VRで美少女とイチャイチャできるぞ!会場では、10月に発売されるPS Vita用ゲーム『プラスティック・メモリーズ』のキャラクターの頭を撫でたり、体を触ったりとVR上で触れ合えます。 VRデバイスにはプレイヤーの位置を検出するHTC Viveを使い、現実の空間にはキャラクターをイメージしたマネキンに取り付けた触覚センサによって、プレイヤーからのタッチを検出してコミュニケーションを行います。 また、Steamで配信しているノベルゲーム「Tokyo School Life」と「Malus Code」から合計6人のヒロインをVR空間上に表示し、ハーレムVRが展示されます。 その場で描いたイラストが10分でスタンプに! 来場者が描いたキャラクターのイラストをその場でE-mote化し、キャラクターの表情アニメにセリフやエフェクトを追加して24種類のアニメーションスタンプを自動生成するデモを行います。 イラストを描くだけ、全工程約10分で簡単に作成可能です。スタンプのサイズはLIN のアニメーションスタンプの仕様に沿ったものとなります。 ブース情報日時 2016年9月15日(木)・16日(金)10:00〜17:00出展ブース番号 4-N05(ビジネスソリューションコーナー)2次元キャラと触れ合える時代に多くのアニメファン、ゲームファンが望んでいた2次元キャラクターとの触れ合いが、VRの登場により、もうすぐそこまで来ています。むしろ、2次元のほうから現実世界に来ているといっても過言ではありません。 2016年はVR元年と言われていますが、次元の壁を超えた年といってもいいのかもしれません。 (image by 有限会社エムツー)

「zenback」をlivedoorBlogの記事下に組み込む方法 | ミライFAN [ミライファン]

はじめに「zenback」(ゼンバック)を、livedoorBlogの記事下に組み込むことができます。 このレシピでは、個別記事ページのHTMLに組み込む方法を説明します。 あらかじめブログ貼り付け用コードを取得しておく必要があります。「zenback」にブログを登録する方法 やり方STEP1:livedoorBlog管理画面で「ブログ設定」をクリックlivedoorBlog管理画面で「ブログ設定」をクリックします。 STEP2:「デザイン」をクリックデザイン設定メニューで「デザイン」をクリックします。 STEP3:「デザインカスタマイズ」をクリック「デザインカスタマイズ」タブをクリックします。 STEP4:「個別記事ページ」をクリック STEP5:コードを貼り付け、「プレビュー」ボタンをクリックするzenbackツールを表示したい場所に、あらかじめ取得しておいたコードを貼り付け、「プレビュー」ボタンを押します。 「zenback」にブログを登録する方法STEP5:表示を確認する別ウインドウでプレビューが出ます。表示を確認します。 STEP6:元のウインドウに戻り「保存する」をクリック表示が問題なければ、元のウインドウに戻って「保存する」をクリックします。 これで設定が完了しました。 STEP7:ブログ画面で確認するブログ記事ページにアクセスします。 記事下にzenbackのソーシャルツールが組み込まれています。

あなたの「相方エディタ」は?現役エンジニア7人に聞いてみた | DigitalFan [デジタルファン]
ツール

あなたの「相方エディタ」は?現役エンジニア7人に聞いてみた | DigitalFan [デジタルファン]

エンジニアの大事な相棒といえば、エディタ。毎日使うものだからこそ、自分に合ったものを選びたいですよね。業界で活躍されている方々は、どんなエディタをどのように使っているのでしょうか? 今回話をうかがったのは、人気IT企業のエンジニアのみなさん。実際に今、開発に使っているエディタや、そのおすすめポイントについて教えていただきました。 ご回答いただいた企業はこちら アソビュー株式会社 クックパッド株式会社 株式会社Zaim GMOペパボ株式会社 ピクスタ株式会社 株式会社 BearTail Retty株式会社 この記事では、各企業を50音順に紹介しています。 アソビュー株式会社 松村凛李さん 全国の遊び・体験・レジャーが探せる日本最大級の検索・予約サイト「​asoview!(アソビュー)」を運営する、アソビュー株式会社。プロダクト部でフロントエンジニアをつとめる松村凛李さん(以下、松村さん)に、「相方エディタ」を教えていただきました。 主に使用されている言語:HTML/CSS/Javascript 実際に使用されているエディタ:Sublime Text ―現在使用されているエディタは、特にどのような点がおすすめでしょうか。 松村さん「Sublime Textは2のころから使い始めました。特徴としてPackage Controlでのカスタマイズが大きいと思いますが、私はそれほどたくさん使ってはいません。フロントエンド周辺のシンタックスとスニペット、エディタのビジュアルを調整するいくつかのPackageとTheme程度でしょうか。カラースキームはMonokaiです。IDEと比較して動作が軽快なことと、マルチカーソルと正規表現検索/置換は特に気に入っています。あとはどんなエディタでもそうだと思いますけれど、身体にしみついたショートカットキーが使い続けている理由だったりしますね」 ―おすすめの活用法や、以前使っていたエディタとの特徴的な違いなどがありましたら教えてください。 松村さん「IDEを使わない言語や環境の場合は、快適なコーディングができると思います。地味ですが設定がファイルになっているので、クラウドドライブに保存すれば複数のマシンで同じエディタを使えて便利ですね。あとはショートカットキーを覚えることに尽きると思います。私のテキストエディタは、秀丸エディタに始まり、TeraPad、DreamWeaver、Codaを使い、最近はGithubのAtomも使いました。Atomは後発ということもありSublime Textと同じことができるのでこれから乗り換えるのならいいんじゃないかと思います。デザインもイマドキな感じで素敵ですね」 asoview!(アソビュー) クックパッド株式会社 庄司嘉織さん 庄司嘉織さん(以下、庄司さん)はヘルプデスク業務などをこなした後、25歳から本格的にプログラミングを勉強。Java のコミュニティ「java-ja」を立ち上げられました。その後、ドワンゴにて『ニコニコ静画(電子書籍)』の立ち上げ開発リーダーを経て、現在はクックパッド株式会社にて開発に従事されています。 主に使用されている言語:Ruby 実際に使用されているエディタ:Atom ―現在使用されているエディタは、特にどのような点がおすすめでしょうか。 庄司さん「拡張がJavaScript(CoffeeScript)で書け、Google Chromeと同じデベロッパーツールでデバッグできるので、すんなり書けるところです」 ―おすすめの活用法や、以前使っていたエディタとの特徴的な違いなどがありましたら教えてく ださい。…

お手軽に乗れて超楽しい!Ninebot mini試乗会in編集部 | DigitalFan [デジタルファン]

立ち乗りパーソナルモビリティの本家セグウェイを買収した中国企業Ninebot。そのNinebotが販売している世界戦略商品こそ Ninebot mini。1999元=31,500円という恐るべき低価格で販売されているそれは、Segwayのおよそ1/20〜1/30。iPhone6sの値段で3台買えてお釣りまで来るという中国の人件費を考えても信じられない安さで、もはや完全に衝動買いのレンジ内です。 そんなお安くてしかも画期的に楽しいNinebot miniが編集部にやって来ました。 日本国内では特区である茨城県つくば市と実証実験を行っている東京・二子玉川駅周辺を除けば公道でセグウェイを走らせることは道路交通法の関係から出来ません。よし、こうなったら社内で走り回れば良くね?そんなかんだで社員の皆さんの憩い場をお借りして思う存分Ninebot miniを楽しむことにしました。 Ninebot miniは必ず車の立ち入らない私有地で乗るようにして下さい。ふむふむ基本を知ろう Ninebot miniは体重移動によって前後左右旋回が可能なコミューターです。乗車する以外にも専用のアプリケーションでのリモートコントロールも可能で、まるでペットのようにNinebot miniを連れてお散歩したりステップ上にラーメンを乗せてご近所に出前するなどその使い方は無限です。 ninedroidのダウンロード またNinebot miniの最高速度は16km/hとなっていますがアプリで最高速度のロックを掛けることも可能ですので、時速10km/hに制限してツイーと走ればみるみる卵も孵化するライフハックがいつか実現するかもしれません。 Ninebot miniに乗ってのポケモンGOは危険ですから絶対に真似しないで下さい!すいすい乗ってみよう 実際の所は、初心者が徐々にNinebot miniに馴れるためのチュートリアル機能が大変良く出来ており、乗り方進み方降り方、そしてロックされている速度制限の段階的解除までその一通りをこなしていけばこの愛らしい機器を誰でも簡単に操縦出来るようになります。最初こそ乗り込む時にガクガク、前進する時にガクガク、後進する時にもガクガク、そして降りる時にはハラハラですが、それはものの3分も練習すれば平気になるので人間の適応能力は流石です。 Ninebot miniに乗ってのポケモンGOは危険ですから絶対に真似しないで下さい!! どんどん買ってみよう残念ながらNinebot miniは日本で買うことは出来ません。Ninebot社の親会社であるXiaomiオンラインストアで販売されていますがその発送先に日本を選択することは出来ないのです。残念…。上位機種のNinebot mini Proなら国内での通信販売も可能ですが、値段が3倍近くしちゃうとなると考えちゃうわけで。Ninebot miniの一日でも早い導入を願いつつ、そんなに長く待てない!という方は、ググると色々出てくる購入 / 発送代行業者を使うしかありませんが、それでも本体+各種手数料の計5万円ほどでNinebot miniがお手元に。これでもProの約半額。魅力は充分ですね。 Xiaomiオンラインストアビックカメラ Ninebot mini Pro 通信販売ページ悩むだけではこの楽しさを体験する事は出来ません。(私有地で)ツィーと移動する感動は、日本各地で開催されているSegwayツアーで体験することが可能ですので是非一度申し込まれては如何でしょうか? Home…

ポケモンGOの衝撃裏技。最初に捕まえるモンスターをピカチュウにする方法 | DigitalFan [デジタルファン]

まだかまだかと待ち続けて早ン日、任天堂の株価は2倍になっても日本では未だリリースされないPokémon GOの裏技が早速見つかってその界隈で話題になっています。 (*2016年7月22日、日本でも遂にリリースされました!やったねサトシ!!) iOSはこちらからダウンロード Androidはこちらからダウンロード (image by バズプラスニュース) それはチュートリアルで最初にゲットするポケモンをピカチュウにするという嬉しい技。通常ならゲーム序盤、プレイヤーのすぐ近くにいる「フシギダネ」「ヒトカゲ」「ゼニガメ」の内から一匹を捕まえて冒険を開始するのですが、ここでは少し手順が違います。チュートリアルだからと言って、それに従うばかりではピカチュウは手に入らないのです! ピカチュウの捕まえ方全公開! とにかく無視する (image by バズプラスニュース) 登場する三匹を捕まえたい気持ちをぐっとこらえ、無視して歩き続けます。するとまた3匹が登場すると思いますが、とにかくぐっとこらえ歩き続けましょう。 なんということでしょう (image by バズプラスニュース) 何度か無視を繰り返し歩き続けると、この三匹に加えピカチュウがマップ上に出現します! ピカチュウGETだぜ! (image by バズプラスニュース) さっそくピカチュウをタップ、モンスターボールを投げてピカチュウを捕まえましょう! ポケモンGOは危険! 面白すぎて夢中になりやすいポケモンGO。電池もみるみる消費するのでポケモンGOをやり過ぎて森の中に迷い込んでもいざというときに電池切れで電話が出来なくなったりしたら大変です。ゲームは節度を守ってプレイしましょうね。

装着するとiPhoneがAndroidに? 想像を超えたケースが登場! | DigitalFan [デジタルファン]
iPhone

装着するとiPhoneがAndroidに? 想像を超えたケースが登場! | DigitalFan [デジタルファン]

「ハードウェアとしてはiPhoneが最高だけど、OSはAndroidが良いよね」……そんな”ないものねだり”をしている方に朗報です。 モバイル機器のデザインと開発を行うアメリカの会社「TENDIGI」が、iPhone上でAndroidを起動できるようにするケースを制作しました。実際に使用している様子の動画も公開されています。 こんな感じで動く 正真正銘、iOS9が搭載されたiPhone6s PLUSです iOSから専用のアプリを起動。 すぐにAndroidが起動します。 どう見てもAndroidです。 Google Play Storeにもアクセス可能。アプリのダウンロードまでは見せてくれません。 ウィジェットだって動かせちゃう。 このようにiPhoneのなかでAndroidがふつうに動いています。ちなみにiOSに戻すには、ホームボタンを押してアプリを切るだけ。動画からはキャリア回線をそのまま使えるか不明ですが、OSを切り替えられるのはかなり便利です。 しかし、どうやってデュアルブート(?)しているのでしょう? こうやって動かしている作者のニック・リーさんのブログに製造過程があがっていました。 ケースにAndroid(の中身)が入っている AOSP(Android Open Source Project)に少し手を加えたリーさん。ケースに内蔵されたプロセッサで仮想的にAndroid 6.0 Marshmallowを動かし、iPhone側のアプリ経由で起動しています。 乱暴に言えば、2台のスマートフォンが接続されていて、Android端末の中身をiPhone上でミラーリングするということでしょうか? (違ったらすみません) 別の角度からみると……ケース本体はiPhoneやボードの大きさをはかり、3Dプリンターで製造したそうです。ところで動画では正面からしか映していませんでしたが、横から見たケースの画像が衝撃的でした。 ケース? これがケース!? iPhoneの4倍くらいの厚みですけど!! プロセッサボードの他に電源となるリチウムイオンバッテリーを搭載しようとするとこの厚さになってしまうようです。とはいえ、これはプロトタイプ。動画で使われているバージョンは、もう少し省スペース化がはかられています。 Apple純正のiPhone6sスマートバッテリーケースより「スマート」でないことだけは確かです。 ちなみに以前、この作者はApple WatchでWindows95を動かすという離れ業もやってのけました。 とても笑えます。会社の宣伝という目的もあると思いますが、本人たちも楽しんでやっているのが分かります。技術力の無駄遣い。このような試みは今後も続けていってほしいですね。 (image by…

MacでSDカードをフォーマットする方法 | DigitalFan [デジタルファン]
Mac

MacでSDカードをフォーマットする方法 | DigitalFan [デジタルファン]

はじめにMacでSDカードをフォーマットするのがちょっと大変です。ここでステップごとにMacでのSDカードのフォーマット方法について説江美します。 やり方STEP1SDカードをMacにつなぐ。 MacにはSDスロットがないので、購入しなければなりませんSTEP2Finderを開く STEP3左側にSDカードの表示が出るのを確認する。 STEP4左側にあるアプリケーションをクリックする。 STEP5その後ユーティリティーをクリックする。 STEP6ディスクユーティリティをクリックする。 STEP7左側にあるSDカードの表示をクリックする。 STEP8右側上部にある、「消去」をクリックする。 STEP9名前をつけて消去を押す。 おわりに需要がどれだけあるかわかりませんが、たまに使う時などにどうぞ!