Wednesday, April 30, 2025
  • Popular Tag

特別なソフトなし!Macでパスワードつきでzip圧縮する方法 | DigitalFan [デジタルファン]

Macで、ファイルをパスワードをつけてzipに圧縮したいと思うケースは多いと思います。 特別なソフトを入れている人も多いと思うのですが、ターミナルを使えば、ソフトなしでパスワードつきzipにすることができます。 その方法を紹介します。 「ターミナルって何?」という人でも出来る形で紹介しています。 Macのファイル・フォルダ操作を完璧にしよう! Macのファイル・フォルダのハウツー やり方 まず、そもそもターミナルでzipファイルに圧縮する方法から紹介します。 STEP1 「ターミナルって何?どうすればいいの?」という人は、zipにしたいファイルやフォルダをデスクトップなどわかりやすいところにおいてください。 STEP2 「ターミナル」を起動します。右上にある虫眼鏡マークをクリックして、「ターミナル」と入れて起動してください。 STEP3 いわゆる「コマンド」が打てる画面になります。びっくりしないで大丈夫です。まずは、ファイルがおいてあるディレクトに移動します。 よくわからない!という人は、STEP1のようにデスクトップにファイルをおいて cd Desktop/ と入力してください。 STEP4 上記のような表示がでると思います。デスクトップに移動したよ、という意味です。怖くないので大丈夫です。 STEP5 ここで、以下のコマンドを入れます。test.txtというファイルを「test.zip」という名前で圧縮したい場合は以下のように入れます。 zip test.zip test.txt スペースがいるのでご注意ください。 簡単にいうと「zip 圧縮したあとのファイル名.zip 圧縮したいファイル名」というコマンドでできます。 STEP6 すると「updating: test.txt」のようにでます。 STEP7 ファイルができました! STEP8…

ブラインドタッチは指で覚えよう!正しいやり方を身につける方法 | DigitalFan [デジタルファン]
パソコン・ハードウェア

ブラインドタッチは指で覚えよう!正しいやり方を身につける方法 | DigitalFan [デジタルファン]

無料で出来る!ブラインドタッチの練習方法 自己流で覚えたタイピングの癖ってなかなか直りませんよね。 しっかり意識して直せば、もっと早くキーボードを打つことができるのになあ、と心の中で思っている人はたくさんいるのではないでしょうか?この記事は、私が20数年間のタイピングのくせを直して「ブラインドタッチ(タッチタイピング)」が出来るようになった練習方法です。これは、初心者の方にもオススメの方法になっております。 具体的にブラインドタッチの練習方法を紹介していきますので、ここらでしっかり身につけて新たなパソコンをライフを過ごしてみましょう! 正しいブラインドタッチを身に付けるコツSTEP1:「指で覚える」ことを理解するたとえば、自転車に乗るのは体でバランスをとることを無意識に覚えています。これと同じように体(指)に覚えさせます。 STEP2:ホームポジションを正確に理解するホームポジションとはキーボードの「F」と「J」のキーをさわってみてください。他のキーと違い、触ってみるとポッツリとした感触があります。 キーボードの種類によっては多少キー配列に違いがあります。これに、 左手の人差し指は「F」右手の人差し指は「J」のキーをポッツリの上に置いていきます。そうすると、自然に 左の小指は「A」薬指は「S」中指は「D」に置かれ、 右の小指は「;」(セミコロン)薬指は「L」中指は「K」になります。これをホームポジションといいます。 ポッツリがあるので、キーボードを見ないでも、このポジションに手をおくことができます。いま、手元にキーボードがある場合はすぐにやってみてください。ホームポジションの場所はすぐに覚えられます。 STEP3:キー配列 次は、キー配列です。ブラインドタッチを習得するためにはキーボードをそれぞれ決まった指で打つ必要があります。キーボードの画像を見ながら、解説を読んだほうが理解できると思います。 まず、真ん中の赤い線の右側が右手、左側が左手の指で打ちます。指ごとに色分けしています。小指は黄色、薬指は水色、中指は赤色、人差し指は緑色。黄色の外側は小指の担当になります。 STEP4:キー配列は無理に覚えないこれらのキー配列はすでに覚えている人はいいのですが、覚えていないひとは無理に覚える必要はありません。 では、覚えていない人はどのようにするのかというと、先ほどダウンロードしたキー配列の画像を、プリントアウトしディスプレイの右上にセロテープで画面のじゃまにならないように貼り付けて下さい。 貼り付けるのが嫌な人は次のステップでのトレーニングの時に、邪魔にならない大きさのウインドウで開いて、キーの位置の確認に使います。 これは、キーボードを見ずにキーボードを打つのに使います。 STEP5:指で覚えるトレーニングできるだけ、その日のうちのパソコンを使う一番最初に、このトレーニングを行なって下さい。 まず、Windowsの標準ソフトの「メモ帳」を立ち上げます。文字が打てればどんなエディタソフトでもかまいません。トレーニングをはじめる前にポイントとして、キーボードは見ない事を約束してください。 「メモ帳」を開いたら、手をホームポジションにおいて、「入力モード」を半角英数のまま、 a a a a a a a a a aと、a(あ)を10回、間にスペースをおいて打っていきます。 打ち終わったら改行し、同様に次の「i」(い)を10回打っていきます。 このとき、キーの位置が分からなかったらキー配列の画像をみて確認してください。このときのポイントは、 声に出して「あ」・「あ」と、一回打つごとにいいます。無意識に刷り込むので、実はこれはすごく重要です。 指の動きを「無意識」に刷り込むには、五感をフル動員して覚えた方が速く覚えることができます。…