Sunday, December 15, 2024
  • Popular Tag

もう気軽にふぁぼれない!フォロワーに自分のお気に入りが通知される?Twitterの新機能の内容と対策方法 | ミライFAN [ミライファン]

もう気軽にふぁぼれない!フォロワーに自分のお気に入りが通知される?Twitterの新機能の内容と対策方法 | ミライFAN [ミライファン]

Twitter(ツイッター)の公式アプリに追加されたある新機能が大きな話題となっています。 なんと、自分がお気に入りしたツイートが、フォロワーのタイムラインに勝手に表示されるようになったんです! 現在はまだテスト段階のようで、正式に実装が発表されたわけではありませんが、対象に選ばれたユーザーからは戸惑いの声があがっています。 そこで、今回の新機能追加で困ることと、その対策方法についてご紹介します。 ツイッター初心者から上級者まで!上手に使いこなしたい人はこちら! Twitterの使い方ガイド ツイッターのお気に入り機能について そもそもお気に入りって? お気に入りとは、「お、これいいな」と思ったツイートを保存することができる機能です。アカウント画面から、今までお気に入りに登録したツイートをまとめて見ることができます。 お気に入りに登録することを、英語「favorite」から、通称「ふぁぼる」といいます。 お気に入りは発信するものじゃない! ツイッターにはもともと、RT(リツイート)といって、「みんなにも読んでほしい」と思ったツイートをフォロワーのタイムラインに表示させる機能があります。一方、お気に入りはアクティビティかユーザーのアカウントページからしか見ることができません。つまり、今までのお気に入りには「発信する」という性質がなかったわけです。 「RT(リツイート)=フォロワーに発信したいもの」「お気に入り=個人的に保存したいもの」と使い分けている人が多いようです。 新機能追加で困ること 1:もう気軽にふぁぼれない! お気入りはアカウントに鍵を掛けなければ誰にでも見られてしまうものだったので、今回の新機能追加で急に公開されるようになったわけではありません。ただ、ファロワーのタイムラインに大々的に表示されると思うと、気軽にふぁぼれなくなったという人が多いようです。 タイムラインに、リツイート以外に、お気に入りに誰々さんがいれました、とかフォローしてますってのが流れるようになってる。 ウカウカ面白いAVタイトルをお気に入りに入れられないな。 — ミケン (@mikenNOanata) August 19, 2014 フォローしている人の“お気に入り”がタイムラインに流れる仕様、まだ俺のタイムラインでは未確認なんだけど、それだとRTの意味がなくなるし、おいそれとおっぱいもふぁぼれなくなって辛いだけだろ。 — 朧 (@OB_RT) August 18, 2014 2:フォローしてないユーザーのツイートがタイムラインに また、自分がフォローしていないユーザーのツイートがタイムラインに表示されるようになるので、うっとうしさを感じる人もいるようです。フォローしているアカウントが多いと、タイムラインが他人のお気に入りだらけになってしまうなんてこともあるかもしれませんね。 ふぁぼまでTLに表示されるの、鬱陶しいだけじゃね。ふぁぼ欄見られてないと思ってても誰かが見てるかも。 — ぼり (@bori_so1) August 20, 2014 人のお気に入りとかフォローしてるのとかTLにだす意味 — はるりり (@haruririko) August 22, 2014 積極的に見る気になれば公式クライアントの場合、そのユーザのページに行って「お気に入り」を見れば見れるし、「見つける」を見ればそれなりにアクティビティが見れるけど、それがTLに流されて強制的に見せられるのは別だと思う。 — mendo (@MendoPlaner) August 22, 2014 現時点では、フォローしているユーザーのお気に入り全てがタイムラインに流れるわけではありません。なんらかの条件でランダムに表示されているようですが、この条件が何なのかは不明です……。 […]

Twitter創設者による新世代のブログサービス「Medium」とは | ミライFAN [ミライファン]

Twitter創設者による新世代のブログサービス「Medium」とは | ミライFAN [ミライファン]

Mediumというサービスを知っていますか?「実際に使ったことはないけど、なんとなくネット上で字面だけは見たことがある」という人も多いのではないでしょうか。 MediumとはTwitterの共同創業者であるエヴァン・ウィリアム氏が2012年に立ち上げたブログのプラットフォームに似たサービスのこと。最近ではオバマ大統領がスピーチ原稿を自ら掲載したことでも話題になりました。 日本に本格的に上陸してからまだ日が浅いこともあり、あまり馴染みが薄いかもしれませんが、スタートアップ企業の経営者などを中心に今じわじわとユーザー数を伸ばしている注目のサービスなんです。 今回は、「で、他のブログサービスとなにが違うの?」「サイトが英語だから、ちょっと抵抗が…」「気になっていたけど始め方がわからなくて…」といった人のために、Mediumの簡単な説明と基本的な使い方をご紹介します。 Mediumとは Twitter創業者が作った新しいサービス Mediumとは、TwitterやBloggerの生みの親であるエヴァン・ウィリアム氏らによって2012年に立ち上げられた新しいパブリッシングプラットフォーム。 現在、アメリカやヨーロッパを中心に日本やロシア、インドネシアなど世界10か国で展開。それらの国々のユーザーから、毎日2,000以上もの記事が投稿されています。 プラットフォーム+パブリッシャー=「プラティッシャー」 ブログのプラットフォームでもない、SNSでもない、そんなMediumを表す言葉として、「プラティッシャー」というものが使われます。 「プラティッシャー」とは、コンテンツを集めて公開するための場である「プラットフォーム」と、コンテンツを作成する「パブリッシャー」を掛けあわせた造語。 もっとかみ砕いてわかりやすく言ってしまえば、記事の制作から読者の獲得、そして拡散まで全てできてしまうというすごい可能性をもったサービスなんです。 今、日本でもどんどんユーザーが増えているらしい 日本での本格的な展開が2015年1月ということもあり、まだあまり馴染みがない印象のMediumですが、そのシンプルな操作性と他にはない機能・デザインに注目が集まり、今どんどんユーザー数をのばしています。 その勢いは、なんと本拠地アメリカ・スペインに次ぐほど。当初は英語ばかりだった投稿の中に徐々に日本語の投稿も増えはじめ、現在は1日に40~50ほどの日本語の記事が投稿されるようになっています。 Mediumの特徴3つ Mediumのサービスについては様々なメディアで解説されていますが、英語のページだったり、専門性が高くて正直どうも難しい…それを簡単に説明すると以下の3つの特徴が挙げられます。 1.シンプルに書く 2.アクティブに読む 3.読者を見つける 今回はこれら3つの特徴と機能について詳しくご紹介いたします。 1.シンプルに書く 徹底的に文字・文章に集中できる環境を作るため、Mediumでは一般的なブログでは当たり前になっているバナー広告やブログパーツなども一切設置されていないことはもちろん、文字の色やフォントサイズを変えたり、行間を調整したり、取り消し線や下線を引くといったことはできません。 真っ白な画用紙に黒い鉛筆一本でただただ書きたいことをかいていくという感覚なので、特に難しいことはありませんが、2つだけその特徴をご紹介します。 文字の装飾は必要最低限 基本的にストーリー(ブログ)を書くときに使える機能は「太字・斜体・小見出し・リンク・箇条書き・引用」の6つと画像(動画)の挿入のみです。 その操作も極めてシンプル!該当する単語や文章をドラッグすることで現れるツールバーを選択するのみです。余計な操作をとことん省くことで、より「文章を書く」という行為に集中できるというわけなのです。 見たまま書く Mediumが重視している機能の一つにWYSIWYG(ウィジウィグ)と言うものがあります。WYSIWYG(ウィジウィグ)とは「What You See Is What You Get(見たままが得られる)」の頭文字を取った略称で、入力中の画面と公開後の場面が一致しているという意味です。 つまり言い換えてしまえば、Mediumには編集画面「しか」ないということ。編集画面とプレビュー画面を何度も往復して確認して…というあの手間と時間はもう必要ありません。 2.アクティブに読む Mediumでは、文章に集中するため、書く・読むといった最低限の機能に限定していますが、「People create better things together(人は誰かと一緒のほうがいいアイデアを生む)」というコアな思想を反映するかのように、意見のやり取りを活発にさせる機能は豊富に揃っているのも特徴なんです。 ただ、読むだけではなくて、それらの機能を使ってアクティブに反応することで、そこから記事がブラッシュアップされていく、もしくは新たな記事が生まれていくということも珍しくありません。以下にそんな特徴的な機能をいくつかご紹介します。 Reccomend いわゆる「いいね!」機能のこと。記事の最後にあるRecommendボタンを押すと、自分のプロフィールページの下の方に記事一覧として表示されます。また、トップページでおすすめされる記事を「キュレーションするための情報としても使われます。 Response いわゆる記事に対するコメントです。ただ、普通のブログサービスとちがうのは、このResponse自体が自分の記事として登録されるということ。まるで記事の数珠つなぎといったところでしょうか。 Note この機能を使うことで、記事全体にだけではなく、まるで編集ツールのように文章・単語単位でコメントをつけることができます。Responseと違ってnoteのコメントは記事の作者のみが見ることができます。 highlight highlightは、まるで本に蛍光ペンをひくように、記事の中の特定の部分に色を付けることができる機能。基本的には自分だけが見えるものなのですが、特定の部分に多くの人からhigulightがつけたれた場合には、Top highlightとして他のユーザーにも公表されます。 Bookmark 「あとで読む」機能です。ちょっと気になったけど、あとでじっくり読みたい記事などに使用しておくと、トップページからBookmark一覧にアクセスすることができます。 Shere […]

Twitter上でのやりとりを「名誉毀損」で訴えたいときにすべきこと | ミライFAN [ミライファン]

Twitter上でのやりとりを「名誉毀損」で訴えたいときにすべきこと | ミライFAN [ミライファン]

これまで「放置するしかない」と思われがちだったTwitterでの誹謗中傷、デマなどを「名誉毀損された」として裁判を起こし、投稿者を明らかにするというケースが徐々に増えつつあるようです。 そこで今回は、Twitter上でのやりとりを「名誉毀損」で訴えたいときの手順などを、実際にTwitter関連の弁護を多く行なっている弁護士・清水陽平さんに伺いました! この記事では、デマを流した投稿者に対して損害賠償を請求するため、相手を特定するまでの手順を紹介しています。 どういったものが「名誉毀損」になるの? 名誉毀損(名誉権侵害)とは、相手の発言によって自分の社会的評価が低下することをいいます。そのため「バカ」「アホ」「ドアホ」と言われただけでは、不快な気持ちになるかもしれませんが名誉毀損にはなりません。 名誉毀損に該当する条件 もっともわかりやすいのは「あの人は窃盗をしている」など、社会的に責められて当然と言えるデマを一方的に言われてしまうことです。つまり、自分以外の第三者からみて「あの人はヤバイ人なんだ(=社会的評価の低下)」と感じられるものが、名誉毀損になる可能性があります。 そのほか、違法性阻却事由などがないことも大事です。わかりやすくいうと、以下が「ない」と言えることが必要です。 公共性 公益目的 真実性 たとえば、 「◯◯さんは万引きをしているらしい」 というデマを投稿されてしまったとします。このとき、投稿内容とその背景になっている事実が以下の場合で考えてみましょう。 万引きは窃盗という犯罪で、犯罪を指摘することは公共性がある デマであり、嫌がらせ目的である(公益目的がない) 万引きをしたことはない(真実ではない) このように、公共性はあるにしても、その他を満たしません。この場合、名誉棄損が成立することになります。 弁護士・清水陽平さん(以下、清水さん)「名誉毀損と言っても、どのような事情があるのかによって、本当に名誉毀損が成立し得るのかが変わってきます。Twitterの場合は、書き込まれた内容にカーッとなった勢いで『名誉毀損だ!』と思い込んでしまう人も多いですが、まずは自分以外の第三者に意見をもらったり、弁護士など専門家に問い合わせるなどして判断するようにしてください」 【ポイント】「これって名誉毀損…?」と思ったら、自分以外の人に聞いてみること。 Twitterを介した相手を特定するときの基本の流れ この記事では、デマを流した投稿者に対して損害賠償を請求するため、相手を特定するまでの手順を紹介しています。 投稿者の個人情報を特定するまでの基本の流れは以下のとおりです。 1:Twitter社に対して、IPアドレスの開示を請求する裁判を起こす 2:プロバイダに対して相手の情報開示を請求する裁判を起こす 3:相手を特定。そこであらためて損害賠償請求をする 1:Twitter社に対して、IPアドレスの開示を請求する裁判を起こす(1~2ヶ月) 米・Twitter社に対して、IPアドレスの開示を請求する裁判を起こします。 IPアドレスが開示されると、プロバイダ(KDDIやdocomo、SoftBank、OCNなど)がわかり、契約者(=投稿した相手)の個人情報がわかります。 2:プロバイダに対して相手の情報開示を請求する裁判を起こす(6ヶ月) 特定したプロバイダに対して、投稿者の情報開示を請求する裁判を起こします。ここで住所や本名、電話番号などを特定できます。 ただし、相手がMVNO(仮想移動体通信)を使用していた場合、その大元となるプロバイダを特定するための工程がさらに発生する場合もあります。 3:相手を特定。ここであらためて損害賠償請求をする この時点で、投稿者の特定が完了します。ここからは、人によっては損害賠償を請求したり刑事告訴したりなどで手続きが変わります。 清水さん「最近では、大手家電量販店などもMVNOとしてサービス提供していたりします。相手がそういった回線を使用していた場合は、裁判の回数が増えることになります。さらにMVNOが2つ重なっている場合もあり、多い場合は4回も裁判が必要になることもあります」 弁護士に依頼した場合、開示請求の着手金(25万円~)と登記取得(3万円程度)、結果として30万円弱ほどの費用がかかります。プロバイダーに対する開示請求も上記と似た金額になります。MVNOのように、いくつもプロバイダが出てくる場合は+αとして金額を上乗せされることもあります。 「訴えるぞ!」となったときにすべきこと できるかぎり早く行動に移す Twitter、プロバイダともに、以下の期間しかIPアドレス情報を保管していないことが多いです。 Twitter・・・ログイン時のIPアドレス情報(3ヶ月) プロバイダ・・そのIPアドレスの利用情報(3ヶ月) 時間が経てば経つほど、投稿者の特定が不利になります。ちなみにTwitterの場合、アカウントを削除されたとしても1ヶ月は情報が保存されています。 清水さん「Twitterユーザーに対する情報開示には、米・Twitter社とやりとりすることになります。日本と勝手が違い、通常の裁判より時間がかかります。そのタイムロスも含めて、思い立ったら、できるかぎり早めに行動することをおすすめします」 問題とする投稿内容を保管する そもそも「書き込まれた状況」がなくなってしまうと、相手を特定することは不可能です。投稿内容をスクリーンショットで撮る、印刷しておくなどして、証拠を残しておきましょう。 その際、必ず以下の要素が残るようにしてください。 投稿されたツイートのURL Twitter上でのやりとりということはわかるけれど、肝心のURLがなければ、それがどこで書かれたものかがわかりません。投稿内容をスクリーンショットなどで保管するときは、必ずURLも残すようにしましょう。 清水さん「URLがないと、証拠として認定されない場合があります。特にスマホの場合は、ぱっと見てわかりやすいところにURLが表示されていないので、注意してください」 「訴えるぞ!」となったときに絶対してはいけないこと 相手を脅すような書き込みは絶対しない 「名誉毀損」は、自分自身の正当な権利を回復するために行う訴訟です。「正当な権利」とは、今後同じようなことを書かれないための主張、刑事的な責任を追及することを意味しています。 「訴えるぞ!」となった後とはいえ、相手に対して「ヤクザを送り込んでやる!」といった、脅すような書き込みをすると、上記の権利や主張が認められなくなってしまいます。 清水さん「最悪の場合、相手から『脅迫された!」と言われてしまうことになります。あまりうかつなことは書き込まないように注意してください」 今回、お話を伺ったのはこちら! […]

女子高生起業家・椎木里佳が実践した、Twitter(ツイッター)フォロワー数を劇的に増やすテク | ミライFAN [ミライファン]

女子高生起業家・椎木里佳が実践した、Twitter(ツイッター)フォロワー数を劇的に増やすテク | ミライFAN [ミライファン]

――私は“ちょっとうざいお嬢様ビッチキャラ”を世間から求められているんです。 そう話すのは女子高生起業家・椎木里佳さん。現役女子高生でありながら「株式会社AMF」の代表取締役を務める彼女は、Twitterを始めて1年足らずで8000人以上のフォロワーを集めたといいます。 初ウインク。 pic.twitter.com/HGHtDkyaDt — 椎木里佳 (@rikashiikiamf) June 9, 2014 では、一体どのようにしてフォロワーを集めたのでしょうか?そこで今回は「女子高生起業家が実践したフォロワーの増やし方」を聞きました。 1:フォロワーを増やす方法(基本編) Twitterには、膨大な数のアカウントが登録されています。そのため、芸能人や著名人でない限り、登録を完了しただけではフォロワー数はなかなか増えません。 そこで椎木さんはまず次のことを実践したといいます。 「共感したらRT」などの拡散型ハッシュタグを使う 私入ってる〜♡“@zidorikawaii: #自撮り美少女が好きな人RT pic.twitter.com/YESR5FFJQ1” — 椎木里佳 (@rikashiikiamf) March 12, 2014 ハッシュタグとは、発言内容をカテゴリ化するための「#」から始まる文字列です。 ハッシュタグは様々なものがあります。なかには、「#●●したらRT」というように、リツイートをリクエストするようなタグがあります。そのタグをつけた投稿を見たフォロワーがリツイートをしてくれれば、自分のフォロワー以外にも見られることとなり、自分の投稿がどんどん拡散していきます。 「私は写真にポエムをつけた画像に『#共感したらRT』というようタグをつけて、フォロワーを2000人くらい集めました」(椎木里佳さん、以下省略) ハッシュタグの使い方はこちら! ツイキャスを使う ツイキャスとは、リアルタイムに動画を配信・視聴できるオンラインサービスのこと。スマートフォンやパソコンを使えばだれでも簡単に、無料で参加できます。 ツイキャスのアカウントはTwitterのアカウントと連動させられます。ツイキャスをきっかけにTwitterでもあなたに興味を持ち、フォローしてくれる人物が出てくるわけです。 「ツイキャスの内容は特にこだわらず、だらだら話している様子を放送しています。ツイキャスのユーザーにはおじさん世代が多いので、女子高生が参加すれば絶対アクセスが伸びると思ったんです(笑)。案の定話題になって、Twitterのフォロワーも増えました」 知人に引用リツイートやリツイートをしてもらう Tehuさんぼでぃーがーど!! “@tehutehuapple: 女子高校生起業家におじさんがメロメロで、僕がガードマンやってます。 pic.twitter.com/dxsDJo2TvW” — 椎木里佳 (@rikashiikiamf) March 17, 2014 フォロワーの多い人物が知り合いにいる場合、その人の投稿にコメントをするなどしてリツイートをもらいましょう。すると、そのやりとりを見ていた他のユーザーからフォローされることがあります。 芸能人や著名人でも同じ手が使えますが、芸能人が返事をくれることはごく稀。椎木さんによると、会社の社長などは比較的に返信をしてくれるそうです。 「Twitter上で高校生起業家仲間の女の子と仲良くなって、とあるイベントに呼んでもらいました。そこで、フォロワー2万人超えのTehuさんと知り合ったんですよ。Twitter上で彼にリツイートしてもらったときはフォロワーが100人くらい増えました」 2:キャラ作りをするポイント 寝転び候 pic.twitter.com/etIfHvMAwX — 椎木里佳 (@rikashiikiamf) April 17, 2014 […]

Twitterの「リツイート」「RT」とは?意味と使い方まとめ | ミライFAN [ミライファン]

Twitterの「リツイート」「RT」とは?意味と使い方まとめ | ミライFAN [ミライファン]

Twitter (ツイッター)は日本で人気が高いコミュニケーションツールです。140文字というあまり長くない文章は短歌や俳句の日本文化とマッチしているのかもしれません。 テレビの情報番組でもつぶやきをオンラインで表示している時間もあります。ひとつの話題を掘り下げてつぶやくので、都市伝説という本当かうそかがよくわからない内容も話題になったり、使っていない人にはなにがなんだかわからなくなってしまう世界ですね。 そのTwitterにはリツイート「RT」という使い方もあります。しかし、いまさら「RT とは一体何なんだ?」、「返信とは違うの?」なんて恥ずかしくて人に聞きにくいという方もいるのではないでしょうか。 そんなわけで、今回は「RT」という用語の意味について簡単に解説したいと思います。 最近はこちらの記事も人気です!総再生数9億のHIKAKIN氏に聞く!人気YouTuberになるコツTwitterって何?という方は『Twitterをはじめてみよう!基礎からのTwitter入門』をご覧下さい。今回は公式RTについて紹介しています。非公式RTについては『「Twitter」でコメントをつけてリツイート(非公式リツイート)する方法』をご覧下さい。RT=リツイートとは?結論から述べると、RTとは「リツイート」のことです。英語で書くほうが分かりやすいのですが RT=リツイート=ReTweet となります。つまり、「もう1回つぶやく!」という意味です。 どんなときに使うの? 例えば誰かが Twitter で名言をつぶやいたり、おもしろいことを言っていたら 「この人の発言(情報)、もっと多くの人に知ってほしい!知らせたい!」 と思いませんか?そう思ったときに使えるのが「RT」です。RTすることで、その発言を知らなかった人(あなたのフォロワー)にも知らせることができるのです。よろしければ『twitterの「なう」の意味と使い方(2012年7月更新)』もどうぞ RTのやり方(公式RT) 最近では「RT」も Twitter 公式標準搭載になったので、簡単に行うことができます。 STEP1:「リツイート」をクリック まずはRTしたいツイートを選びます。選んだら、ツイート下部にある薄い灰色の文字の「リツイート」をクリックします。 STEP2:確認して「リツイート」をクリック 「このツイートをリツイートしますか?」というメッセージが表示されます。確認できたら「リツイート」をクリックします。 STEP3:リツイートの完了 自分のツイートページに、リツイートが表示されていたら完了です。 ゆるく、楽しくつながってみよう実は「RT」は元々、Twitterの公式から生まれたものではなく、主に日本語圏以外の国のユーザーが作った文化と言われています。日本にもその文化はすぐ伝わり、多くのユーザーが使い始めました。 「QT」(引用を意味する)など、似たような言葉もいくつか存在し、ユーザーごとに使い方が違っていたりします。初心者の方は「何がなんだか分からない」ということも多くあるかと思います。 ここでは詳細は省き、「RT の使い方の基本」という感じでご紹介いたしました。 他の人が違う使い方をしていても「それ間違ってるよ!」という解釈ではなく、「こういう使い方もあるのかな」ぐらいに受け止められることをオススメします! ゆるく、楽しくつながるのが Twitter のいいところですね。 女子高生起業家・椎木里佳が実践した、Twitter(ツイッター)フォロワー数を劇的に増やすテクスマホからTwitter(ツイッター)のアカウントを鍵付きにする方法もしかして乗っ取られてる…? Twitterで不正アクセスをチェックする方法(image by 写真AC)(image by 筆者)

有名なSNSの種類別一覧|どんな機能や特徴がある?簡単に解説

有名なSNSの種類別一覧|どんな機能や特徴がある?簡単に解説

スマートフォンが普及した事で、身近になった「SNS」。現在では、便利な機能を搭載したSNSが数多く存在しています。SNSを活用して情報の発信や収集を行うのが当たり前になっていますよね。 そこで本記事では、有名なSNSを種類別に一覧にまとめて、ザックリとした特徴も一緒に解説していきたいと思います。 実はSNSはサービスじゃなくて「機能」だった? SNSを企業が提供するサービスだと勘違いしている人も多いですよね。 実は、SNSはサービスではなく「機能」の事を指しているって知っていましたか? SNSとは、「Social(社会的な)Networking(ネットワーク)Service(サービス)」の略で、利用者の交流を目的とした登録制のwebサービスとなります。 よくよく考えてみると、利用する際にはアカウント登録や会員登録が必要になるSNSが多いですよね。 有名なSNSの種類別一覧 では、ここからは本記事の本題である有名なSNSを種類別に一覧で紹介していきます。 有名なSNSばかりですが、どのような種類(タイプ)に分けられるのか考えながら読んでみてください。 交流・日記型SNS 最も利用者が多く、身近なSNSと言えば「交流・日記型SNS」ですよね。 日記やブログ形式でその日に起きた事を発信する事ができます。 Facebook 世界で最も利用者が多いSNS「Facebook」は、交流・日記型SNSに含まれます。 実名登録が必要なSNSでネット上での付き合いではなく、リアルな知人とのやり取りが中心となります。 mixi 2000年代に爆発的な人気となった「mixi」も交流・日記型SNSです。 日本では老舗のSNSとして知られていて、日記・つぶやき。フォトといった様々な形式で情報の発信や投稿をすることができます。 交流・拡散型SNS 利用者同士の交流を目的としていますが、拡散力に特化させたのが「交流・拡散型SNS」です。 Twitter 交流・拡散型SNSで最も有名なのが「Twitter」ですよね。 140文字以内でツイート(つぶやき)する、気に入ったツイートにいいね!やリツイートをするといったシンプルな機能となっています。 気軽につぶやける事から日本で爆発的な人気を獲得する事に成功しました。 個人でも複数アカウントを所有する事が可能なので、ビジネス・趣味・プライベートとアカウントを使い分けている人も多くいます。 メッセージ型SNS 一昔前までは、メールでメッセージのやり取りをしていました。 ですが、今ではメッセージのやり取りもSNSを介するのが当たり前となりました。 LINE メッセージ型や対話型のSNSといえば「LINE」ですよね。 チャット形式でメッセージのやり取りができる、インターネット回線を利用して通話ができることができます。 複数人でのやり取りにも対応しているので、個人間だけではなくグループで共通の話題を話す時にも使用されています。 写真投稿型SNS 上記までは「テキスト」を発信・投稿するのがメインのSNSでしたが。 ですが、写真投稿がメインのSNSも存在しています。 Instagram 写真投稿型SNSの代表格は「Instagram」です。 Facebook傘下のSNSなのでFacebookと連携できるといった強みがあります。 写真でのアピールに特化したSNSとなっています。 動画投稿型SNS 意外かもしれませんが、動画投稿サイトもSNSの1つなります。 アカウント登録なしで利用できるものも多いといった特徴があります。 You Tube 動画投稿型SNSで最も利用者が多いのが「You Tube」ですよね。 大手検索エンジンのGoogleが提供しているSNSで世界最大の動画投稿型SNSとなっています。 いまだに利用者が増え続けていると言われていて、個人・企業と様々な人が活用しています。 TikTok 短編動画の投稿に特化している「TikTok」も動画投稿型SNSの1つです。 60秒以内の短い動画を投稿することが可能で、アプリ内での動画を作成にも対応しています。 長い動画はYou Tube、短い動画はTikTokと使い分けるユーザーが増えています。 まとめ […]

HIKAKIN(ヒカキン)動画見てる?本人に聞くYouTubeで人気になる方法とは | ミライFAN [ミライファン]

HIKAKIN(ヒカキン)動画見てる?本人に聞くYouTubeで人気になる方法とは | ミライFAN [ミライファン]

今、YouTuber(ユーチューバー)と呼ばれる人たちが話題です。 YouTuberとは、自分で作ったオリジナル動画をYouTube上に継続して公開する、いわば動画職人のような人を指す言葉です。動画をアップする方法はなんとなくわかるけれど…人気YouTuberを目指すならどんなことをすべきなのでしょうか。 そこで今回は、総再生数9億という日本国内で高い人気を誇るプロYouTuber・HIKAKIN(ヒカキン)さんに人気YouTuberになる方法を伺いました! 次から具体的なやり方をご紹介します。 ほかにも「YouTube」を使いこなす方法がたくさん! 閲覧から発信方法まで網羅!「YouTube」のハウツーまとめ 動画内容を考えるときのヒント YouTube内で今人気のジャンルを調べ尽くす まずはYouTubeで今人気のものを調べましょう。そこから自分に合ったもの、挑戦できそうなものをはじめてみるのが一番効率的です。 もちろん「自分のやりたいことを動画にする」というのもアリ。しかし、仮にそれが自分だけしか楽しくないものだった場合、人気になるのは難しくなります。 人気のジャンルを知り、かつまだ誰も挑戦していないことを探しましょう。もちろん、自分のやりたいことをベースに人気ジャンルの要素を加えるというやり方でもOKです。 ネタが豊富なジャンルを選ぶ 動画をアップし続けるためには、ネタの数はとても大事です。人気ジャンルとはいえネタの数に限りがあると、のちのち自分の首をしめてしまうことになりかねません。 自分が楽しみ続けることができ、かつネタが豊富なジャンルを選ぶようにしましょう。 視聴者層を研究する 全視聴者が楽しめる動画を作ることは決して不可能ではありません。しかし、とてもハイレベルで難しいことです。そのため、初めのうちは「誰に向けたものなのか」など、視聴者層をある程度しぼっておくといいでしょう。 もし決めにくいようであれば、人気ジャンルから実践できそうなジャンルに何度か挑戦してみましょう。そこから狙いやすいと思う視聴者層を研究するのもアリです。 HIKAKINさん(以下、敬称略)「続けていくうちに、視聴者の反応やTwitterでのやりとりから今何が流行っているのかなどがわかるようになります。ボクの場合、フォロワーさんから『これが発売されるらしい』などの情報がよせられることもあります。初めのころはひとまず上記の方法を試すことをおすすめします」 機材選びのポイント 動画撮影で必要な機材は以下です。 ビデオカメラ 三脚 パソコン(動画編集・動画アップのため) ビデオカメラは、モニターで自分を確認しながら撮影できるタイプのものを選ぶようにしましょう。スマホのインカメラでも撮影可能ですが、ビデオカメラに比べて画質がそれほどよくないので注意が必要です。 動画内容が商品やアイテムを紹介するなどの場合は、全体にピントをあわせられるタイプがオススメです。三脚はちゃんと固定できるものであれば、2000~3000円台のものでもOK。パソコンも、動画編集ができるものであれば特に機種などにこだわらなくてもいいようです。 HIKAKIN「動画を撮るからといって、わざわざ高価な初期投資をする必要はありません。どんなにキレイな画質・音質でも、内容がおもしろくないと見てもらえないからです。世界で人気のYouTuberも、ある程度人気が高くなってから少し高価な機材に買い換えるという傾向もあります」 HIKAKINさんが現在使用している機材やツールは? ちなみに、HIKAKINさんが現在使用している機材やツールは以下! SONY NEX-VG30H 1万円以下の三脚 Mac Pro Final Cut Pro X HIKAKIN「つい最近まではハンディカムを使っていました。動画編集ツールもMacBook Proの既存ツール『iMovie‎』でしたが、よりよい動画作成のために『Final Cut Pro X』を使うようになりました」 EMBED:http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG30H/ EMBED:http://www.apple.com/jp/mac-pro/performance/?cid=wwa-jp-kwg-mac-com EMBED:https://www.apple.com/jp/final-cut-pro/ 撮影ポイント 起承転結などわかりやすい流れを作ってから撮影する 起承転結をつけるなどしてわかりやすい流れを作ってから撮影しましょう。流れを意識しながら撮影すると「あ、ここはカットできる」などがわかり、その後の編集作業が楽になります。 HIKAKIN「たとえばボクの場合、これを買ってきました→商品について感じたこと→開封する→食べる→感想、という決まったスタイルで撮影しています。撮影スタイルを決めておくと撮影がシンプルになるだけでなく、視聴者にも展開がわかるようになってさらに見やすくなります」 冒頭15秒でインパクトのあることをする 視聴者の離脱率は冒頭15秒できまります。 そのため、15秒の間でなにかしら「お!」「なんだこの人!」と思われるようなインパクトのある要素を取り入れましょう。 演出は作り込み過ぎない テレビとは違い、YouTube動画は身近に感じられる「リアルさ」も人気の決め手になります。友だちと話しているような気軽な雰囲気を意識しましょう。 セリフを噛んでも言い間違えても撮り続ける […]

【永久保存版】初心者 ~ 上級者向け Gitをより理解するために厳選したサイトやスライドをまとめてみた | ミライFAN [ミライファン]

この記事は、筆者が自分自身のためにまとめたものですが。以下のような方にもとってもオススメできるのでぜひご覧ください。 これからGitを覚えたい方(まだ簡単に追いつけます!)Git使っているけど実はよくわかっていない方(怖がらず裏を理解すれば意外と簡単でシンプルなんですよ!)日常的にGit使いこなしているけど、いざというときググってしまう方も理解を深めるのに役立つと思います(怖くない!Git!!)Gitの基礎・振返り向けサイトGit本家!サイトデザインもかなり洗練!ここらへんにも人気具合が伺えます。 ドキュメント(日本語)も豊富で素晴らしい。 サルでもわかる!Git入門nulabが提供してくれているとってもわかりやすいサイト! サルでもわかるGit入門 〜バージョン管理を使いこなそう〜 | どこでもプロジェクト管理バックログ ようこそ、サルでもわかるGit入門へ。Gitをつかってバージョン管理ができるようになるために一緒に勉強していきましょう! www.backlog.jpGitを学習して覚えたい!ドットインストール・git入門 git入門 (全22回) 分散型バージョン管理システムの定番であるgitについて、基本的な使い方を学んでいきます。 dotinstall.com ブランチをゲーム感覚でラーニング! Learn Git Branching A interactive Git visualization tool to educate and challenge! pcottle.github.com 役に立つ鉄板エントリGitを使いこなすための20のコマンド 図で分かるgit-mergeの–ff, –no-ff, –squashの違い – アジャイルSEを目指すブログ git-merge の–ff, –no-ff, –squashの違いをまとめてみた。 git helpから引用 まずは、git helpを読みま.. d.hatena.ne.jp git reset についてもまとめてみる git reset についてもまとめてみる – murankの日記 前回 git diff を図に書いてみたところ、自分の中で意外と整理できたので、これまたなんとなく使っていた […]

コーヒー1杯を飲む時間を一緒に過ごしたい人と出会うためのサービス「コーヒーミーティング」の使い方 | ミライFAN [ミライファン]

コーヒー1杯を飲む時間を一緒に過ごしたい人と出会うためのサービス「コーヒーミーティング」の使い方 | ミライFAN [ミライファン]

「コーヒーミーティング」はコーヒー1杯を飲む時間を一緒に過ごしたい人と出会うためのサービスです。 CoffeeMeeting[コーヒーミーティング] 必要なものFacebookアカウント(認証に利用します) 使い方(コーヒーミーティングを申し込む場合)STEP1:一緒にお茶したい人を探し、「いつかお茶したい」しましょう!ヘッダーにある[お茶したい人を探す]を押すと、コーヒーミーティングに登録しているユーザのトークタグ(話したいこと)の一覧が表示されます。 このなかから自分の興味のあるタグを選択すると、そのタグについて話したいユーザのみ表示されます。「Web」と「ソーシャルメディア」について話したいユーザのように絞り込んで探すことができます。 まずは、自分がお茶したいユーザを探してみてください。そして、お茶したいユーザを見つけたら、そのユーザに「いつかお茶したい」してみてください。 そうすると、「いつかお茶したい」をしたユーザがミーティングを登録したときに、あなた宛にメールで通知されます。 STEP2:お茶したい人が登録したミーティングに参加を申し込みましょう!お茶したいユーザがミーティングを登録していたら、ぜひミーティングへの参加を申し込みましょう。 ミーティングの情報は「日付・場所・ミーティング時間(30分 or 1時間)」です。登録されている時間はお茶したいユーザの空き時間です。自分の都合が合う時間帯があった場合は、「お茶したい」ボタンを押して、ミーティングへの参加を申し込みましょう。 申し込んだ相手が、あなたの申請を承認したら、ミーティング成立です。 ミーティングが成立したら、2人だけでメッセージのやり取りができます。 STEP3:実際に会って、コーヒーミーティングしましょう! ミーティングの当日は、実際に会ってミーティングしましょう。 STEP4:会った後は、お互いに「こんな人です」を登録しましょう! コーヒーミーティングをした後は、お互いに「こんな人です」を登録しましょう。実際に会ってみて話した印象などを書いてください。 使い方(コーヒーミーティングを登録する場合)コーヒーミーティングでは、自分の空き時間を登録して、ほかのユーザからのミーティング申し込みを待つこともできます。 STEP1:自分のミーティングしても大丈夫な空き時間・場所を登録しましょう! まずは、ヘッダーの[登録]ボタンから、ミーティングを登録しましょう。ミーティング可能な、日付・時間帯(30分 or 1時間)、場所の名前、住所、ひとことメッセージを登録できます。登録時にFacebookに投稿することもできます。 STEP2:ほかのユーザからミーティング申請が来るのを待ちましょう!ミーティングを登録したら、あとは待つのみです。Facebook、Twitterなどで拡散していただくと、ミーティング申請がより来やすくなると思います。 STEP3:ミーティング申請が来たら、承認 or 却下しましょう!ミーティング申請が来た場合、あなた宛にメールで通知されます。申請したユーザを確認し、申請を承認 or 却下してください。 STEP4:実際に会って、コーヒーミーティングしましょう!申請を承認した場合は、実際に会って楽しいコーヒーミーティングをしてください!

「登録したけど次は何をしたらいいの?」facebook初心者がきっかけを掴むための6つのポイント | ミライFAN [ミライファン]

「facebookを始めたけどよくわからない」という方へ日本でも急激に登録者数を増やしているFacebook(フェイスブック)。登録したばかりのみなさんが一様に、最初にぶち当たる壁があります。 そうです、「登録はしたが使い方が分からない」という壁です。 今日はそうしたみなさんが、facebookの使い方を掴むための6つのポイントを書いてみたいと思います。 そもそも「facebookとは何なんだ!」「Facebookって何するところ?」という人は【2014年最新版】Facebook(フェイスブック)とは?Facebookの基礎知識を参照してみてください 1 facebookは情報発信のツールだと割りきってみるfacebookっていうのは、情報を探すよりも、情報を発信することに重きをおいたツールだ、と思ってしまいましょう。というのは、最初は自分から情報発信、または自己表現をしないと、あんまりやることないんです。まだ普及してないからかもしれませんが、それほど企業のページもたくさんないし。 なので、「facebook始めたけどよくわからない…」という方は、とりあえず何でもいいから「ウォール」と呼ばれるツイッターのタイムラインのようなところでつぶやいてみる、ということから始めると良いのかなと思います。 2 Twitterとの決定的な違い、それは写真管理がラクなこと「それならツイッターでいいじゃん! ツイッターならすでに友達いっぱいいるし!」という方、そのとおりです。 が、facebookがTwitterより優れている部分が確かにあります。それは、写真の管理が格段にしやすい、という点です。 通常の写真1枚のアップはもちろん、簡単に一覧表示ができるアルバムを作成可能です。写真の説明をするタグ付けも簡単に行なえます。 3 アップロードの簡単さは異常それと、今どきのデジカメって、高解像度になって、1枚の写真でもデータ量がすごいじゃないですか。うちのカメラだと、普通に4MBくらいあるんですよ。 だから、ブログやホームページに写真アップするときは手作業で1枚1枚リサイズしたりしてるんです。が、facebookだと、アップロードするだけで、webで見るのにちょうどいいくらいに勝手にリサイズしてくれるんですよ。この機能は地味だけどかなり便利です。 だから例えば旅行に行ったときの写真を一気にアップロード、とか、お店ならイベントやったときの模様の写真をとりあえず全部アップしちゃえ! みたいなことが驚くほど簡単にできます。 僕は先日、取材で60枚くらいの写真を撮ってきたんですが、帰ってきてから30分ほどで、その写真をアップロードしてブログに速報として記事を書いて、facebookのアルバムのURL書いてアップする、というところまで出来ちゃいました。 facebookのアプリを使い写真をアップすることもできます。 4 facebookのアカウントがなくても見れるので、プロモーション時の垣根は低いそれと特筆すべきは、このアルバムは、facebookのアカウントがなくても見れるんですよ。その意味では、mixiのように閉じたSNSではない、とも言えるわけです。 その特徴を利用すれば、例えばお店の様子を伝えるための写真をfacebookにアップして、ブログなどでURLを告知してfacebookに誘導する、ということも出来ます。 実際に写真をアップして、facebookに登録していないひとに公開する方法は、facebookにアップした写真を、facebookに登録していないひとに公開する方法にまとめたのでこちらも合わせてご覧ください☆5 ビジネスに活かすならfacebookページを作ってアップが得策?上記のようなことを踏まえると、まず、ビジネス前提での利用を考えている方は、お店や会社の写真を積極的にアルバムにしていくのがいいと思います。 たとえばイベントをやったらその時の写真をとりあえずアップする。ストーリーじたてのブログ記事などは後回しにして、とりあえず写真だけでいいんです。気をつけるのは出しちゃいけない写真をあらかじめ外しておくくらい。 そしてそれをやるならお店や会社のfacebookページを作るといいですね。そのfacebookページに写真をアップしてアルバム化すればOKです。 6 プライベートなら旅行やイベント、料理の写真をアップしようプライベートで使用するなら、旅行やイベントに行ったらその写真をアップすれば簡単に記念写真が共有されます。また、公開する相手を細かく設定できるので、旅行に行ったひとだけ、または関係者だけに公開することも可能。 また、外食したときの料理の写真、自分で作った料理の写真をどんどんアップすれば、簡単にお料理日記のようなものも作れます。こういうのは、自分だけで見て、たまに振り返ったりするのも楽しいですね。 きっかけを掴んでネクストステージへこうして作ったアルバムは、ぶっちゃけ大したものではありませんが、とにかく簡単にできる、というのがポイントです。 「Facebookに登録はしたが何をしたらいいか分からない」という方は、PCに残っている昔の写真でもいいから、とりあえずアップしてみることをオススメします。そうやってひとつ動くと、また先のステージに進める、かもしれませんよ。