オンラインカジノにも活用されるテクノロジー
刺激のある毎日とはとても言えない毎日に刺激を送り込んでくれるのはいつの時代もギャンブルだ。そこに未来の話なんかがあるともっと良い。なにせ未来には無限の可能性が詰まっているのだから。
オンラインカジノと呼ばれる、ネット世界のポピュラーなギャンブルを御存知でしょうか。そんなおんらいんかじのはテクノロジーの進化により非常に凄いものを可能にしていると思わざるを得ない世界なのです。非常に成長している事業だからこそ、今現在も刻一刻と進化し続けているのも納得です。オンラインカジノの詳しい情報についてはこのサイトからご覧ください!
しかしネットギャンブルなんて危険だろう、そもそも違法ではないのか?という疑問を持つ方もいるかもしれません。でも大丈夫。大手ネットカジノは運営している国で得たライセンスを所持しており、日本で遊んでも違法とはなりません。もちろん本場のカジノに行ってみたいとは思っても、そうそう行けるものではない。しかし、テクノロジーはそんな願いも叶えてくれるようになった。
なんとオンラインカジノにはライブカジノと呼ばれる、リアルタイムでディーラーと本格的な勝負が楽しめてしまうモノまで存在するのです。つまり仮想現実だけでなく、拡張現実のネットカジノも存在するという事。
中には本当にどうなっているんだ?と仕組みが不思議なモノも沢山あります。しかもオンラインカジノは、リアルのカジノよりもはるかに勝ちやすく出来ているのでそういった点でもオススメです。普通胴元側がまけないように必ずとるテラ銭みたいなものはギャンブルには必ずあり、ギャンブルに興じる側は初めから負けているというのが普通ですが、ネットカジノは逆に初回入金ボーナスといった、当初入れたお金よりもさらにお金が多く貰えたり、無料でルーレットやスロットが回せてしまうというフリースピンなどがあり、スタート地点からすでに普通のギャンブルでいえば勝っている状態なので、とても勝ちやすいという事ですね。
さらにはキャッシュバックという負け分を返してくれるボーナスがあるところもあります。信じられない事です。なにせ、そういった状態で得たお金さえも簡単に換金出来てしまうので、フリー分やボーナス分、キャッシュバック分以上に負ける事が無ければ負けないという太っ腹すぎるモノなのです。
積極的にそういった刺激を取り入れ、テクノロジーを身近に感じ、お小遣い稼ぎも出来てしまうオンラインカジノの世界に足を踏み入れてみませんか?
- SNSを活用して集客する方法:成功するためのポイントと実践ガイドSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は、ビジネスにおいて集客を行うための強力なツールです。個人でも企業でも、SNSをうまく活用することで、より多くの顧客と繋がり、売り上げを伸ばすことができます。この記事では、SNSを使った集客方法について、どのように活用すれば効果的かを実践的に解説していきます。 SNS集客とは? SNS集客とは、SNSを利用して、ターゲットとなる顧客にアプローチし、商品やサービスの認知度を高めたり、実際の購入へと繋げたりすることを指します。SNSをうまく使うことで、低コストで広範囲に宣伝でき、短期間で顧客と繋がることが可能です。 SNS集客の特徴 SNS集客には以下の特徴があります: ターゲット設定が可能: SNSは、年齢や性別、地域、趣味など、詳細なターゲット設定が可能です。これにより、より効果的な集客が実現します。 リアルタイムでのコミュニケーション: SNSは双方向のコミュニケーションが可能なので、顧客との関係を深めやすく、迅速なフィードバックが得られます。 手軽に始められる: SNSのアカウントを作成し、投稿を始めるだけで集客活動をスタートできます。広告を使う場合でも、比較的低コストで済みます。 SNS集客の方法と成功するためのコツ SNSを使って集客を成功させるためには、どのような方法を取れば良いのでしょうか?ここでは、SNSを利用した集客方法と、そのポイントを紹介します。 1. 目的を明確にする SNS集客を始める前に、まず目的を明確にすることが大切です。例えば、認知度を高めたいのか、直接的な売上を上げたいのかによって、戦略が異なります。目的によって、投稿内容やSNSの選定が変わります。 目的別のSNS戦略 認知度アップ: InstagramやTwitterを活用し、視覚的に魅力的なコンテンツやインフルエンサーと連携して広める。 直接的な売上促進: Facebook広告やLINE公式アカウントなどを使い、クーポンやキャンペーンを直接的に配信する。 2. 高品質なコンテンツの作成 SNS集客では、コンテンツの質が最も重要です。視覚的に魅力的で、ターゲット層に合わせた内容を投稿することで、より多くの人々にアプローチできます。 コンテンツの種類 写真や動画: 商品やサービスの魅力を視覚的に伝えるために、魅力的な写真や動画を活用します。InstagramやYouTubeで特に効果的です。 インフォグラフィック: 複雑な情報をわかりやすく伝えるためにインフォグラフィックを使うと、視覚的に訴求力が増します。 ストーリーズ: InstagramやFacebookのストーリーズ機能を使って、短期間で注目を集めることができます。リアルタイムでのアクションやキャンペーン告知にも効果的です。 3. 定期的な投稿とエンゲージメント SNSは、定期的な投稿とエンゲージメントが大切です。フォロワーとのコミュニケーションを密にし、彼らの関心を引き続けることが集客に繋がります。 定期的な投稿のポイント 投稿頻度を決める: 定期的に投稿を行うことで、フォロワーに忘れられず、ブランドの存在感を維持できます。 エンゲージメントを重視: コメントやDMでのやり取りを積極的に行い、フォロワーとの信頼関係を築くことが大切です。 4. SNS広告を活用する SNS広告を使うことで、ターゲットに合わせた集客が可能になります。SNS広告は、ターゲット層を絞って広告を配信できるため、広告費を効率的に使うことができます。 SNS広告の活用方法 Facebook広告: 詳細なターゲット設定が可能で、広告キャンペーンの効果を簡単に測定できます。 Instagram広告: ビジュアル重視のコンテンツに最適で、商品やサービスの魅力を視覚的に伝えやすいです。 Twitter広告: リアルタイムでの情報拡散に強みがあり、特にイベントやキャンペーンの告知に有効です。 5. インフルエンサーとのコラボレーション インフルエンサーとのコラボレーションは、SNS集客の強力な手段です。信頼されているインフルエンサーが自分のブランドを紹介してくれることで、そのフォロワーにもリーチでき、信頼性も高まります。 インフルエンサーとの協力 商品レビューや体験談: インフルエンサーに商品を使ってもらい、その感想をシェアしてもらう。 イベント参加: ブランドのイベントにインフルエンサーを招待し、その様子をSNSでシェアしてもらう。 SNS集客の効果を高めるための実践的アドバイス 1. SNS分析ツールを活用する SNSの効果を最大限に引き出すためには、分析ツールを使って結果を測定し、改善点を見つけることが大切です。例えば、FacebookやInstagramには、広告の効果を測定するツールがあります。これを使って、どの投稿や広告が最も効果的だったかを確認しましょう。 2. フォロワーのフィードバックを活かす SNSではフォロワーとのコミュニケーションが重要です。フォロワーからのコメントやリクエストをしっかりと受け止め、それに対応することで、より親近感を感じてもらえます。ポジティブなフィードバックだけでなく、改善の余地がある点についても耳を傾け、改善策を講じましょう。 まとめ SNSを使った集客は、ターゲットに合わせた戦略を立て、質の高いコンテンツを発信し続けることが成功の鍵です。定期的な投稿とエンゲージメントを心掛け、広告やインフルエンサーとの協力を活かして、効率的に集客を行いましょう。SNSを上手に活用することで、ブランドの認知度が高まり、顧客との信頼関係を築けることができます。
- SNSとは?基本から活用法まで徹底解説SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)は、私たちの日常生活の一部となり、情報の交換やコミュニケーション手段として欠かせない存在となっています。「SNSって何だろう?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、実はSNSを活用することで、さまざまな情報を効率よく得たり、知人や友達と簡単に繋がったりすることができます。今回は、SNSの基本的な概要からその活用法、便利な使い方まで、分かりやすく解説していきます。 SNSとは? SNSとは、インターネットを介して、人々がコミュニケーションを取るためのサービスを指します。基本的には、ユーザーが自分のプロフィールを作成し、他のユーザーと情報や意見を交換するためのツールです。SNSを使うことで、誰でも簡単に世界中の人と繋がり、情報を発信したり受け取ったりできます。 SNSの特徴 SNSの特徴は、次のような点が挙げられます。 プロフィール作成: 各ユーザーは自分自身のプロフィールを作り、写真や自己紹介文を設定できます。 ネットワークの広がり: 友達やフォロワーとの繋がりを持ち、そのネットワークを広げることができます。 投稿とシェア: テキスト、画像、動画などを投稿したり、他のユーザーの投稿をシェアしたりできます。 リアルタイムでの情報交換: SNSは、リアルタイムで情報や意見を交換できるため、素早い反応が求められます。 SNSは、コミュニケーションを深めたり、自己表現をしたりする場として、多くの人に愛されています。 人気のSNSの種類 SNSには多くの種類があり、それぞれが異なる特徴を持っています。ここでは代表的なSNSをいくつか紹介します。 1. Facebook 概要: 世界中で多くのユーザーを持つSNSで、友達や家族とつながるために使われます。写真や動画のシェア、イベントの管理、ビジネス利用など、多岐にわたる使い方ができます。 おすすめポイント: 友達とのつながりを大切にする。 イベントやグループ機能が便利で、共通の関心を持つ人たちとつながることができる。 ビジネス向けの広告機能も充実。 2. Instagram 概要: 画像と動画をシェアするSNSで、美しい写真やクリエイティブなコンテンツが人気です。視覚的にインパクトのあるコンテンツを発信したい人に最適です。 おすすめポイント: 画像や動画中心のコンテンツが魅力的。 ストーリーズ機能を使って、日常的に気軽に投稿できる。 ハッシュタグを使って、特定のテーマでコンテンツを広めやすい。 3. Twitter 概要: 短い投稿(ツイート)でリアルタイムの情報を発信できるSNSです。情報が流れる速度が速く、即時性が求められる場面に適しています。 おすすめポイント: 短文で意見を共有しやすい。 リアルタイムでの情報交換が活発。 トレンドや話題のニュースをすぐに追える。 4. TikTok 概要: ショート動画を作成・シェアするSNSで、若い世代を中心に爆発的な人気を誇ります。音楽に合わせてダンスやコメディ、その他様々なジャンルの動画を作成できます。 おすすめポイント: 短い動画でインパクトを与えやすい。 音楽やフィルターを使った動画作成が楽しい。 若者向けのトレンドが多く、バズるコンテンツが生まれやすい。 5. LinkedIn 概要: ビジネス向けのSNSで、主にプロフェッショナルなネットワーキングのために使用されます。職務経歴やスキル、仕事に関する投稿を行うことができます。 おすすめポイント: ビジネス関係のつながりが作りやすい。 就職活動やビジネスのネットワーキングに最適。 専門的な内容のシェアができる。 SNSの活用法 SNSはただのコミュニケーションツールではなく、ビジネスや自己表現、情報収集のためにも有効に活用できます。以下では、SNSを効果的に活用する方法をいくつか紹介します。 1. 自己表現と個性の発信 SNSは自分の考えや趣味、日常の出来事をシェアする場として利用できます。自分の趣味に関する情報や写真を投稿して、共感してくれる人とつながることができます。たとえば、Instagramでは美しい写真や風景をシェアし、Twitterでは自分の意見や感想を発信することができます。 2. 情報収集とニュースのフォロー SNSは最新のニュースやトピックをリアルタイムで知ることができる貴重な情報源です。TwitterやFacebookでフォローしているアカウントから、時事問題や興味深い情報を得ることができます。特にTwitterはトレンド機能を使って、世界中の話題を簡単に追うことができます。 3. ビジネス活用とブランド構築 ビジネスオーナーやフリーランスの人々は、SNSを活用してブランドを築くことができます。LinkedInやInstagram、Twitterを使って、自分の業績や仕事に関する内容をシェアすることで、認知度を高め、顧客やパートナーを引きつけることができます。 4. コミュニティの形成と交流 SNSでは、共通の興味を持つ人たちと簡単に繋がり、情報を交換したり、意見をシェアしたりできます。FacebookのグループやTwitterのハッシュタグを使えば、特定のテーマについて深く掘り下げて議論することもできます。 SNSを使う際の注意点 SNSを使う際には、いくつかの注意点もあります。自分の個人情報を守り、健全に使用することが大切です。 1. プライバシー設定を確認する 自分の情報をどこまで公開するかは、SNSの設定でコントロールできます。プライバシー設定を確認して、必要な範囲で情報を共有するようにしましょう。 2. ネットリテラシーを身につける SNSでは誤情報やデマも広まりやすいため、正確な情報を見極めることが大切です。信頼できるソースからの情報をチェックし、安易に信じないようにしましょう。 まとめ SNSは私たちの生活に欠かせないツールとなり、自己表現や情報収集、ビジネスの場でも積極的に活用されています。自分の目的に合ったSNSを選び、正しく活用すれば、より豊かなネットライフを送ることができます。SNSを上手に使いこなして、日々の生活や仕事に役立てましょう!
- ノートパソコンおすすめガイド:用途別に最適なモデルを選ぼうノートパソコンを選ぶ際に、どのモデルが自分にぴったりか迷ってしまいますよね。仕事や趣味、学業など、使用目的に合ったノートパソコンを選ぶことで、毎日がもっと快適に、効率よくなります。今回は、用途別におすすめのノートパソコンをご紹介します。自分に合った一台を見つけて、パソコンライフを楽しみましょう! ノートパソコンを選ぶポイント ノートパソコンを選ぶ際には、まず自分の使用目的を明確にすることが大切です。例えば、仕事や学業で使うのか、ゲームや映像編集をするのか、軽作業中心で使うのかによって選ぶべきモデルが変わってきます。 1. 画面サイズと重量 ノートパソコンの画面サイズは、作業内容に影響を与えます。画面が大きければ、作業がしやすく、複数のウィンドウを同時に開いて作業したい場合に便利です。逆に、画面が小さいと持ち運びやすさが増し、軽量なノートパソコンが良い場合もあります。 2. 性能 使用するアプリやソフトウェアによって、必要な性能が変わります。軽い作業であれば、標準的な性能のモデルで十分ですが、ゲームや映像編集など高性能を要求する作業には、グラフィックカードやCPUに強いモデルが必要です。 3. バッテリーの持ち 外出先で使用することが多い場合、バッテリーの持ちも重要なポイントです。1回の充電でどれだけ長時間使用できるかを確認して、長時間の作業に耐えられるかをチェックしましょう。 おすすめのノートパソコン:用途別に紹介 1. 日常使い・オフィスワーク向け Apple MacBook Air(M1) 特徴: AppleのMacBook Airは、軽量で薄型ながらも高性能で、特にオフィスワークや日常使いに最適です。M1チップを搭載しており、動作が非常にスムーズで、バッテリーの持ちも優れています。 おすすめポイント: スタイリッシュで持ち運びやすい 長時間のバッテリー駆動 MacOSの使いやすさ Microsoft Surface Laptop 4 特徴: Surface Laptop 4は、Microsoftのノートパソコンで、非常に高いビルドクオリティと美しいディスプレイが特徴です。オフィスソフトの使用やウェブブラウジングなど、基本的な作業が快適に行えます。 おすすめポイント: 高品質なディスプレイとキーボード タッチスクリーン対応 Windows環境に慣れている方に最適 2. ゲーム・映像編集向け ASUS ROG Zephyrus G14 特徴: 高性能なグラフィックカードとCPUを搭載したゲーミングノートパソコン。ゲームはもちろん、映像編集や3Dグラフィックス作業にも対応できる性能を持っています。画面サイズが14インチで、持ち運びもしやすいです。 おすすめポイント: 高性能なAMD Ryzen 9プロセッサー NVIDIA GeForce RTX 3060搭載 コンパクトながらもパワフルな性能 Dell XPS 15 特徴: 高解像度のディスプレイと強力なグラフィック性能を誇るノートパソコンで、映像編集や3Dモデリングにも対応可能です。洗練されたデザインと高品質な作りが特徴です。 おすすめポイント: 4Kタッチディスプレイ 高性能なIntel Core i7プロセッサー スリムで持ち運びやすいデザイン 3. 学生・クリエイティブ向け Apple MacBook Pro(M1チップ) 特徴: 学生やクリエイティブ業界で働く人々に人気の高いMacBook Pro。特に動画編集やデザイン作業に適した高性能モデルです。M1チップにより、驚異的なパフォーマンスを発揮します。 おすすめポイント: 高精度なRetinaディスプレイ M1チップの圧倒的なパフォーマンス 長時間のバッテリー持続 Lenovo ThinkPad X1 Carbon 特徴: クリエイティブな作業に適した高性能のビジネスノート。軽量でありながら耐久性に優れており、動画編集やデザイン作業をこなせる性能を持っています。 おすすめポイント: 軽量で丈夫なカーボンファイバー素材 長時間バッテリー駆動 高精細なディスプレイ ノートパソコン選びのコツ 1. 目的に応じて性能を選ぶ ノートパソコンは、使用目的によって性能が大きく異なります。 日常使い・オフィスワーク: 軽量でバッテリーが長持ちするモデルを選びましょう。 ゲームや映像編集: 高性能なグラフィックカードやプロセッサーを搭載したモデルが必要です。 2. 画面サイズと重量を考慮する ノートパソコンは持ち運ぶことが多いので、軽量でコンパクトなものを選ぶと便利です。一方で、長時間作業をするなら、大きな画面のモデルの方が作業しやすいこともあります。 3. バッテリー性能をチェックする… Read more: ノートパソコンおすすめガイド:用途別に最適なモデルを選ぼう
- Macのショートカットを使いこなして作業効率UP!初心者でもできる基本操作ガイドMacを使い始めたばかりの頃、キーボードショートカットを覚えるのは少しハードルが高く感じるかもしれませんが、覚えてしまえば、作業がぐっと速く、効率的になります。今回は、Macで役立つショートカットキーを紹介します。これをマスターすれば、日々の作業がもっとスムーズになること間違いなしです! Macのショートカットキーとは? ショートカットキーは、キーボードの特定のキーを使って、マウスやトラックパッドを使うことなく操作できる便利な方法です。特にMacでは、シンプルな操作で多くの機能を呼び出せるので、作業効率が大幅に向上します。ここでは、初心者でも簡単に使える基本的なショートカットを中心に紹介していきます。 基本的なMacのショートカット まずは、Macで最もよく使われる基本的なショートカットを覚えておきましょう。これらを日常的に使いこなせるようになれば、Macを使う上でかなり楽になります。 1. コピー、カット、ペースト コピー: Command + C カット: Command + X ペースト: Command + V これらはどんな作業にも欠かせない基本操作です。例えば、文章をコピーしたい時や、ファイルを移動させたい時に、これらのショートカットを使うと、わざわざ右クリックをしてメニューを開かなくても、簡単に操作できます。 2. 元に戻す/やり直す 元に戻す: Command + Z やり直し: Command + Shift + Z 作業中にミスをしてしまったとき、これらのショートカットを使えばすぐに元に戻すことができます。やり直しも簡単にできるので、作業中にうっかり削除してしまった場合も安心です。 3. アプリケーションの切り替え アプリの切り替え: Command + Tab Macで複数のアプリケーションを開いているとき、こちらのショートカットを使うと、簡単にアプリケーションを切り替えられます。複数の作業を並行して行う場合に非常に便利です。 4. 新しいウィンドウ/タブを開く 新しいウィンドウ: Command + N 新しいタブ: Command + T ウェブブラウザやファイルマネージャーで新しいウィンドウやタブを開くときに使うショートカットです。これを覚えておくと、すぐに新しい作業画面を開けて便利です。 5. スクリーンショットを撮る 全画面のスクリーンショット: Command + Shift + 3 選択部分のスクリーンショット: Command + Shift + 4 ウィンドウのスクリーンショット: Command + Shift + 4 その後 Space を押してウィンドウをクリック スクリーンショットを撮りたいとき、これらのショートカットで簡単にキャプチャできます。選択範囲や特定のウィンドウだけをキャプチャしたい場合も、柔軟に対応可能です。 アプリケーションを快適に操作するショートカット Macの操作に慣れてきたら、特定のアプリケーションに特化したショートカットも覚えておくと、作業がさらに快適になります。 1. Finderで使えるショートカット 新しいFinderウィンドウを開く: Command + N 検索バーを開く: Command + F 戻る/進む: Command + [ / Command + ] Finderでは、ファイルの管理や検索を素早く行うために、これらのショートカットが便利です。特に検索バーを開くショートカットを覚えておくと、大量のファイルを管理する際に役立ちます。 2. Safariで使えるショートカット 新しいタブを開く: Command… Read more: Macのショートカットを使いこなして作業効率UP!初心者でもできる基本操作ガイド
- MacBookの使い方ガイド:初心者でも簡単に使いこなせる方法MacBookは、Appleの人気ノートパソコンで、シンプルで直感的な操作性が特徴です。でも、初めてMacBookを使う人にとっては、Windowsとは違う点が多く、少し戸惑うこともありますよね。今回は、MacBookを初心者でも簡単に使いこなせる方法を、実際に使ってみた経験を交えて紹介します!これを読めば、MacBookの基本操作から便利な使い方まで、しっかり学べますよ。 MacBookの基本操作 まずは、MacBookの基本的な操作方法を押さえておきましょう。Windowsと違って、MacBookには独自の操作方法がいくつかありますが、慣れればとても使いやすいですよ。 1. トラックパッドの使い方 MacBookの最大の特徴は、そのトラックパッド。マウスを使わなくても、指を使ってスクロールやクリック、ズームイン・ズームアウトなどができるので、とても便利です。 主なジェスチャー クリック: 1本指でタップ 右クリック: 2本指でタップ スクロール: 2本指で上下にスワイプ ズームイン/ズームアウト: 2本指でピンチイン・ピンチアウト Mission Control: 3本指で上にスワイプ これらのジェスチャーを使いこなすと、作業効率がグンとアップしますよ! 2. ドックとアプリの管理 MacBookの画面下部には「ドック」と呼ばれるアプリケーションランチャーがあり、よく使うアプリを並べておくことができます。ドラッグ&ドロップでアプリを追加・削除でき、簡単にアクセスできます。 ドックの活用方法 アプリを追加: Finderからアプリをドックにドラッグして追加 アプリを削除: ドックのアイコンを右クリックして「オプション」→「ドックから削除」 フォルダを作成: アプリをまとめてフォルダにして整理 アプリを素早く立ち上げたいときに、ドックが便利です。 MacBookの便利な機能 次は、MacBookならではの便利な機能を紹介します。これらを使いこなすと、さらに快適に作業できるようになりますよ。 1. スポットライト検索 「スポットライト検索」は、MacBookの強力な検索機能です。デスクトップ上のファイルやアプリケーション、さらにはウェブ検索もできるので、作業中に必要な情報をすぐに見つけることができます。 スポットライト検索の使い方 検索方法: 画面右上の虫眼鏡アイコンをクリックするか、キーボードの「Command + Space」で検索バーが表示されます。 ファイル検索: ファイル名やキーワードを入力してすぐに見つけられます。 ウェブ検索: 検索バーにウェブ検索したいキーワードを入力すると、インターネット上の情報も表示されます。 この機能を活用すれば、必要な情報を瞬時に見つけられます。 2. ウィンドウ管理の便利な機能 MacBookには、複数のアプリやウィンドウを効率よく管理するための機能がいくつかあります。特に「フルスクリーンモード」や「スプリットビュー」を使えば、作業がさらに快適になります。 フルスクリーンモードとスプリットビュー フルスクリーンモード: アプリウィンドウの左上にある緑色のボタンをクリックすると、そのアプリがフルスクリーンで表示されます。複数のアプリを使うときに便利です。 スプリットビュー: 2つのアプリを並べて使いたいときに、フルスクリーンモードで左右に分けて表示することができます。 これで、マルチタスクが簡単にできるようになります。 3. iCloudとの連携 AppleのiCloudを使うと、MacBookとiPhoneやiPadなどのデバイス間でデータを簡単に同期できます。これにより、どのデバイスでも同じデータにアクセスできるので、とても便利です。 iCloudの使い方 設定: 「システム環境設定」から「Apple ID」を選び、iCloudを有効にします。 データ同期: 書類や写真、メールなどが自動で同期されるので、別のデバイスでも同じデータを利用できます。 iCloudを活用すると、デバイス間での作業がスムーズになります。 MacBookを快適に使うためのヒント MacBookは非常に高機能なデバイスですが、さらに快適に使うためのヒントをいくつか紹介します。 1. キーボードショートカットを覚える MacBookにはたくさんのキーボードショートカットがあります。これらを覚えると、作業が格段に効率よくなります。 主要なショートカット コピー: Command + C ペースト: Command + V 保存: Command + S 元に戻す: Command + Z ウィンドウの切り替え: Command + Tab ショートカットを活用することで、マウスを使う手間が省け、よりスムーズに作業できます。 2. アプリの整理 使っていないアプリは定期的に整理することで、MacBookの動作が軽くなります。また、アプリのアップデートも忘れずに行い、最新の機能やセキュリティを確保しましょう。 アプリの管理方法 アプリの整理: Finderで「アプリケーション」フォルダを開き、使っていないアプリを削除します。 アップデート: App Storeで「アップデート」をクリックして、アプリを最新バージョンに更新します。… Read more: MacBookの使い方ガイド:初心者でも簡単に使いこなせる方法
- オンラインカジノは初心者でも楽しめる?良い口コミが集まるオンラインカジノの特徴を紹介!この記事の要約 オンラインカジノ初心者が感じやすい不安とその解決策 口コミで評価されているカジノの共通点 ボーナスや出金ルールに関するリアルな注意点 この記事は、オンラインカジノを初めて利用する方に向けて、「本当に安心して遊べるのか?」という疑問を口コミから読み解き、実践的なスタート方法までを解説した入門ガイドです! オンラインカジノって何?簡単にわかる基本情報 オンラインカジノは、インターネットを使ってスロットやブラックジャック、バカラなどのカジノゲームをリアルマネーで楽しめるプラットフォームです。 海外で合法的に運営されており、日本からも利用可能(※2025年現在、プレイヤー側に違法性はありません)。 オンラインカジノの特徴 登録無料、スマホで気軽にスタートできる ボーナス制度が豊富(入金不要・初回入金特典など) ライブカジノではリアルタイムでディーラーと対戦できる 日本語対応サイトやサポートも増加中 初心者がオンラインカジノに感じる不安とは? 多くの初心者が抱える不安は、口コミにもよく登場します。主な不安要素は以下の3つ: 「本当に安心して使えるの?」 → 【口コミ回答】 「登録したサイトがしっかりしたライセンスを持っていて、サポートも日本語だったので安心でした」(20代女性・初回利用) 「勝てるの?負けるばかりじゃない?」 → 【口コミ回答】 「スロットは波があるけど、ブラックジャックは戦略次第で勝ちやすかった。最初は無料ボーナスで試したのが良かったです」(30代男性・副業感覚でスタート) 「出金はちゃんとできるの?」 → 【口コミ回答】 「初めての出金でも3日以内に着金して安心しました。eウォレットの使い方を事前に調べておくとスムーズです」(40代男性) 初心者にありがちな失敗と回避法 よくある失敗1:「ボーナス条件を確認せずに使ってしまった」 → 対策: 賭け条件(ベット倍率)や有効期限を事前に確認しよう! よくある失敗2:「出金方法がよくわからず混乱」 → 対策: 登録前に、使える決済手段(銀行・仮想通貨・電子決済)をチェックしておくと◎ よくある失敗3:「怪しいサイトに登録してしまった」 → 対策: 評判の良いカジノを紹介しているまとめサイトを参考に選ぶと安心。 たとえばこちら: 初心者にもおすすめの安心して遊べるオンラインカジノ厳選リスト ここでは、信頼性・サポート体制・ゲームの種類など、初心者にもやさしいカジノサイトがわかりやすく比較されています。 良い口コミが集まるオンラインカジノの特徴 口コミサイトやSNS、YouTubeレビューなどで評価が高いオンラインカジノには、いくつかの共通点があります。 ポイント 内容 日本語対応 サイト表示・サポート・説明がすべて日本語対応で安心感抜群 ボーナスが充実 入金不要・フリースピン・キャッシュバックなどが手厚い 出金スピードが早い eウォレットなら24時間以内、銀行送金でも2〜3日で反映されることが多い ゲーム数が豊富 スロットだけでなく、ライブカジノやテーブルゲームも充実 まとめ|初心者でもオンラインカジノは安心して始められる! オンラインカジノは、一見ハードルが高そうに見えて、実はしっかり情報を集めて選べば、初心者でも安心して楽しめる世界です。特に「口コミ」から得られるリアルな声は、経験者の知恵が詰まった宝の山。 もしあなたがこれから一歩を踏み出すなら、まずは評判のいいサイトを選んで、無料ボーナスでお試しプレイから始めてみてください。 よくある質問(初心者向けFAQ) Q1. 無料で試せるオンラインカジノってあるの? A. はい。多くのサイトで「入金不要ボーナス」があり、登録だけで実際のゲームをプレイ可能です。 Q2. どれくらいの人が実際に遊んでるの? A. 日本国内でもプレイヤー数は年々増加中。口コミ投稿やSNSでの発信者も多く、趣味・副業として人気が高まっています。 Q3. スマホだけでも大丈夫? A. もちろんOK!ほとんどのオンラインカジノはスマホ完全対応で、アプリなしでも快適に動作します。 Q4. 負けない方法はある? A. 絶対に勝てる方法はありませんが、「RTP(還元率)」が高いゲームや、ボーナスをうまく活用することで勝率は上がります。
- Photoshopクリエイター能力認定試験とは?気になる難易度は?デザインに関わる仕事をしている人の多くが使用している「Photoshop」 そんなPhotoshopには「クリエイター能力認定試験」というものがあるのをご存知でしょうか? 本記事では、Photoshopクリエイター能力認定試験の基本的な情報や試験の難易度について簡単に解説していきます。 Photoshopクリエイター能力認定試験とは? Photoshop(フォトショップ)クリエイター能力認定試験は、サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会が主催する認定試験です。 受験者のPhotoshopのスキルレベルを調べる事を目的としています。学歴や年齢に関係なく誰でも受験することができる、さらに履歴書に記載する事ができる資格となっています。ですが、国家資格ではなく、国内限定の資格だという点に注意しましょう。 試験は2種類 試験は「スタンダード」と「エキスパート」の2種類があります。 スタンダードは、Photoshopの基本操作・指示通りの制作ができるかを試験で確認します。一方、エキスパートは、クライアントのニーズに対応した独創性の高いコンテンツ制作やDTP/webデザインに関する知識が必要となります。 試験日程 スタンダード・エキスパートを問わず、2時間程度で試験終了となります。 受験結果 試験終了から約1ヶ月後に受験結果が発表され、合格者は認定証を受け取ることができます。 合格率・難易度 Photoshopクリエイター能力認定試験全体の合格率は毎年「70%」前後で推移していると言われています。資格の中では、難易度が低い部類に含まれます。資格を偏差値で示している団体の発表では、スタンダードが「40(超簡単)」、エキスパートが「44(簡単)」と判定されています。 それぞれの合格LINEは、 スタンダード:実技問題65%以上、かつ実践問題が70% エキスパート:知識・実技問題が65%、かつ実践問題が70% となっています。 Photoshopクリエイター能力認定試験を取得するメリット 資格を取得する際に「取得した際のメリット」も大切なポイントの1つですよね。 Photoshopクリエイター能力認定試験を取得する主なメリットは以下となります。 実務経験がない人のアピール デザイン関連の求人では「実務経験」を重要視する企業も珍しくありません。 実務経験がないという理由で不採用になった経験がある人も多いのではないでしょうか? Photoshopクリエイター能力認定試験を取得していれば、最低限のスキルを所持している事をアピールする事ができます。未経験の応募者をゼロから育成するよりも効率良く育てられる、実務内容によっては即戦力として期待ができるなどの理由から、就職・転職で有利になるケースがあります。 資格手当が貰える事もある Photoshopクリエイター能力認定試験を取得する事で「資格手当」を支給している企業もあるようです。取得後毎月の給料が5,000円程度増える、一時金の場合でも20,000円程度の臨時収入が貰えると言われています。 まとめ Photoshopクリエイター能力認定試験は、比較的難易度の低い資格です。 取得する事によって、広告やwebデザイン関連の就職・転職を有利に進める事ができる、資格手当が貰えるケースもあるなどのメリットがあります。 Photoshopの知識やスキルアップにも繋がるので、時間や興味がある方は、ぜひ資格取得にチャレンジしてみてください。
- Googleドキュメントはテンプレートを使っておしゃれに!本記事では、Googleドキュメントを使う時に便利な「テンプレート」について解説をしていきます。 意外と使っていない人が多いテンプレートを使うだけで、綺麗におしゃれに仕上げる事ができるといった魅力があります。今までGoogleドキュメントのテンプレートを使った事がない人は、ぜひ読んでみてください。 便利で使いやすいGoogleドキュメントテンプレートギャラリーとは? Googleドキュメントには「テンプレートギャラリー」という機能が用意されています。ドキュメントのトップ画面上部にチラッと表示されているので、見かけた事がある人も多いですよね。 テンプレートギャラリーには「32種類」のテンプレートがあり、全ての無料で使用する事ができるようになっています。まっさらな「空白」や就職・転職活動の際に使える「履歴書」、ビジネスシーンで必要となる事が多い「プロジェクト提案書」「会議メモ」など、ジャンルは多岐に渡ります。 テンプレートが使用するだけで、文書作成を効率化できるだけではなく、おしゃれな見た目にも仕上げる事ができます。 テンプレートギャラリーの使い方は? テンプレートギャラリーの使い方は至って簡単です。 Googleドキュメントのトップページ上部にある「テンプレートギャラリー」を選択すると、テンプレート一覧を全画面で表示する事ができます。 仕事やパーソナルといった大まかなジャンルに分けられているので、その中から使いたいと思ったテンプレートを選択するだけでOKです。 テンプレート選択後は、ドキュメント作成画面に移行するので、テンプレートに沿ってテキストや画像を挿入していけば簡単におしゃれで見やすいドキュメントを作れます。 使い勝手の良いGoogleドキュメントのおすすめテンプレート ここでは32種類あるGoogleドキュメントのテンプレートギャラリーの中から、特に使い勝手の良いおすすめのテンプレートをいくつか紹介していきます。 プロジェクト提案書・トロピカル ビジネス関係の資料を作成する際におすすめなのが「プロジェクト提案書・トロピカル」です。 トップに画像を使用することで記載する内容がイメージしやすくなっています。 使用している色が見やすく4色となっていて全体的なまとまりのあるおしゃれな印象を与えられます。 レポート・ラックス 自分用に日記をまとめたい、日記をブログ風に書き留めたいという人におすすめのテンプレートが「レポート・ラックス」です。 トップに画像を貼り付けられる事から、どんな内容の日記か人目でわかるようになっています。 ニュースレター・プラム ちょっとしたニュースやお知らせを作りたい時に便利なのが「ニュースレター・プラム」です。 ネットで見かける本物のニュースのような記事を簡単に作成する事ができます。 挿入する画像やタイトルの付け方をちょっと工夫するだけで、おしゃれさをワンランクアップさせられます。 まとめ Googleドキュメントを使用する時は、テンプレートを活用するだけで効率良くおしゃれに仕上げられるようになります。無料で使えるのに、おしゃれなデザインが多いので、仕事だけではなくプライベートでも使えるといった点からもおすすめです。 今まで、テンプレートを使ったことがないという人は、ぜひこの機会にテンプレートギャラリーの中からお気に入りのテンプレートを探して使ってみてください。
- 有名なSNSの種類別一覧|どんな機能や特徴がある?簡単に解説スマートフォンが普及した事で、身近になった「SNS」。現在では、便利な機能を搭載したSNSが数多く存在しています。SNSを活用して情報の発信や収集を行うのが当たり前になっていますよね。 そこで本記事では、有名なSNSを種類別に一覧にまとめて、ザックリとした特徴も一緒に解説していきたいと思います。 実はSNSはサービスじゃなくて「機能」だった? SNSを企業が提供するサービスだと勘違いしている人も多いですよね。 実は、SNSはサービスではなく「機能」の事を指しているって知っていましたか? SNSとは、「Social(社会的な)Networking(ネットワーク)Service(サービス)」の略で、利用者の交流を目的とした登録制のwebサービスとなります。 よくよく考えてみると、利用する際にはアカウント登録や会員登録が必要になるSNSが多いですよね。 有名なSNSの種類別一覧 では、ここからは本記事の本題である有名なSNSを種類別に一覧で紹介していきます。 有名なSNSばかりですが、どのような種類(タイプ)に分けられるのか考えながら読んでみてください。 交流・日記型SNS 最も利用者が多く、身近なSNSと言えば「交流・日記型SNS」ですよね。 日記やブログ形式でその日に起きた事を発信する事ができます。 Facebook 世界で最も利用者が多いSNS「Facebook」は、交流・日記型SNSに含まれます。 実名登録が必要なSNSでネット上での付き合いではなく、リアルな知人とのやり取りが中心となります。 mixi 2000年代に爆発的な人気となった「mixi」も交流・日記型SNSです。 日本では老舗のSNSとして知られていて、日記・つぶやき。フォトといった様々な形式で情報の発信や投稿をすることができます。 交流・拡散型SNS 利用者同士の交流を目的としていますが、拡散力に特化させたのが「交流・拡散型SNS」です。 Twitter 交流・拡散型SNSで最も有名なのが「Twitter」ですよね。 140文字以内でツイート(つぶやき)する、気に入ったツイートにいいね!やリツイートをするといったシンプルな機能となっています。 気軽につぶやける事から日本で爆発的な人気を獲得する事に成功しました。 個人でも複数アカウントを所有する事が可能なので、ビジネス・趣味・プライベートとアカウントを使い分けている人も多くいます。 メッセージ型SNS 一昔前までは、メールでメッセージのやり取りをしていました。 ですが、今ではメッセージのやり取りもSNSを介するのが当たり前となりました。 LINE メッセージ型や対話型のSNSといえば「LINE」ですよね。 チャット形式でメッセージのやり取りができる、インターネット回線を利用して通話ができることができます。 複数人でのやり取りにも対応しているので、個人間だけではなくグループで共通の話題を話す時にも使用されています。 写真投稿型SNS 上記までは「テキスト」を発信・投稿するのがメインのSNSでしたが。 ですが、写真投稿がメインのSNSも存在しています。 Instagram 写真投稿型SNSの代表格は「Instagram」です。 Facebook傘下のSNSなのでFacebookと連携できるといった強みがあります。 写真でのアピールに特化したSNSとなっています。 動画投稿型SNS 意外かもしれませんが、動画投稿サイトもSNSの1つなります。 アカウント登録なしで利用できるものも多いといった特徴があります。 You Tube 動画投稿型SNSで最も利用者が多いのが「You Tube」ですよね。 大手検索エンジンのGoogleが提供しているSNSで世界最大の動画投稿型SNSとなっています。 いまだに利用者が増え続けていると言われていて、個人・企業と様々な人が活用しています。 TikTok 短編動画の投稿に特化している「TikTok」も動画投稿型SNSの1つです。 60秒以内の短い動画を投稿することが可能で、アプリ内での動画を作成にも対応しています。 長い動画はYou Tube、短い動画はTikTokと使い分けるユーザーが増えています。 まとめ SNSには様々な種類がある事から、今回はSNSを種類別に一覧にしてみました。 有名なSNSを例として挙げてみたので、イメージしやすかったのではないでしょうか? 普段利用しているSNSがどのタイプに当てはまるのか考えてみるのも面白いのでおすすめです。
- SNSでの誹謗中傷事例まとめ!逮捕されるとどんな罪に問われる?当サイトでは「コミュニケーション」というカテゴリーで様々なSNSの豆知識を紹介してきました。 便利なSNSですが、近年は「誹謗中傷」が問題になっています。 最近では、SNSでの誹謗中傷が原因で逮捕されるケースも増えました。 本記事では、SNSでの誹謗中傷の事例と適用される罪状について調べてみました。 SNSでの誹謗中傷の事例まとめ まずは、SNSで誹謗中傷を行って逮捕された事例をいくつか紹介します。 逮捕された加害者には「軽い悪口のつもりだった」など、誹謗中傷が悪い事ではないといった共通点もあるようです。ですが、誹謗中傷は逮捕される犯罪です。 実際に逮捕された事例を見て誹謗中傷がしてはいけない事だと再認識しましょう。 1年間高校生を誹謗中傷して無職の少年が逮捕 SNSでの誹謗中傷の事例として意外と多いのが中学生や高校生のトラブルです。 S県に住む高校生に対して1年間に渡ってSNS上で中傷する内容を書き込み続けたとして、離れた地域の少年が逮捕されています。 中傷するビラを配って逮捕 O府にある病院内に知人男性を中傷する内容を記載したビラを貼って回ったという疑いでN県に住む研修医が逮捕されています。 ビラには「最低最悪の人間」「存在する価値はない」といった内容が書かれていたようです。 病院内の複数のトイレにビラが貼られていて、病院の関係者が被害者の男性に連絡し、恐怖を感じた男性が警察に相談して逮捕に至ったようです。 アイドルへの誹謗中傷で逮捕 最近増えているのが「アイドル」や「タレント」への誹謗中傷です。 所属事務所が誹謗中傷に対して法的措置や実際に裁判になったというニュースを見聞きする機会も増えました。 元アイドルのKさんに対して「気持ち悪い」や「盗みをしていた」といった内容の誹謗中傷を掲示板サイトに書き込み続けたとして、2人の女性が逮捕されるといった事例も存在しています。 誹謗中傷で逮捕されるとどんな罪に問われる? 誹謗中傷で逮捕される人が増えているニュースを見聞きして、「どんな罪に問われるのか」といった点が気になったという人も多いのではないでしょうか? もちろん逮捕される理由はケースバイケースですが、誹謗中傷では以下の罪に問われる可能性が高くなっています。 名誉毀損 名誉毀損罪とは、公然と事実を摘示して、人の名誉を毀損した際に成立する罪のことを指します。 簡単に説明すると、SNSや人目につく場所に被害者の社会的地位や社会的評価を落とすような「具体的な内容」を発信することです。 名誉毀損罪が成立すると、損害賠償を請求されたたり、3年以下の懲役刑や50万円以下の罰金という刑罰を科されることがあります。 侮辱罪 侮辱とは、事実を摘示していなくても公然と人を侮辱することを指します。 多くの人の目に付く場所で被害者を侮辱するような内容を発信すると侮辱罪に問われます。先程の名誉毀損は具体的な内容でしたが、侮辱罪は抽象的な内容に含まれます。 侮辱罪が成立すると、1日以上30日未満の間、刑事施設に拘置される「拘留」、または、1,000円以上10,000円未満の制裁金を納付する「科料」が科されことがあります。 信用毀損罪 信用毀損罪とは、虚偽の風説を流布したり偽計を用いたりして、人の信用を毀損したりその業務を妨害したりした際に成立する罪のことを指します。 事実無根の嘘の情報を流して相手の信用を毀損してしまった場合に成立する罪となります。 経済的損害を与えたといった事実が重要視されるようです。 信用毀損罪が成立した場合は、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金が科されることがあります。 まとめ インターネットやスマホの普及により、便利なSNSが数多く登場しました。 ですが、気軽に誰でも見られる場所に悪口を書き込めるようになった事から誹謗中傷のトラブル件数が増加しています。匿名であっても誹謗中傷は逮捕される犯罪行為です。 自分が加害者にならないように、ルールやマナーを守ってSNSを活用しましょう。
- オンラインカジノとテクノロジーここ数年でテクノロジーは大きく進化しています。 テクノロジーは色々なところで活用されており、最近ではオンラインカジノでも新しいテクノロジーが採用しています。 この記事では、オンラインカジノではどのようなテクノロジーが採用されているかを見ていきましょう。 オンラインカジノゲームには高度なテクノロジーが採用 すこし前まで、カジノというと定番のテーブルゲームやフルーツが採用されているようなクラシックスロットを想定する人が多かったことでしょう。しかし、オンラインカジノ 2022など、最近リリースされたオンラインカジノの多くは最新のテクノロジーを採用しているため、かなりハイクオリティーなカジノゲームをプレイすることができます。 ゲームのサウンドはとてもクリアであり、グラフィックにもかなりこだわれています。 特にビデオスロットにはアニメーションなど派手な演出があるので、まるでビデオゲームのようなハイクオリティーなゲームをプレイすることができるのです。ビデオススロットの中には、映画やアニメ、ドラマとタイアップしているものも多く、これらのビデオスロットでは、まるで映画の世界に入り込んだような感覚を味わうことができるのです。 バーチャルリアリティを採用 最近話題になっているのがバーチャルリアリティです。 バーチャルリアリティが発展するにつれて、オンラインカジノの中にはバーチャルリアリティを採用しようとしているものが増えています。オンラインカジノがバーチャルリアリティを採用した場合、ライブカジノでバーチャルリアリティが利用できるようになります。 そのようは場合、ゲームをプレイすると仮想のカジノの中を移動することができたり、リアルな空間でカジノゲームをプレイできたりするなど、仮想空間でプレイを楽しむことができるのです。 バーチャルリアリティを使用したライブカジノでは、周りの人の話し声なども採用されたり、匂いも感じられたいするなど、かなりこだわった演出が施される予定です。 バーチャルリアリティを使用する場合、個人でゴーグルを用意しなければいけないなどのデメリットはありますが、かなりクオリティが高いカジノゲームが楽しめるようになることは間違い無いでしょう。 テクノロジーでオンラインカジノが進化 テクノロジーの進化は著しく、オンラインカジノにおいては多くのテクノロジーが採用されています。今後、どのようにオンラインカジノが進化していくか、期待しましょう。
- これで完全解消!「VeraJohn」をビットコインで遊ぶ方法| ミライFAN [ミライファン]業界最大手かつ日本人ユーザー数ナンバーワンのオンラインカジノサイト「VeraJohn」(ベラジョン)は、海外の運営がことごとく失敗すると言われていた日本でのマーケット攻略に成功した、老舗のオンラインカジノの1つで、今では広く認知され、たくさんの日本人ユーザが遊んでいます。 自分のスマホからいつでもどこでも世界最先端のカジノにアクセスできるっていうのは、大きなメリットですよね。その反面インターネット上のカジノだからこそのデメリットもあります。「銀行振込は使えない」とか、「クレジットカードを持ってない」、とか仮想通貨が使えない、使いにくいと言う声が聞こえます。リアルカジノと違ってその場でチップに帰るわけではないので、どうしてもお金のやりとりは面倒になります。 そこで完全デジタル通貨であるビットコインが登場します。ビットコインであればほぼ一瞬で国際送金ができる上に、アカウント認証や、身元の証明など面倒な作業も一切なく、パソコンやスマホから一瞬で送金ができます。VeraJohnでは2019年に入金を停止して以来いまだに復活していません。 そこでオンラインカジノを諦めてしまう人も多いのですが、実はVeraJohnでビットコインを使うことができます。そこで今回はVeraJohnでビットコイン使う方法を解説します。方法はいくつかありますが、ここでは公式が推奨しているecoPayz(エコペイズ)を使ったやり方を解説します。ecoPayz(エコペイズ)はビットコイン以外の暗号資産にも対応しているので、ここでしっかり押さえておくと役に立ちます。 Step1 : ecoPayz(エコペイズ)にログインする。 これがないと始まりません Step2 : 口座の「入金」をタップ 入金先の口座を選んで入金をタップしましょう。これでビットコインを送金する口座を選びます。 Step3 :「ローカル入金方法」から「Alternative payments」を選択 入金をタップするとクレジットカードまたはデビットカードが選択されているので、これをローカル入金方法に変更します。「Alternative payments」というものが表示されているので、これを選択しましょう。 Step4 :入金額を入力して個人情報の取り扱いに同意する ビットコインで入金したい金額を入力して、個人情報の取り扱いチェックボックスのチェックを入れておきましょう Step5 :入金の確認をタップ ここまでくると入金する金額や情報についてのサマリーが表示されるので、よく確認してから「確認」をタップしましょう。 Step6 :ビットコイン の情報が表示されるので、送金する 送金先のビットコインアドレスと、入金するビットコインの数量が表示されます。自分のウォレットや取引所からこのアドレス宛に送金しましょう。 これでVeraJohnで入金した人コインをチップに変えて遊ぶことができるようになります。 VeraJohnで実際に遊ぶ時のボーナスやオンラインスロットなどの詳細はこのまとめ記事が役に立ちます 覚えておくと安心! 覚えておくべきことは、エコペイズはビットコインの出金には対応していないことです。ローカル出金と言う銀行送金の方法があるので、これを利用しましょう。ビットコインのまま遊びたい、ビットコインをどこかに送金したいと言う場合にはエコペイズが使えないことだけを押さえておくと良いでしょう。
- もう気軽にふぁぼれない!フォロワーに自分のお気に入りが通知される?Twitterの新機能の内容と対策方法 | ミライFAN [ミライファン]Twitter(ツイッター)の公式アプリに追加されたある新機能が大きな話題となっています。 なんと、自分がお気に入りしたツイートが、フォロワーのタイムラインに勝手に表示されるようになったんです! 現在はまだテスト段階のようで、正式に実装が発表されたわけではありませんが、対象に選ばれたユーザーからは戸惑いの声があがっています。 そこで、今回の新機能追加で困ることと、その対策方法についてご紹介します。 ツイッター初心者から上級者まで!上手に使いこなしたい人はこちら! Twitterの使い方ガイド ツイッターのお気に入り機能について そもそもお気に入りって? お気に入りとは、「お、これいいな」と思ったツイートを保存することができる機能です。アカウント画面から、今までお気に入りに登録したツイートをまとめて見ることができます。 お気に入りに登録することを、英語「favorite」から、通称「ふぁぼる」といいます。 お気に入りは発信するものじゃない! ツイッターにはもともと、RT(リツイート)といって、「みんなにも読んでほしい」と思ったツイートをフォロワーのタイムラインに表示させる機能があります。一方、お気に入りはアクティビティかユーザーのアカウントページからしか見ることができません。つまり、今までのお気に入りには「発信する」という性質がなかったわけです。 「RT(リツイート)=フォロワーに発信したいもの」「お気に入り=個人的に保存したいもの」と使い分けている人が多いようです。 新機能追加で困ること 1:もう気軽にふぁぼれない! お気入りはアカウントに鍵を掛けなければ誰にでも見られてしまうものだったので、今回の新機能追加で急に公開されるようになったわけではありません。ただ、ファロワーのタイムラインに大々的に表示されると思うと、気軽にふぁぼれなくなったという人が多いようです。 タイムラインに、リツイート以外に、お気に入りに誰々さんがいれました、とかフォローしてますってのが流れるようになってる。 ウカウカ面白いAVタイトルをお気に入りに入れられないな。 — ミケン (@mikenNOanata) August 19, 2014 フォローしている人の“お気に入り”がタイムラインに流れる仕様、まだ俺のタイムラインでは未確認なんだけど、それだとRTの意味がなくなるし、おいそれとおっぱいもふぁぼれなくなって辛いだけだろ。 — 朧 (@OB_RT) August 18, 2014 2:フォローしてないユーザーのツイートがタイムラインに また、自分がフォローしていないユーザーのツイートがタイムラインに表示されるようになるので、うっとうしさを感じる人もいるようです。フォローしているアカウントが多いと、タイムラインが他人のお気に入りだらけになってしまうなんてこともあるかもしれませんね。 ふぁぼまでTLに表示されるの、鬱陶しいだけじゃね。ふぁぼ欄見られてないと思ってても誰かが見てるかも。 — ぼり (@bori_so1) August 20, 2014 人のお気に入りとかフォローしてるのとかTLにだす意味 — はるりり (@haruririko) August 22, 2014 積極的に見る気になれば公式クライアントの場合、そのユーザのページに行って「お気に入り」を見れば見れるし、「見つける」を見ればそれなりにアクティビティが見れるけど、それがTLに流されて強制的に見せられるのは別だと思う。 — mendo (@MendoPlaner) August 22, 2014 現時点では、フォローしているユーザーのお気に入り全てがタイムラインに流れるわけではありません。なんらかの条件でランダムに表示されているようですが、この条件が何なのかは不明です……。 新機能への対策法【フォロワーに見られたくない!編】 1:別アカウントを作る 情報を保存するためにお気に入り機能を使っているなら、専用の別アカウントを作ってしまいましょう。アカウントに鍵をかければ、勝手にフォローされないので、お気に入りが他人のタイムラインに流れることがありません。 2:「あとで読む」機能のあるサービスを使う 「Pocket(ポケット)」や「Evernote(エバーノート)」など、ウェブ上の記事を保存することができるサービスを使うのも手です。ツイッター以外のウェブページも「あとで読む」ように保存することができます。未読のものと既読のものを分けたり、情報の整理もしやすいので便利! 3:スクリーンショットを撮る 別アカウントを作ったり、別のサービスに登録したりするのが面倒だという人におすすめの方法です。お気に入りに登録したいツイートをスクリーンショットで撮れば、画像データとして保存することができます。 新機能への対策法【タイムラインに表示したくない!編】 1:別のアプリを使う フォロワーのお気に入りをタイムラインに表示するのは、今のところ公式アプリだけのようです。他のアプリを使ってタイムラインをチェックすれば、うっとうしい思いはしなくてよさそうですね。 新機能が実装された場合、他のアプリにも反映される可能性があるので注意してください。 2:通知をしないようにする タイムラインに他人のお気に入りを通知させないように設定する方法もあります。「〇〇さんがお気に入りに登録しました」という通知が来たら、そのツイートを長押しします。するとメニューが出てくるので、一番下の「ツイートを非表示にする」を選択すれば、タイムラインからそのツイートが消えます。また一度この作業を行うと、お気に入りの通知自体がされなくなるようです。 3:リスト機能を使う お気に入りを表示されてもいいアカウントだけを厳選してリストに登録するという方法もあります。特に自分と興味、関心が合う人のお気に入りなら自分にとっても有益な情報かもしれませんよね。新機能のメリットを活かすには持ってこいの方法です。タイムラインではなくリストだけを見るようにすれば、余計な情報を見ずにすみますね。 リストは複数作ることができるので、カテゴリ分けするのがおすすめ! リストに登録されていないアカウントは、お気に入りだけでなくツイート自体も表示されません。ツイートをチェクしたいアカウントはしっかりリストに登録しておきましょう。 新機能には困ることも多そう…… お気に入りがフォロワーに通知されるようになると、いろいろと困ることが多いようですね。 ただ、自分の興味がありそうな情報が、自動的に手に入るというメリットもあるので上手く使いこなしたいものです。 まだ正式に実装が発表されたわけではありませんが、自分に合った対策方法を考えておきましょう!
- これでアカウント完全削除!「Facebook(フェイスブック)」の退会方法 | ミライFAN [ミライファン]実名登録のFacebook(フェイスブック)は、それまで匿名がほとんどだった日本のネット社会には根付かないだろうといわれていましたが、今では広く認知され、多くの人が使っています。あまり会えない知り合いの近況を知ったり、長らく連絡を取っていなかった旧友とつながったりと、実名のFacebookだからこそのメリットもありますよね。 その反面、実名登録だからこそのデメリットもたくさんあります。「知らない人とは友達になりにくい」「仲良くしたくない人から友達リクエストが来る」など想定していなかった問題や、「登録してみたけど使い方がわかりにくかった」という多機能ゆえのわかりづらさを訴える声も聞こえてきます。 そのようなデメリットからFacebookをやめよう、退会したい、と思う人も少なくないようです。しかし、Facebookの退会方法はちょっとわかりづらく、退会してもアカウントが一旦停止しただけでデータが消えてない、という状態になってしまったりします。「メールアドレスや電話番号を入れたけど完全に削除されるの?」など、不安に思う人もいるでしょう。 そこでこの記事では、登録を解除し、Facebook日本語版のアカウントを完全削除する方法をご紹介します。まだやめるつもりはないという方も、Facebookの使い方の1つとして覚えておくといいですね。 ちなみにスマホのFacebookのアプリからでは完全削除をすることができません。完全削除する場合はパソコンからやるか、アプリではないFacebookからこの方法を実行してください。 この方法では退会できない! 多くの方が間違えているFacebookの完全な退会方法がこちら。画面右上にある逆三角形のアイコンをクリック⇒「設定」⇒左メニューにある「セキュリティ」をクリック⇒ページ真ん中下にある「アカウントの利用解除」をクリックするというやり方です。 しかしこの方法では、アカウントは一旦停止されるだけで完全に抹消・消されることにはなりません。実は、いわゆる「完全に退会する(データを削除する)」のやり方は別にあるのです。 アカウントを完全に削除する方法 では、ここから「完全にアカウントを正しく削除する方法」です。 STEP1:逆三角形のアイコンをクリック まず、フェイスブックにログインし、画面右上にある逆三角形のアイコンをクリックしてメニューを開き、「ヘルプ」を選択します。 STEP2:「ヘルプセンターを見る」をクリック ヘルプのメニューが展開するので、一番下の項目「ヘルプセンターを見る」をクリックします。 STEP3:「アカウントの管理」をクリック 「ヘルプセンター」のページに入るので、「アカウントの管理」を選択してクリック。項目が一覧で表示されるので「アカウントの利用解除、削除、追悼」をクリックします。 STEP4:「自分のアカウントを完全に削除するにはどうすればいいですか。」をクリック 「アカウントの利用解除、削除、追悼」のページが表示されます。リストで表示されているQ&Aの中から「自分のアカウントを完全に削除するにはどうすればいいですか。」をクリックします。 STEP5:「Facebookにご連絡ください」をクリック 「自分のアカウントを完全に削除するにはどうすればよいですか。」という説明文が表示されます。 この文中の「Facebookにご連絡ください」という、リンクが貼られている部分をクリックします。 STEP6:パスワードを入力 パスワードの再入力を求められたら、「パスワード」の右にある入力バーに削除したいアカウントのパスワードを打ち込みます。 アカウントにログイン済みの場合はこのSTEPはスキップされることもあります。 STEP7:「続行」をクリック パスワードを入力したら、右下にある「続行」をクリックします。 アカウントにログイン済みの場合はこのSTEPはスキップされることもあります。 STEP8:「アカウントを削除」をクリック 「アカウントを削除」をクリックします。 STEP9:パスワードと文字認証を入力後「OK」をクリック 「アカウントを永久に削除」という窓が出てきます。ここにパスワードを入力し、文字認証を入れて、「OK」をクリックします。 STEP10:完了! 最終確認画面が表示されるので、「OK」をクリックします。 これで、アカウントを完全に削除する事ができました。 なお、ここでアカウント削除の手続きをしても、2週間はデータは残ったままなので、ログインするとアカウントが復活します。 動画で見る 文字と写真だけでは分かりづらかったという方は動画を見てながらやってみてください。一時停止しつつ動画の通りやっていけば確実にアカウントを削除できます。 動画ではこの下の「削除したアカウントを再開する方法」も見ることができます。 削除したアカウントを再開する方法 ユーザーアカウントの利用を再開するには、従来の登録メールアドレスとパスワードをログイン画面で入力し、確認画面に従うことによって再利用が可能になります。 STEP1:「削除をキャンセル」をクリック 「削除をキャンセル」をクリックします。 STEP2:「アカウントの利用を再開」をクリック 「アカウントの利用を再開」をクリックします。 STEP3:完了! 以上の手順で、削除処理から2週間以内であれば従来のアカウントに再びログインすることができます。 覚えておくと安心! フェイスブックの退会方法について紹介しました。アカウントの止め方はフェイスブックの使い方の1つとして覚えておいても損はしないはずです。 Facebookのアカウントを削除すると、「友達」やご自分が作った「Facebookページ」なども消えてしまいます。Facebookを退会して、また再登録するというのは面倒かと思いますので、よく確認してからアカウントの取り消しや退会をしましょう。 なお、他に困っていることがある場合は以下からやり方を見ることができます。ぜひ参考にしてみてください。 Facebook(フェイスブック)で友達を削除する方法 FacebookプロフィールページをGoogleの検索対象からはずす方法 「Facebook」で友達のリクエストを拒否する方法 超入門!Facebookタイムラインの使い方:見せたくないものを隠し、見せたいものを見せる方法 返信しないで!Facebookでスパムメッセージを受け取ったときの対処法 Facebookで突然アカウントが停止してしまったときの対処法 それ以外のわからないことはこちらをチェック。「Facebook(フェイスブック)の使い方」 デジタルデトックスのすすめ 「つながり疲れ」を感じたら読む本 PHP研究所 www.amazon.co.jp 心の中がグチャグチャで捨てられないあなたへ ディスカヴァー・トゥエンティワン www.amazon.co.jp
- エムツーがTGSにイラストをヌルヌル動かす『E-mote』を出展 | ミライFAN [ミライファン]9月15日〜18日の間に開催される「東京ゲームショウ2016(TGS2016)」に、有限会社エムツーがイラストを立体的に動かす『E-mote』をビジネスデイに出展します。 VRコーナーを新設!東京ゲームショウ2016はVRゲームで遊ぼうE-moteとは?E-moteは2Dイラストのキャラクターを簡単に立体的なアニメーションに作成できるエンジンです。キャラクターの表情や向き、手足の動作を動かすことができ、3Dモデルでは難しいイラストの質感の再現が可能です。 E-moteはmコンシュマーゲームやアーケードゲームなどのさまざまなゲームに導入されています。名前は初めて聞いたけど、2Dキャラクターが滑らかに動いているの見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。 ビジネスデイに出展エムツーはE-moteのほかに、2DイラストのキャラクターをVR空間上に表示する技術デモや、イラスト1枚から24種類のアニメーションスタンプを自動生成する『動くE-moteスタンプ』の展示も行います。 VRで美少女とイチャイチャできるぞ!会場では、10月に発売されるPS Vita用ゲーム『プラスティック・メモリーズ』のキャラクターの頭を撫でたり、体を触ったりとVR上で触れ合えます。 VRデバイスにはプレイヤーの位置を検出するHTC Viveを使い、現実の空間にはキャラクターをイメージしたマネキンに取り付けた触覚センサによって、プレイヤーからのタッチを検出してコミュニケーションを行います。 また、Steamで配信しているノベルゲーム「Tokyo School Life」と「Malus Code」から合計6人のヒロインをVR空間上に表示し、ハーレムVRが展示されます。 その場で描いたイラストが10分でスタンプに! 来場者が描いたキャラクターのイラストをその場でE-mote化し、キャラクターの表情アニメにセリフやエフェクトを追加して24種類のアニメーションスタンプを自動生成するデモを行います。 イラストを描くだけ、全工程約10分で簡単に作成可能です。スタンプのサイズはLIN のアニメーションスタンプの仕様に沿ったものとなります。 ブース情報日時 2016年9月15日(木)・16日(金)10:00〜17:00出展ブース番号 4-N05(ビジネスソリューションコーナー)2次元キャラと触れ合える時代に多くのアニメファン、ゲームファンが望んでいた2次元キャラクターとの触れ合いが、VRの登場により、もうすぐそこまで来ています。むしろ、2次元のほうから現実世界に来ているといっても過言ではありません。 2016年はVR元年と言われていますが、次元の壁を超えた年といってもいいのかもしれません。 (image by 有限会社エムツー)
- 「zenback」をlivedoorBlogの記事下に組み込む方法 | ミライFAN [ミライファン]はじめに「zenback」(ゼンバック)を、livedoorBlogの記事下に組み込むことができます。 このレシピでは、個別記事ページのHTMLに組み込む方法を説明します。 あらかじめブログ貼り付け用コードを取得しておく必要があります。「zenback」にブログを登録する方法 やり方STEP1:livedoorBlog管理画面で「ブログ設定」をクリックlivedoorBlog管理画面で「ブログ設定」をクリックします。 STEP2:「デザイン」をクリックデザイン設定メニューで「デザイン」をクリックします。 STEP3:「デザインカスタマイズ」をクリック「デザインカスタマイズ」タブをクリックします。 STEP4:「個別記事ページ」をクリック STEP5:コードを貼り付け、「プレビュー」ボタンをクリックするzenbackツールを表示したい場所に、あらかじめ取得しておいたコードを貼り付け、「プレビュー」ボタンを押します。 「zenback」にブログを登録する方法STEP5:表示を確認する別ウインドウでプレビューが出ます。表示を確認します。 STEP6:元のウインドウに戻り「保存する」をクリック表示が問題なければ、元のウインドウに戻って「保存する」をクリックします。 これで設定が完了しました。 STEP7:ブログ画面で確認するブログ記事ページにアクセスします。 記事下にzenbackのソーシャルツールが組み込まれています。
- あなたの「相方エディタ」は?現役エンジニア7人に聞いてみた | DigitalFan [デジタルファン]エンジニアの大事な相棒といえば、エディタ。毎日使うものだからこそ、自分に合ったものを選びたいですよね。業界で活躍されている方々は、どんなエディタをどのように使っているのでしょうか? 今回話をうかがったのは、人気IT企業のエンジニアのみなさん。実際に今、開発に使っているエディタや、そのおすすめポイントについて教えていただきました。 ご回答いただいた企業はこちら アソビュー株式会社 クックパッド株式会社 株式会社Zaim GMOペパボ株式会社 ピクスタ株式会社 株式会社 BearTail Retty株式会社 この記事では、各企業を50音順に紹介しています。 アソビュー株式会社 松村凛李さん 全国の遊び・体験・レジャーが探せる日本最大級の検索・予約サイト「asoview!(アソビュー)」を運営する、アソビュー株式会社。プロダクト部でフロントエンジニアをつとめる松村凛李さん(以下、松村さん)に、「相方エディタ」を教えていただきました。 主に使用されている言語:HTML/CSS/Javascript 実際に使用されているエディタ:Sublime Text ―現在使用されているエディタは、特にどのような点がおすすめでしょうか。 松村さん「Sublime Textは2のころから使い始めました。特徴としてPackage Controlでのカスタマイズが大きいと思いますが、私はそれほどたくさん使ってはいません。フロントエンド周辺のシンタックスとスニペット、エディタのビジュアルを調整するいくつかのPackageとTheme程度でしょうか。カラースキームはMonokaiです。IDEと比較して動作が軽快なことと、マルチカーソルと正規表現検索/置換は特に気に入っています。あとはどんなエディタでもそうだと思いますけれど、身体にしみついたショートカットキーが使い続けている理由だったりしますね」 ―おすすめの活用法や、以前使っていたエディタとの特徴的な違いなどがありましたら教えてください。 松村さん「IDEを使わない言語や環境の場合は、快適なコーディングができると思います。地味ですが設定がファイルになっているので、クラウドドライブに保存すれば複数のマシンで同じエディタを使えて便利ですね。あとはショートカットキーを覚えることに尽きると思います。私のテキストエディタは、秀丸エディタに始まり、TeraPad、DreamWeaver、Codaを使い、最近はGithubのAtomも使いました。Atomは後発ということもありSublime Textと同じことができるのでこれから乗り換えるのならいいんじゃないかと思います。デザインもイマドキな感じで素敵ですね」 asoview!(アソビュー) クックパッド株式会社 庄司嘉織さん 庄司嘉織さん(以下、庄司さん)はヘルプデスク業務などをこなした後、25歳から本格的にプログラミングを勉強。Java のコミュニティ「java-ja」を立ち上げられました。その後、ドワンゴにて『ニコニコ静画(電子書籍)』の立ち上げ開発リーダーを経て、現在はクックパッド株式会社にて開発に従事されています。 主に使用されている言語:Ruby 実際に使用されているエディタ:Atom ―現在使用されているエディタは、特にどのような点がおすすめでしょうか。 庄司さん「拡張がJavaScript(CoffeeScript)で書け、Google Chromeと同じデベロッパーツールでデバッグできるので、すんなり書けるところです」 ―おすすめの活用法や、以前使っていたエディタとの特徴的な違いなどがありましたら教えてく ださい。 庄司さん「もともとEmacsを15年使っていましたが、一昨年乗り換えました。乗り換えた直接の理由は、Emacsの拡張をアップデートしたあと、エラー修正しているときに『俺、あと何年Emacs Lisp 書かなきゃいけないんだろう?』と疑問を感じたからです。最初から完全に乗り換えるのではなく、Atom で今編集しているファイルを Emacs で開く拡張を作り、『Emacs のあの機能使いたい』というときには簡単に切り替えて処理するようにし、少しずつ移行しました。今は、サーバで作業しなければいけないもの以外は開発のほとんどをAtomで行っています」 クックパッド 株式会社Zaim 西本航さん 450万人以上が節約・貯金に役立てている日本最大級の無料オンライン家計簿「Zaim」を運営する株式会社 Zaim にて、iOS Web インフラエンジニアを務めている西本航さん(以下、西本さん)。プログラミングを始めたのは13歳という西本さんの「相方エディタ」とは。 主に使用されている言語:Swift/Ruby 実際に使用されているエディタ:CotEditor(Swift,Rubyのプログラムを書くときはXcode, Vim, Atom等) ―現在使用されているエディタは、特にどのような点がおすすめでしょうか。 西本さん「CotEditorは軽量なOS X専用のオープンソースなテキストエディタで、とりあえず何かテキストファイルを開くときに便利です。だいたいのファイルを開く事ができること、エンコーディングの管理やシンタックスハイライトなどが便利です。また、機能はシンプルな見た目の割に非常に多くあり、そのほとんどがマウス操作で設定できる点もおすすめです。個人的には検索/置換で正規表現の設定を細かく変更できる点が好きです」 ―おすすめの活用法や、以前使っていたエディタとの特徴的な違いなどがありましたら教えてく ださい。 西本さん「CotEditorには、『これが他のエディタとは大きく違うんだ!』という特徴的な違いはないように思います。しかし、特筆すべき特徴的な点はない代わりに、足りない部分もほとんどありません。CotEditorは軽いため、メインの開発環境を開くまでもないシンプルな開発・メモ書き・REPL用の下書きなど、大きすぎないタスクに向いていると思います。また、検索画面のテキストボックスには履歴がしっかり残るので、それはそれですごく便利です」 Zaim GMOペパボ株式会社 土屋和良さん 土屋和良さん(以下、土屋さん)は大学卒業後、オージス総研を経て現職のGMOペパボへ。誰でも簡単にネットショップを作れるサービス「カーラーミーショップ」を担当されています。「新カゴプロジェクト」と呼ばれる最高のショッピングカートの開発に注力中なのだそう。 主に使用されている言語:JavaScript:40%、PHP:40%、Ruby:20%ぐらいの割合で開発しています。 また、実際に使用されているエディタについては、次のようにお話をうかがいました。 土屋さん「エディタというよりIDEなのですが、JetBrains社が開発しているIntelliJ IDEAです。JetBrains社は、JavaScript開発用のWebStormや、PHP開発用のPhpStorm、Ruby開発用のRubyMineなど、用途に合わせてIDE製品を出していますが、自分の場合は開発に使っている言語が1つではないため、多言語に対応できるIntelliJ IDEAを使っています!」 ―IntelliJ IDEAは、特にどのような点がおすすめでしょうか。 土屋さん「とにかく賢い!特にコード補完と定義へジャンプする機能が賢くて、動的型付け言語にもかかわらず、標準APIも、ライブラリのAPIも、自作のAPIも、なんでも補完・定義へジャンプすることができます。それ以外にも、静的解析やリファクタリング機能なども賢くて、面倒なことは全て『いい感じ』にやってくれます。デバッグ機能も便利ですね」 ―おすすめの活用法や、以前使っていたエディタとの特徴的な違いなどがありましたら教えてく ださい。 土屋さん「一番大きな違いは、現在使っているIntelliJは有料である点です。以前はvimを使っていましたが、vimの設定をメンテナンスし続けるのがとても面倒でした。IntelliJは有料ではあるのですが、その分必要な機能は全て用意されており、それを使って開発することだけに専念できます。開発効率を考えると十分ペイできてると思います。お金で解決できるものはお金で解決して、そうでないものに人生を注ぎましょう(笑)!」 GMOペパボ株式会社 ピクスタ株式会社 松村康弘さん 写真・動画・イラストなどの素材を販売する、デジタル素材のオンラインマーケットプレイス「PIXTA」を運営するピクスタ株式会社。コマース本部 開発部にてエンジニアを務められている松村康弘さん(以下、松村さん)はどのようにエディタを使っているのでしょうか。 主に使用されている言語:Ruby( Ruby on Rails ) 実際に使用されているエディタ:RubyMine ―現在使用されているエディタは、特にどのような点がおすすめでしょうか。 松村さん「デフォルトで、必要な機能が一通りそろっている点です。コード補完、親子クラス間・定義元へのコードジャンプ、リファクタリング、エディタ内でのターミナル起動など、言語問わず欲しい機能を全て初期設定で使えます。何より『デフォルトでも使いやすい』ということは、『Ruby歴の浅い新人に優しい』『エディタが異なる人とペアプロをする場合でも、障壁が少ない』という利点に繋がるため、組織的にも大きなメリットを感じています」 ―おすすめの活用法や、以前使っていたエディタとの特徴的な違いなどがありましたら教えてく ださい。 松村さん「以前はAtomを使っていました。こちらも優れたエディタですが、RubyMineにはRailsならではの強力な支援機能が多数搭載されています。例えば、Model-Controller-View間を自在に相互ジャンプできる機能を活用すれば、コードリーディングの効率が更に向上します。また、RSpecのデバッグモードを使えば、ブレークポイントを貼った箇所でコードの解析を行うことができます」 PIXTA(ピクスタ) 株式会社 BearTail 山元翔太さん スマホカメラでレシートを撮影するだけで家計簿がつけられるアプリ「Dr.Wallet」。どんな形状のレシートでもデータ化、自動カテゴリ分類してくれます。運営会社の株式会社BearTailで開発部に所属している山元翔太さん(以下、山元さん)にお話をうかがいました。 主に使用されている言語:JavaScript 実際に使用されているエディタ:Vim ―現在使用されているエディタは、特にどのような点がおすすめでしょうか。 山元さん「エディタは最初に使える機能の数が異なっているんですが、VIMは機能の数でいうと結構少ないほうなんです。ですが、自分でプログラムを書けば自由にやりたいことができるのが良いですね。操作性という点からは、書くのが早いのと、カスタマイズがしやすいところが気に入っています。いろいろと変えやすくてショートカットなど…とにかく工夫のし甲斐があります。最初はシンプルだけど、自分が頑張れば頑張ったぶんやれることが広がります」 ―おすすめの活用法や、以前使っていたエディタとの特徴的な違いなどがありましたら教えてく ださい。 山元さん「プログラミング用のエディタなので、活用法というとプログラミングになるかと思いますが、カスタマイズが簡単なので機能をどんどん広げて工夫したり他の方が書いたものから勉強したりしています。現在はWebの開発をしているのでVIMを使っていますが、前はアンドロイドの開発をしていたのでAndroid Studioを使っていました。操作はもちろん違いますが、慣れれば使いやすいです。Webの開発を初めて二年になりますが、始めたときから今までずっとVimを使っています」 Dr.Wallet… Read more: あなたの「相方エディタ」は?現役エンジニア7人に聞いてみた | DigitalFan [デジタルファン]
- お手軽に乗れて超楽しい!Ninebot mini試乗会in編集部 | DigitalFan [デジタルファン]立ち乗りパーソナルモビリティの本家セグウェイを買収した中国企業Ninebot。そのNinebotが販売している世界戦略商品こそ Ninebot mini。1999元=31,500円という恐るべき低価格で販売されているそれは、Segwayのおよそ1/20〜1/30。iPhone6sの値段で3台買えてお釣りまで来るという中国の人件費を考えても信じられない安さで、もはや完全に衝動買いのレンジ内です。 そんなお安くてしかも画期的に楽しいNinebot miniが編集部にやって来ました。 日本国内では特区である茨城県つくば市と実証実験を行っている東京・二子玉川駅周辺を除けば公道でセグウェイを走らせることは道路交通法の関係から出来ません。よし、こうなったら社内で走り回れば良くね?そんなかんだで社員の皆さんの憩い場をお借りして思う存分Ninebot miniを楽しむことにしました。 Ninebot miniは必ず車の立ち入らない私有地で乗るようにして下さい。ふむふむ基本を知ろう Ninebot miniは体重移動によって前後左右旋回が可能なコミューターです。乗車する以外にも専用のアプリケーションでのリモートコントロールも可能で、まるでペットのようにNinebot miniを連れてお散歩したりステップ上にラーメンを乗せてご近所に出前するなどその使い方は無限です。 ninedroidのダウンロード またNinebot miniの最高速度は16km/hとなっていますがアプリで最高速度のロックを掛けることも可能ですので、時速10km/hに制限してツイーと走ればみるみる卵も孵化するライフハックがいつか実現するかもしれません。 Ninebot miniに乗ってのポケモンGOは危険ですから絶対に真似しないで下さい!すいすい乗ってみよう 実際の所は、初心者が徐々にNinebot miniに馴れるためのチュートリアル機能が大変良く出来ており、乗り方進み方降り方、そしてロックされている速度制限の段階的解除までその一通りをこなしていけばこの愛らしい機器を誰でも簡単に操縦出来るようになります。最初こそ乗り込む時にガクガク、前進する時にガクガク、後進する時にもガクガク、そして降りる時にはハラハラですが、それはものの3分も練習すれば平気になるので人間の適応能力は流石です。 Ninebot miniに乗ってのポケモンGOは危険ですから絶対に真似しないで下さい!! どんどん買ってみよう残念ながらNinebot miniは日本で買うことは出来ません。Ninebot社の親会社であるXiaomiオンラインストアで販売されていますがその発送先に日本を選択することは出来ないのです。残念…。上位機種のNinebot mini Proなら国内での通信販売も可能ですが、値段が3倍近くしちゃうとなると考えちゃうわけで。Ninebot miniの一日でも早い導入を願いつつ、そんなに長く待てない!という方は、ググると色々出てくる購入 / 発送代行業者を使うしかありませんが、それでも本体+各種手数料の計5万円ほどでNinebot miniがお手元に。これでもProの約半額。魅力は充分ですね。 Xiaomiオンラインストアビックカメラ Ninebot mini Pro 通信販売ページ悩むだけではこの楽しさを体験する事は出来ません。(私有地で)ツィーと移動する感動は、日本各地で開催されているSegwayツアーで体験することが可能ですので是非一度申し込まれては如何でしょうか? Home | SegwaySmile 世界中で1,000箇所以上で開催される大人気のセグウェイツアーを紹介。国内で開催されているセグウェイツアーに参加してあなたもセグウェイスマイルに!セグウェイだから出来るツアーの魅力を体験。東京都内の国営昭和記念公園ツアーやつくばの街並みを巡る国内初公道セグウェイツアー。日本初のセグウェイツアーした北海道十勝千年の森や世界で唯一の空港内セグウェイツアーなどを紹介します。 www.segwaysmile.jp 乗ってみたい|セグウェイジャパン Segway Japan 乗ってみたい|セグウェイジャパン Segway Japan~セグウェイ(Segway PT)正規総販売代理店、セグウェイジャパンでは正規のセグウェイ製品について分野別のご利用提案、導入事例、モデル・価格についてご紹介しています。また、セグウェイを使うことでの環境への取り組みついてもご紹介しています。 www.segway-japan.net 考えるな感じろとブルース・リーも燃えよドラゴンの中で言っています。いみじくも中国繋がり。新しい移動手段、そしてそれは新しい体験。未来はアメリカが産んで中国が育みはじめたようです。 (image by 筆者)(image by ninedroid)
- ポケモンGOの衝撃裏技。最初に捕まえるモンスターをピカチュウにする方法 | DigitalFan [デジタルファン]まだかまだかと待ち続けて早ン日、任天堂の株価は2倍になっても日本では未だリリースされないPokémon GOの裏技が早速見つかってその界隈で話題になっています。 (*2016年7月22日、日本でも遂にリリースされました!やったねサトシ!!) iOSはこちらからダウンロード Androidはこちらからダウンロード (image by バズプラスニュース) それはチュートリアルで最初にゲットするポケモンをピカチュウにするという嬉しい技。通常ならゲーム序盤、プレイヤーのすぐ近くにいる「フシギダネ」「ヒトカゲ」「ゼニガメ」の内から一匹を捕まえて冒険を開始するのですが、ここでは少し手順が違います。チュートリアルだからと言って、それに従うばかりではピカチュウは手に入らないのです! ピカチュウの捕まえ方全公開! とにかく無視する (image by バズプラスニュース) 登場する三匹を捕まえたい気持ちをぐっとこらえ、無視して歩き続けます。するとまた3匹が登場すると思いますが、とにかくぐっとこらえ歩き続けましょう。 なんということでしょう (image by バズプラスニュース) 何度か無視を繰り返し歩き続けると、この三匹に加えピカチュウがマップ上に出現します! ピカチュウGETだぜ! (image by バズプラスニュース) さっそくピカチュウをタップ、モンスターボールを投げてピカチュウを捕まえましょう! ポケモンGOは危険! 面白すぎて夢中になりやすいポケモンGO。電池もみるみる消費するのでポケモンGOをやり過ぎて森の中に迷い込んでもいざというときに電池切れで電話が出来なくなったりしたら大変です。ゲームは節度を守ってプレイしましょうね。
- 装着するとiPhoneがAndroidに? 想像を超えたケースが登場! | DigitalFan [デジタルファン]「ハードウェアとしてはiPhoneが最高だけど、OSはAndroidが良いよね」……そんな”ないものねだり”をしている方に朗報です。 モバイル機器のデザインと開発を行うアメリカの会社「TENDIGI」が、iPhone上でAndroidを起動できるようにするケースを制作しました。実際に使用している様子の動画も公開されています。 こんな感じで動く 正真正銘、iOS9が搭載されたiPhone6s PLUSです iOSから専用のアプリを起動。 すぐにAndroidが起動します。 どう見てもAndroidです。 Google Play Storeにもアクセス可能。アプリのダウンロードまでは見せてくれません。 ウィジェットだって動かせちゃう。 このようにiPhoneのなかでAndroidがふつうに動いています。ちなみにiOSに戻すには、ホームボタンを押してアプリを切るだけ。動画からはキャリア回線をそのまま使えるか不明ですが、OSを切り替えられるのはかなり便利です。 しかし、どうやってデュアルブート(?)しているのでしょう? こうやって動かしている作者のニック・リーさんのブログに製造過程があがっていました。 ケースにAndroid(の中身)が入っている AOSP(Android Open Source Project)に少し手を加えたリーさん。ケースに内蔵されたプロセッサで仮想的にAndroid 6.0 Marshmallowを動かし、iPhone側のアプリ経由で起動しています。 乱暴に言えば、2台のスマートフォンが接続されていて、Android端末の中身をiPhone上でミラーリングするということでしょうか? (違ったらすみません) 別の角度からみると……ケース本体はiPhoneやボードの大きさをはかり、3Dプリンターで製造したそうです。ところで動画では正面からしか映していませんでしたが、横から見たケースの画像が衝撃的でした。 ケース? これがケース!? iPhoneの4倍くらいの厚みですけど!! プロセッサボードの他に電源となるリチウムイオンバッテリーを搭載しようとするとこの厚さになってしまうようです。とはいえ、これはプロトタイプ。動画で使われているバージョンは、もう少し省スペース化がはかられています。 Apple純正のiPhone6sスマートバッテリーケースより「スマート」でないことだけは確かです。 ちなみに以前、この作者はApple WatchでWindows95を動かすという離れ業もやってのけました。 とても笑えます。会社の宣伝という目的もあると思いますが、本人たちも楽しんでやっているのが分かります。技術力の無駄遣い。このような試みは今後も続けていってほしいですね。 (image by Youtube)(image by TENDEGI blog)
- MacでSDカードをフォーマットする方法 | DigitalFan [デジタルファン]はじめにMacでSDカードをフォーマットするのがちょっと大変です。ここでステップごとにMacでのSDカードのフォーマット方法について説江美します。 やり方STEP1SDカードをMacにつなぐ。 MacにはSDスロットがないので、購入しなければなりませんSTEP2Finderを開く STEP3左側にSDカードの表示が出るのを確認する。 STEP4左側にあるアプリケーションをクリックする。 STEP5その後ユーティリティーをクリックする。 STEP6ディスクユーティリティをクリックする。 STEP7左側にあるSDカードの表示をクリックする。 STEP8右側上部にある、「消去」をクリックする。 STEP9名前をつけて消去を押す。 おわりに需要がどれだけあるかわかりませんが、たまに使う時などにどうぞ!
- 服や家具だけじゃない!サービスまで買える「メルカリアッテ」とは | ミライFAN [ミライファン]メルカリのグループ会社である株式会社ソウゾウが「メルカリアッテ」を正式にリリースしました。ベータ版として公開されていたときは招待制でしたが、現在はアプリをインストールすれば誰でも使用可能。 そこで、メルカリは使ったことある、聞いたことはあるけど「メルカリアッテ」とはどんなもの?という方に向けて、アプリの使い方を紹介します。 メルカリアッテとは? フリマアプリとして人気のメルカリは、アプリ上で商品のやり取りをしますが、「メルカリアッテ」はスマートフォンのGPSを使い、実際に会って服や家具などの売買をします。 また、商品はモノだけでなく、転職相談や英会話などのサービスも売買可能です。 現在公開されているアプリはiPhone版のみですが、近日中にAndroid版も配信されます。 ダウンロードはこちら(iPhone)会員登録をするメルカリアッテに商品を投稿したり、購入するには会員登録が必要です。会員登録はアプリインストール時にメールアドレスを登録したら完了です。 メルカリアッテに投稿する方法会員登録が完了したら、商品やサービスを投稿してみましょう。 画面右下の「投稿」ボタンをタップ カテゴリーを選択します 詳しい募集内容を記入 必須項目である、画像、商品名、募集内容の説明、詳細カテゴリーを入力して、「投稿する」ボタンをタップしたら完了です。 メルカリアッテで募集を探す方法スマートフォンのGPSを利用して、現在いる場所の付近で募集されているものが表示されています。 また、「渋谷区渋谷(徒歩圏内)」と書かれているところをタップして行動範囲を広げてみましょう。「徒歩圏内、自転車圏内、バス圏内」と書かれたバーが表れ、変更すると他の地域の募集内容も表示されます。 手渡しアイテムから探す「手渡しアイテム」に掲載されている商品は、持っている人に会いに行き、商品を購入。金額欄に「無料」と書かれている商品は、もちろんタダでもらえます! サービスから探す「サービス」に掲載されているものは、英会話のレッスンなどのサービスです。また、求人情報も掲載されているので、仕事を探している方は覗いてみるといいかもしれませんね。 仲間・イベントから探す「仲間・イベント」には商品やサービスとは違い、一緒に「何か」をする人を募集しています。飲み仲間だったり、バンドメンバーの募集だったりといろいろ。 誰かとワイワイ楽しみたい、友達が欲しいという方は参加してみては? 欲しい商品や受けたいサービスを見つけたら、応募する応募ボタンをタップ欲しい商品や受けてみたいサービスを発見したら、応募ボタンをタップしてください。 「応募しますか?」と書かれた確認画面が出てくるので、「応募する」をタップ。これで応募が確定します。 チャットでやり取りチャット画面に切り替わるので、投稿者とチャットでやり取りしながら、待ち合わせ場所や金額を決めましょう。 もちろん禁止事項もあるので気をつけて!メルカリアッテにはいくつか禁止されていることがありますので、投稿の際は注意してください。投稿削除だけでなく、アカウント凍結ということも十分ありえます。 禁止されている行為異性との出会いや悪質なセミナー、宗教活動などを投稿するのは禁止されています。 例えば「レンタル彼氏」「デート相手募集」などの投稿をすると、投稿は削除され、アカウント停止に。また、メルカリアッテだけでなく、メルカリや将来的に提供されるサービス全てが使用禁止になります。 禁止されている商品偽のブランド品や下着類、サプリメント類、オンラインゲームのアカウントなどは投稿できません。こちらも同様に投稿した時点で利用規約違反とされるので、やめましょう。 対策不適切な投稿の対策として、NGワードの設定や24時間人間の目によるチェックが入っています。しかし、それらの目をすり抜けて投稿されていることもあるので、怪しい募集には応募しないように。 また、チャットでのやり取りの際に性別やおかしなことを聞かれたときは、それ以上書き込みをぜず、チャットを中止してください。 今後は、評価機能が実装されるとのことなど、あまりに評価が悪い人には注意し、なるべく近づかないようにしましょう。 教室を開きたい方は利用してみる価値アリ!?今までのフリマアプリやオークションアプリは、服や家具などのモノしか販売することしかできませんでした。しかし、メルカリアッテは商品だけでなく、サービスも売ることができます。 特に、自宅や部屋を借りて教室を開きたいと思っている方は利用してみると、参加者も集まるのではないでしょうか。 (image by amanaimages)(image by 筆者)