オンラインカジノにも活用されるテクノロジー
刺激のある毎日とはとても言えない毎日に刺激を送り込んでくれるのはいつの時代もギャンブルだ。そこに未来の話なんかがあるともっと良い。なにせ未来には無限の可能性が詰まっているのだから。
オンラインカジノと呼ばれる、ネット世界のポピュラーなギャンブルを御存知でしょうか。そんなおんらいんかじのはテクノロジーの進化により非常に凄いものを可能にしていると思わざるを得ない世界なのです。非常に成長している事業だからこそ、今現在も刻一刻と進化し続けているのも納得です。オンラインカジノの詳しい情報についてはこのサイトからご覧ください!
しかしネットギャンブルなんて危険だろう、そもそも違法ではないのか?という疑問を持つ方もいるかもしれません。でも大丈夫。大手ネットカジノは運営している国で得たライセンスを所持しており、日本で遊んでも違法とはなりません。もちろん本場のカジノに行ってみたいとは思っても、そうそう行けるものではない。しかし、テクノロジーはそんな願いも叶えてくれるようになった。
なんとオンラインカジノにはライブカジノと呼ばれる、リアルタイムでディーラーと本格的な勝負が楽しめてしまうモノまで存在するのです。つまり仮想現実だけでなく、拡張現実のネットカジノも存在するという事。
中には本当にどうなっているんだ?と仕組みが不思議なモノも沢山あります。しかもオンラインカジノは、リアルのカジノよりもはるかに勝ちやすく出来ているのでそういった点でもオススメです。普通胴元側がまけないように必ずとるテラ銭みたいなものはギャンブルには必ずあり、ギャンブルに興じる側は初めから負けているというのが普通ですが、ネットカジノは逆に初回入金ボーナスといった、当初入れたお金よりもさらにお金が多く貰えたり、無料でルーレットやスロットが回せてしまうというフリースピンなどがあり、スタート地点からすでに普通のギャンブルでいえば勝っている状態なので、とても勝ちやすいという事ですね。
さらにはキャッシュバックという負け分を返してくれるボーナスがあるところもあります。信じられない事です。なにせ、そういった状態で得たお金さえも簡単に換金出来てしまうので、フリー分やボーナス分、キャッシュバック分以上に負ける事が無ければ負けないという太っ腹すぎるモノなのです。
積極的にそういった刺激を取り入れ、テクノロジーを身近に感じ、お小遣い稼ぎも出来てしまうオンラインカジノの世界に足を踏み入れてみませんか?
- Photoshopクリエイター能力認定試験とは?気になる難易度は?デザインに関わる仕事をしている人の多くが使用している「Photoshop」 そんなPhotoshopには「クリエイター能力認定試験」というものがあるのをご存知でしょうか? 本記事では、Photoshopクリエイター能力認定試験の基本的な情報や試験の難易度について簡単に解説していきます。 Photoshopクリエイター能力認定試験とは? Photoshop(フォトショップ)クリエイター能力認定試験は、サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会が主催する認定試験です。 受験者のPhotoshopのスキルレベルを調べる事を目的としています。学歴や年齢に関係なく誰でも受験することができる、さらに履歴書に記載する事ができる資格となっています。ですが、国家資格ではなく、国内限定の資格だという点に注意しましょう。 試験は2種類 試験は「スタンダード」と「エキスパート」の2種類があります。 スタンダードは、Photoshopの基本操作・指示通りの制作ができるかを試験で確認します。一方、エキスパートは、クライアントのニーズに対応した独創性の高いコンテンツ制作やDTP/webデザインに関する知識が必要となります。 試験日程 スタンダード・エキスパートを問わず、2時間程度で試験終了となります。 受験結果 試験終了から約1ヶ月後に受験結果が発表され、合格者は認定証を受け取ることができます。 合格率・難易度 Photoshopクリエイター能力認定試験全体の合格率は毎年「70%」前後で推移していると言われています。資格の中では、難易度が低い部類に含まれます。資格を偏差値で示している団体の発表では、スタンダードが「40(超簡単)」、エキスパートが「44(簡単)」と判定されています。 それぞれの合格LINEは、 スタンダード:実技問題65%以上、かつ実践問題が70% エキスパート:知識・実技問題が65%、かつ実践問題が70% となっています。 Photoshopクリエイター能力認定試験を取得するメリット 資格を取得する際に「取得した際のメリット」も大切なポイントの1つですよね。 Photoshopクリエイター能力認定試験を取得する主なメリットは以下となります。 実務経験がない人のアピール デザイン関連の求人では「実務経験」を重要視する企業も珍しくありません。 実務経験がないという理由で不採用になった経験がある人も多いのではないでしょうか? Photoshopクリエイター能力認定試験を取得していれば、最低限のスキルを所持している事をアピールする事ができます。未経験の応募者をゼロから育成するよりも効率良く育てられる、実務内容によっては即戦力として期待ができるなどの理由から、就職・転職で有利になるケースがあります。 資格手当が貰える事もある Photoshopクリエイター能力認定試験を取得する事で「資格手当」を支給している企業もあるようです。取得後毎月の給料が5,000円程度増える、一時金の場合でも20,000円程度の臨時収入が貰えると言われています。 まとめ Photoshopクリエイター能力認定試験は、比較的難易度の低い資格です。 取得する事によって、広告やwebデザイン関連の就職・転職を有利に進める事ができる、資格手当が貰えるケースもあるなどのメリットがあります。 Photoshopの知識やスキルアップにも繋がるので、時間や興味がある方は、ぜひ資格取得にチャレンジしてみてください。
- Googleドキュメントはテンプレートを使っておしゃれに!本記事では、Googleドキュメントを使う時に便利な「テンプレート」について解説をしていきます。 意外と使っていない人が多いテンプレートを使うだけで、綺麗におしゃれに仕上げる事ができるといった魅力があります。今までGoogleドキュメントのテンプレートを使った事がない人は、ぜひ読んでみてください。 便利で使いやすいGoogleドキュメントテンプレートギャラリーとは? Googleドキュメントには「テンプレートギャラリー」という機能が用意されています。ドキュメントのトップ画面上部にチラッと表示されているので、見かけた事がある人も多いですよね。 テンプレートギャラリーには「32種類」のテンプレートがあり、全ての無料で使用する事ができるようになっています。まっさらな「空白」や就職・転職活動の際に使える「履歴書」、ビジネスシーンで必要となる事が多い「プロジェクト提案書」「会議メモ」など、ジャンルは多岐に渡ります。 テンプレートが使用するだけで、文書作成を効率化できるだけではなく、おしゃれな見た目にも仕上げる事ができます。 テンプレートギャラリーの使い方は? テンプレートギャラリーの使い方は至って簡単です。 Googleドキュメントのトップページ上部にある「テンプレートギャラリー」を選択すると、テンプレート一覧を全画面で表示する事ができます。 仕事やパーソナルといった大まかなジャンルに分けられているので、その中から使いたいと思ったテンプレートを選択するだけでOKです。 テンプレート選択後は、ドキュメント作成画面に移行するので、テンプレートに沿ってテキストや画像を挿入していけば簡単におしゃれで見やすいドキュメントを作れます。 使い勝手の良いGoogleドキュメントのおすすめテンプレート ここでは32種類あるGoogleドキュメントのテンプレートギャラリーの中から、特に使い勝手の良いおすすめのテンプレートをいくつか紹介していきます。 プロジェクト提案書・トロピカル ビジネス関係の資料を作成する際におすすめなのが「プロジェクト提案書・トロピカル」です。 トップに画像を使用することで記載する内容がイメージしやすくなっています。 使用している色が見やすく4色となっていて全体的なまとまりのあるおしゃれな印象を与えられます。 レポート・ラックス 自分用に日記をまとめたい、日記をブログ風に書き留めたいという人におすすめのテンプレートが「レポート・ラックス」です。 トップに画像を貼り付けられる事から、どんな内容の日記か人目でわかるようになっています。 ニュースレター・プラム ちょっとしたニュースやお知らせを作りたい時に便利なのが「ニュースレター・プラム」です。 ネットで見かける本物のニュースのような記事を簡単に作成する事ができます。 挿入する画像やタイトルの付け方をちょっと工夫するだけで、おしゃれさをワンランクアップさせられます。 まとめ Googleドキュメントを使用する時は、テンプレートを活用するだけで効率良くおしゃれに仕上げられるようになります。無料で使えるのに、おしゃれなデザインが多いので、仕事だけではなくプライベートでも使えるといった点からもおすすめです。 今まで、テンプレートを使ったことがないという人は、ぜひこの機会にテンプレートギャラリーの中からお気に入りのテンプレートを探して使ってみてください。
- 有名なSNSの種類別一覧|どんな機能や特徴がある?簡単に解説スマートフォンが普及した事で、身近になった「SNS」。現在では、便利な機能を搭載したSNSが数多く存在しています。SNSを活用して情報の発信や収集を行うのが当たり前になっていますよね。 そこで本記事では、有名なSNSを種類別に一覧にまとめて、ザックリとした特徴も一緒に解説していきたいと思います。 実はSNSはサービスじゃなくて「機能」だった? SNSを企業が提供するサービスだと勘違いしている人も多いですよね。 実は、SNSはサービスではなく「機能」の事を指しているって知っていましたか? SNSとは、「Social(社会的な)Networking(ネットワーク)Service(サービス)」の略で、利用者の交流を目的とした登録制のwebサービスとなります。 よくよく考えてみると、利用する際にはアカウント登録や会員登録が必要になるSNSが多いですよね。 有名なSNSの種類別一覧 では、ここからは本記事の本題である有名なSNSを種類別に一覧で紹介していきます。 有名なSNSばかりですが、どのような種類(タイプ)に分けられるのか考えながら読んでみてください。 交流・日記型SNS 最も利用者が多く、身近なSNSと言えば「交流・日記型SNS」ですよね。 日記やブログ形式でその日に起きた事を発信する事ができます。 Facebook 世界で最も利用者が多いSNS「Facebook」は、交流・日記型SNSに含まれます。 実名登録が必要なSNSでネット上での付き合いではなく、リアルな知人とのやり取りが中心となります。 mixi 2000年代に爆発的な人気となった「mixi」も交流・日記型SNSです。 日本では老舗のSNSとして知られていて、日記・つぶやき。フォトといった様々な形式で情報の発信や投稿をすることができます。 交流・拡散型SNS 利用者同士の交流を目的としていますが、拡散力に特化させたのが「交流・拡散型SNS」です。 Twitter 交流・拡散型SNSで最も有名なのが「Twitter」ですよね。 140文字以内でツイート(つぶやき)する、気に入ったツイートにいいね!やリツイートをするといったシンプルな機能となっています。 気軽につぶやける事から日本で爆発的な人気を獲得する事に成功しました。 個人でも複数アカウントを所有する事が可能なので、ビジネス・趣味・プライベートとアカウントを使い分けている人も多くいます。 メッセージ型SNS 一昔前までは、メールでメッセージのやり取りをしていました。 ですが、今ではメッセージのやり取りもSNSを介するのが当たり前となりました。 LINE メッセージ型や対話型のSNSといえば「LINE」ですよね。 チャット形式でメッセージのやり取りができる、インターネット回線を利用して通話ができることができます。 複数人でのやり取りにも対応しているので、個人間だけではなくグループで共通の話題を話す時にも使用されています。 写真投稿型SNS 上記までは「テキスト」を発信・投稿するのがメインのSNSでしたが。 ですが、写真投稿がメインのSNSも存在しています。 Instagram 写真投稿型SNSの代表格は「Instagram」です。 Facebook傘下のSNSなのでFacebookと連携できるといった強みがあります。 写真でのアピールに特化したSNSとなっています。 動画投稿型SNS 意外かもしれませんが、動画投稿サイトもSNSの1つなります。 アカウント登録なしで利用できるものも多いといった特徴があります。 You Tube 動画投稿型SNSで最も利用者が多いのが「You Tube」ですよね。 大手検索エンジンのGoogleが提供しているSNSで世界最大の動画投稿型SNSとなっています。 いまだに利用者が増え続けていると言われていて、個人・企業と様々な人が活用しています。 TikTok 短編動画の投稿に特化している「TikTok」も動画投稿型SNSの1つです。 60秒以内の短い動画を投稿することが可能で、アプリ内での動画を作成にも対応しています。 長い動画はYou Tube、短い動画はTikTokと使い分けるユーザーが増えています。 まとめ SNSには様々な種類がある事から、今回はSNSを種類別に一覧にしてみました。 有名なSNSを例として挙げてみたので、イメージしやすかったのではないでしょうか? 普段利用しているSNSがどのタイプに当てはまるのか考えてみるのも面白いのでおすすめです。
- SNSでの誹謗中傷事例まとめ!逮捕されるとどんな罪に問われる?当サイトでは「コミュニケーション」というカテゴリーで様々なSNSの豆知識を紹介してきました。 便利なSNSですが、近年は「誹謗中傷」が問題になっています。 最近では、SNSでの誹謗中傷が原因で逮捕されるケースも増えました。 本記事では、SNSでの誹謗中傷の事例と適用される罪状について調べてみました。 SNSでの誹謗中傷の事例まとめ まずは、SNSで誹謗中傷を行って逮捕された事例をいくつか紹介します。 逮捕された加害者には「軽い悪口のつもりだった」など、誹謗中傷が悪い事ではないといった共通点もあるようです。ですが、誹謗中傷は逮捕される犯罪です。 実際に逮捕された事例を見て誹謗中傷がしてはいけない事だと再認識しましょう。 1年間高校生を誹謗中傷して無職の少年が逮捕 SNSでの誹謗中傷の事例として意外と多いのが中学生や高校生のトラブルです。 S県に住む高校生に対して1年間に渡ってSNS上で中傷する内容を書き込み続けたとして、離れた地域の少年が逮捕されています。 中傷するビラを配って逮捕 O府にある病院内に知人男性を中傷する内容を記載したビラを貼って回ったという疑いでN県に住む研修医が逮捕されています。 ビラには「最低最悪の人間」「存在する価値はない」といった内容が書かれていたようです。 病院内の複数のトイレにビラが貼られていて、病院の関係者が被害者の男性に連絡し、恐怖を感じた男性が警察に相談して逮捕に至ったようです。 アイドルへの誹謗中傷で逮捕 最近増えているのが「アイドル」や「タレント」への誹謗中傷です。 所属事務所が誹謗中傷に対して法的措置や実際に裁判になったというニュースを見聞きする機会も増えました。 元アイドルのKさんに対して「気持ち悪い」や「盗みをしていた」といった内容の誹謗中傷を掲示板サイトに書き込み続けたとして、2人の女性が逮捕されるといった事例も存在しています。 誹謗中傷で逮捕されるとどんな罪に問われる? 誹謗中傷で逮捕される人が増えているニュースを見聞きして、「どんな罪に問われるのか」といった点が気になったという人も多いのではないでしょうか? もちろん逮捕される理由はケースバイケースですが、誹謗中傷では以下の罪に問われる可能性が高くなっています。 名誉毀損 名誉毀損罪とは、公然と事実を摘示して、人の名誉を毀損した際に成立する罪のことを指します。 簡単に説明すると、SNSや人目につく場所に被害者の社会的地位や社会的評価を落とすような「具体的な内容」を発信することです。 名誉毀損罪が成立すると、損害賠償を請求されたたり、3年以下の懲役刑や50万円以下の罰金という刑罰を科されることがあります。 侮辱罪 侮辱とは、事実を摘示していなくても公然と人を侮辱することを指します。 多くの人の目に付く場所で被害者を侮辱するような内容を発信すると侮辱罪に問われます。先程の名誉毀損は具体的な内容でしたが、侮辱罪は抽象的な内容に含まれます。 侮辱罪が成立すると、1日以上30日未満の間、刑事施設に拘置される「拘留」、または、1,000円以上10,000円未満の制裁金を納付する「科料」が科されことがあります。 信用毀損罪 信用毀損罪とは、虚偽の風説を流布したり偽計を用いたりして、人の信用を毀損したりその業務を妨害したりした際に成立する罪のことを指します。 事実無根の嘘の情報を流して相手の信用を毀損してしまった場合に成立する罪となります。 経済的損害を与えたといった事実が重要視されるようです。 信用毀損罪が成立した場合は、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金が科されることがあります。 まとめ インターネットやスマホの普及により、便利なSNSが数多く登場しました。 ですが、気軽に誰でも見られる場所に悪口を書き込めるようになった事から誹謗中傷のトラブル件数が増加しています。匿名であっても誹謗中傷は逮捕される犯罪行為です。 自分が加害者にならないように、ルールやマナーを守ってSNSを活用しましょう。
- オンラインカジノとテクノロジーここ数年でテクノロジーは大きく進化しています。 テクノロジーは色々なところで活用されており、最近ではオンラインカジノでも新しいテクノロジーが採用しています。 この記事では、オンラインカジノではどのようなテクノロジーが採用されているかを見ていきましょう。 オンラインカジノゲームには高度なテクノロジーが採用 すこし前まで、カジノというと定番のテーブルゲームやフルーツが採用されているようなクラシックスロットを想定する人が多かったことでしょう。しかし、オンラインカジノ 2022など、最近リリースされたオンラインカジノの多くは最新のテクノロジーを採用しているため、かなりハイクオリティーなカジノゲームをプレイすることができます。 ゲームのサウンドはとてもクリアであり、グラフィックにもかなりこだわれています。 特にビデオスロットにはアニメーションなど派手な演出があるので、まるでビデオゲームのようなハイクオリティーなゲームをプレイすることができるのです。ビデオススロットの中には、映画やアニメ、ドラマとタイアップしているものも多く、これらのビデオスロットでは、まるで映画の世界に入り込んだような感覚を味わうことができるのです。 バーチャルリアリティを採用 最近話題になっているのがバーチャルリアリティです。 バーチャルリアリティが発展するにつれて、オンラインカジノの中にはバーチャルリアリティを採用しようとしているものが増えています。オンラインカジノがバーチャルリアリティを採用した場合、ライブカジノでバーチャルリアリティが利用できるようになります。 そのようは場合、ゲームをプレイすると仮想のカジノの中を移動することができたり、リアルな空間でカジノゲームをプレイできたりするなど、仮想空間でプレイを楽しむことができるのです。 バーチャルリアリティを使用したライブカジノでは、周りの人の話し声なども採用されたり、匂いも感じられたいするなど、かなりこだわった演出が施される予定です。 バーチャルリアリティを使用する場合、個人でゴーグルを用意しなければいけないなどのデメリットはありますが、かなりクオリティが高いカジノゲームが楽しめるようになることは間違い無いでしょう。 テクノロジーでオンラインカジノが進化 テクノロジーの進化は著しく、オンラインカジノにおいては多くのテクノロジーが採用されています。今後、どのようにオンラインカジノが進化していくか、期待しましょう。
- これで完全解消!「VeraJohn」をビットコインで遊ぶ方法| ミライFAN [ミライファン]業界最大手かつ日本人ユーザー数ナンバーワンのオンラインカジノサイト「VeraJohn」(ベラジョン)は、海外の運営がことごとく失敗すると言われていた日本でのマーケット攻略に成功した、老舗のオンラインカジノの1つで、今では広く認知され、たくさんの日本人ユーザが遊んでいます。 自分のスマホからいつでもどこでも世界最先端のカジノにアクセスできるっていうのは、大きなメリットですよね。その反面インターネット上のカジノだからこそのデメリットもあります。「銀行振込は使えない」とか、「クレジットカードを持ってない」、とか仮想通貨が使えない、使いにくいと言う声が聞こえます。リアルカジノと違ってその場でチップに帰るわけではないので、どうしてもお金のやりとりは面倒になります。 そこで完全デジタル通貨であるビットコインが登場します。ビットコインであればほぼ一瞬で国際送金ができる上に、アカウント認証や、身元の証明など面倒な作業も一切なく、パソコンやスマホから一瞬で送金ができます。VeraJohnでは2019年に入金を停止して以来いまだに復活していません。 そこでオンラインカジノを諦めてしまう人も多いのですが、実はVeraJohnでビットコインを使うことができます。そこで今回はVeraJohnでビットコイン使う方法を解説します。方法はいくつかありますが、ここでは公式が推奨しているecoPayz(エコペイズ)を使ったやり方を解説します。ecoPayz(エコペイズ)はビットコイン以外の暗号資産にも対応しているので、ここでしっかり押さえておくと役に立ちます。 Step1 : ecoPayz(エコペイズ)にログインする。 これがないと始まりません Step2 : 口座の「入金」をタップ 入金先の口座を選んで入金をタップしましょう。これでビットコインを送金する口座を選びます。 Step3 :「ローカル入金方法」から「Alternative payments」を選択 入金をタップするとクレジットカードまたはデビットカードが選択されているので、これをローカル入金方法に変更します。「Alternative payments」というものが表示されているので、これを選択しましょう。 Step4 :入金額を入力して個人情報の取り扱いに同意する ビットコインで入金したい金額を入力して、個人情報の取り扱いチェックボックスのチェックを入れておきましょう Step5 :入金の確認をタップ ここまでくると入金する金額や情報についてのサマリーが表示されるので、よく確認してから「確認」をタップしましょう。 Step6 :ビットコイン の情報が表示されるので、送金する 送金先のビットコインアドレスと、入金するビットコインの数量が表示されます。自分のウォレットや取引所からこのアドレス宛に送金しましょう。 これでVeraJohnで入金した人コインをチップに変えて遊ぶことができるようになります。 VeraJohnで実際に遊ぶ時のボーナスやオンラインスロットなどの詳細はこのまとめ記事が役に立ちます 覚えておくと安心! 覚えておくべきことは、エコペイズはビットコインの出金には対応していないことです。ローカル出金と言う銀行送金の方法があるので、これを利用しましょう。ビットコインのまま遊びたい、ビットコインをどこかに送金したいと言う場合にはエコペイズが使えないことだけを押さえておくと良いでしょう。
- もう気軽にふぁぼれない!フォロワーに自分のお気に入りが通知される?Twitterの新機能の内容と対策方法 | ミライFAN [ミライファン]Twitter(ツイッター)の公式アプリに追加されたある新機能が大きな話題となっています。 なんと、自分がお気に入りしたツイートが、フォロワーのタイムラインに勝手に表示されるようになったんです! 現在はまだテスト段階のようで、正式に実装が発表されたわけではありませんが、対象に選ばれたユーザーからは戸惑いの声があがっています。 そこで、今回の新機能追加で困ることと、その対策方法についてご紹介します。 ツイッター初心者から上級者まで!上手に使いこなしたい人はこちら! Twitterの使い方ガイド ツイッターのお気に入り機能について そもそもお気に入りって? お気に入りとは、「お、これいいな」と思ったツイートを保存することができる機能です。アカウント画面から、今までお気に入りに登録したツイートをまとめて見ることができます。 お気に入りに登録することを、英語「favorite」から、通称「ふぁぼる」といいます。 お気に入りは発信するものじゃない! ツイッターにはもともと、RT(リツイート)といって、「みんなにも読んでほしい」と思ったツイートをフォロワーのタイムラインに表示させる機能があります。一方、お気に入りはアクティビティかユーザーのアカウントページからしか見ることができません。つまり、今までのお気に入りには「発信する」という性質がなかったわけです。 「RT(リツイート)=フォロワーに発信したいもの」「お気に入り=個人的に保存したいもの」と使い分けている人が多いようです。 新機能追加で困ること 1:もう気軽にふぁぼれない! お気入りはアカウントに鍵を掛けなければ誰にでも見られてしまうものだったので、今回の新機能追加で急に公開されるようになったわけではありません。ただ、ファロワーのタイムラインに大々的に表示されると思うと、気軽にふぁぼれなくなったという人が多いようです。 タイムラインに、リツイート以外に、お気に入りに誰々さんがいれました、とかフォローしてますってのが流れるようになってる。 ウカウカ面白いAVタイトルをお気に入りに入れられないな。 — ミケン (@mikenNOanata) August 19, 2014 フォローしている人の“お気に入り”がタイムラインに流れる仕様、まだ俺のタイムラインでは未確認なんだけど、それだとRTの意味がなくなるし、おいそれとおっぱいもふぁぼれなくなって辛いだけだろ。 — 朧 (@OB_RT) August 18, 2014 2:フォローしてないユーザーのツイートがタイムラインに また、自分がフォローしていないユーザーのツイートがタイムラインに表示されるようになるので、うっとうしさを感じる人もいるようです。フォローしているアカウントが多いと、タイムラインが他人のお気に入りだらけになってしまうなんてこともあるかもしれませんね。 ふぁぼまでTLに表示されるの、鬱陶しいだけじゃね。ふぁぼ欄見られてないと思ってても誰かが見てるかも。 — ぼり (@bori_so1) August 20, 2014 人のお気に入りとかフォローしてるのとかTLにだす意味 — はるりり (@haruririko) August 22, 2014 積極的に見る気になれば公式クライアントの場合、そのユーザのページに行って「お気に入り」を見れば見れるし、「見つける」を見ればそれなりにアクティビティが見れるけど、それがTLに流されて強制的に見せられるのは別だと思う。 — mendo (@MendoPlaner) August 22, 2014 現時点では、フォローしているユーザーのお気に入り全てがタイムラインに流れるわけではありません。なんらかの条件でランダムに表示されているようですが、この条件が何なのかは不明です……。 新機能への対策法【フォロワーに見られたくない!編】 1:別アカウントを作る 情報を保存するためにお気に入り機能を使っているなら、専用の別アカウントを作ってしまいましょう。アカウントに鍵をかければ、勝手にフォローされないので、お気に入りが他人のタイムラインに流れることがありません。 2:「あとで読む」機能のあるサービスを使う 「Pocket(ポケット)」や「Evernote(エバーノート)」など、ウェブ上の記事を保存することができるサービスを使うのも手です。ツイッター以外のウェブページも「あとで読む」ように保存することができます。未読のものと既読のものを分けたり、情報の整理もしやすいので便利! 3:スクリーンショットを撮る 別アカウントを作ったり、別のサービスに登録したりするのが面倒だという人におすすめの方法です。お気に入りに登録したいツイートをスクリーンショットで撮れば、画像データとして保存することができます。 新機能への対策法【タイムラインに表示したくない!編】 1:別のアプリを使う フォロワーのお気に入りをタイムラインに表示するのは、今のところ公式アプリだけのようです。他のアプリを使ってタイムラインをチェックすれば、うっとうしい思いはしなくてよさそうですね。 新機能が実装された場合、他のアプリにも反映される可能性があるので注意してください。 2:通知をしないようにする タイムラインに他人のお気に入りを通知させないように設定する方法もあります。「〇〇さんがお気に入りに登録しました」という通知が来たら、そのツイートを長押しします。するとメニューが出てくるので、一番下の「ツイートを非表示にする」を選択すれば、タイムラインからそのツイートが消えます。また一度この作業を行うと、お気に入りの通知自体がされなくなるようです。 3:リスト機能を使う お気に入りを表示されてもいいアカウントだけを厳選してリストに登録するという方法もあります。特に自分と興味、関心が合う人のお気に入りなら自分にとっても有益な情報かもしれませんよね。新機能のメリットを活かすには持ってこいの方法です。タイムラインではなくリストだけを見るようにすれば、余計な情報を見ずにすみますね。 リストは複数作ることができるので、カテゴリ分けするのがおすすめ! リストに登録されていないアカウントは、お気に入りだけでなくツイート自体も表示されません。ツイートをチェクしたいアカウントはしっかりリストに登録しておきましょう。 新機能には困ることも多そう…… お気に入りがフォロワーに通知されるようになると、いろいろと困ることが多いようですね。 ただ、自分の興味がありそうな情報が、自動的に手に入るというメリットもあるので上手く使いこなしたいものです。 まだ正式に実装が発表されたわけではありませんが、自分に合った対策方法を考えておきましょう!
- これでアカウント完全削除!「Facebook(フェイスブック)」の退会方法 | ミライFAN [ミライファン]実名登録のFacebook(フェイスブック)は、それまで匿名がほとんどだった日本のネット社会には根付かないだろうといわれていましたが、今では広く認知され、多くの人が使っています。あまり会えない知り合いの近況を知ったり、長らく連絡を取っていなかった旧友とつながったりと、実名のFacebookだからこそのメリットもありますよね。 その反面、実名登録だからこそのデメリットもたくさんあります。「知らない人とは友達になりにくい」「仲良くしたくない人から友達リクエストが来る」など想定していなかった問題や、「登録してみたけど使い方がわかりにくかった」という多機能ゆえのわかりづらさを訴える声も聞こえてきます。 そのようなデメリットからFacebookをやめよう、退会したい、と思う人も少なくないようです。しかし、Facebookの退会方法はちょっとわかりづらく、退会してもアカウントが一旦停止しただけでデータが消えてない、という状態になってしまったりします。「メールアドレスや電話番号を入れたけど完全に削除されるの?」など、不安に思う人もいるでしょう。 そこでこの記事では、登録を解除し、Facebook日本語版のアカウントを完全削除する方法をご紹介します。まだやめるつもりはないという方も、Facebookの使い方の1つとして覚えておくといいですね。 ちなみにスマホのFacebookのアプリからでは完全削除をすることができません。完全削除する場合はパソコンからやるか、アプリではないFacebookからこの方法を実行してください。 この方法では退会できない! 多くの方が間違えているFacebookの完全な退会方法がこちら。画面右上にある逆三角形のアイコンをクリック⇒「設定」⇒左メニューにある「セキュリティ」をクリック⇒ページ真ん中下にある「アカウントの利用解除」をクリックするというやり方です。 しかしこの方法では、アカウントは一旦停止されるだけで完全に抹消・消されることにはなりません。実は、いわゆる「完全に退会する(データを削除する)」のやり方は別にあるのです。 アカウントを完全に削除する方法 では、ここから「完全にアカウントを正しく削除する方法」です。 STEP1:逆三角形のアイコンをクリック まず、フェイスブックにログインし、画面右上にある逆三角形のアイコンをクリックしてメニューを開き、「ヘルプ」を選択します。 STEP2:「ヘルプセンターを見る」をクリック ヘルプのメニューが展開するので、一番下の項目「ヘルプセンターを見る」をクリックします。 STEP3:「アカウントの管理」をクリック 「ヘルプセンター」のページに入るので、「アカウントの管理」を選択してクリック。項目が一覧で表示されるので「アカウントの利用解除、削除、追悼」をクリックします。 STEP4:「自分のアカウントを完全に削除するにはどうすればいいですか。」をクリック 「アカウントの利用解除、削除、追悼」のページが表示されます。リストで表示されているQ&Aの中から「自分のアカウントを完全に削除するにはどうすればいいですか。」をクリックします。 STEP5:「Facebookにご連絡ください」をクリック 「自分のアカウントを完全に削除するにはどうすればよいですか。」という説明文が表示されます。 この文中の「Facebookにご連絡ください」という、リンクが貼られている部分をクリックします。 STEP6:パスワードを入力 パスワードの再入力を求められたら、「パスワード」の右にある入力バーに削除したいアカウントのパスワードを打ち込みます。 アカウントにログイン済みの場合はこのSTEPはスキップされることもあります。 STEP7:「続行」をクリック パスワードを入力したら、右下にある「続行」をクリックします。 アカウントにログイン済みの場合はこのSTEPはスキップされることもあります。 STEP8:「アカウントを削除」をクリック 「アカウントを削除」をクリックします。 STEP9:パスワードと文字認証を入力後「OK」をクリック 「アカウントを永久に削除」という窓が出てきます。ここにパスワードを入力し、文字認証を入れて、「OK」をクリックします。 STEP10:完了! 最終確認画面が表示されるので、「OK」をクリックします。 これで、アカウントを完全に削除する事ができました。 なお、ここでアカウント削除の手続きをしても、2週間はデータは残ったままなので、ログインするとアカウントが復活します。 動画で見る 文字と写真だけでは分かりづらかったという方は動画を見てながらやってみてください。一時停止しつつ動画の通りやっていけば確実にアカウントを削除できます。 動画ではこの下の「削除したアカウントを再開する方法」も見ることができます。 削除したアカウントを再開する方法 ユーザーアカウントの利用を再開するには、従来の登録メールアドレスとパスワードをログイン画面で入力し、確認画面に従うことによって再利用が可能になります。 STEP1:「削除をキャンセル」をクリック 「削除をキャンセル」をクリックします。 STEP2:「アカウントの利用を再開」をクリック 「アカウントの利用を再開」をクリックします。 STEP3:完了! 以上の手順で、削除処理から2週間以内であれば従来のアカウントに再びログインすることができます。 覚えておくと安心! フェイスブックの退会方法について紹介しました。アカウントの止め方はフェイスブックの使い方の1つとして覚えておいても損はしないはずです。 Facebookのアカウントを削除すると、「友達」やご自分が作った「Facebookページ」なども消えてしまいます。Facebookを退会して、また再登録するというのは面倒かと思いますので、よく確認してからアカウントの取り消しや退会をしましょう。 なお、他に困っていることがある場合は以下からやり方を見ることができます。ぜひ参考にしてみてください。 Facebook(フェイスブック)で友達を削除する方法 FacebookプロフィールページをGoogleの検索対象からはずす方法 「Facebook」で友達のリクエストを拒否する方法 超入門!Facebookタイムラインの使い方:見せたくないものを隠し、見せたいものを見せる方法 返信しないで!Facebookでスパムメッセージを受け取ったときの対処法 Facebookで突然アカウントが停止してしまったときの対処法 それ以外のわからないことはこちらをチェック。「Facebook(フェイスブック)の使い方」 デジタルデトックスのすすめ 「つながり疲れ」を感じたら読む本 PHP研究所 www.amazon.co.jp 心の中がグチャグチャで捨てられないあなたへ ディスカヴァー・トゥエンティワン www.amazon.co.jp
- エムツーがTGSにイラストをヌルヌル動かす『E-mote』を出展 | ミライFAN [ミライファン]9月15日〜18日の間に開催される「東京ゲームショウ2016(TGS2016)」に、有限会社エムツーがイラストを立体的に動かす『E-mote』をビジネスデイに出展します。 VRコーナーを新設!東京ゲームショウ2016はVRゲームで遊ぼうE-moteとは?E-moteは2Dイラストのキャラクターを簡単に立体的なアニメーションに作成できるエンジンです。キャラクターの表情や向き、手足の動作を動かすことができ、3Dモデルでは難しいイラストの質感の再現が可能です。 E-moteはmコンシュマーゲームやアーケードゲームなどのさまざまなゲームに導入されています。名前は初めて聞いたけど、2Dキャラクターが滑らかに動いているの見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。 ビジネスデイに出展エムツーはE-moteのほかに、2DイラストのキャラクターをVR空間上に表示する技術デモや、イラスト1枚から24種類のアニメーションスタンプを自動生成する『動くE-moteスタンプ』の展示も行います。 VRで美少女とイチャイチャできるぞ!会場では、10月に発売されるPS Vita用ゲーム『プラスティック・メモリーズ』のキャラクターの頭を撫でたり、体を触ったりとVR上で触れ合えます。 VRデバイスにはプレイヤーの位置を検出するHTC Viveを使い、現実の空間にはキャラクターをイメージしたマネキンに取り付けた触覚センサによって、プレイヤーからのタッチを検出してコミュニケーションを行います。 また、Steamで配信しているノベルゲーム「Tokyo School Life」と「Malus Code」から合計6人のヒロインをVR空間上に表示し、ハーレムVRが展示されます。 その場で描いたイラストが10分でスタンプに! 来場者が描いたキャラクターのイラストをその場でE-mote化し、キャラクターの表情アニメにセリフやエフェクトを追加して24種類のアニメーションスタンプを自動生成するデモを行います。 イラストを描くだけ、全工程約10分で簡単に作成可能です。スタンプのサイズはLIN のアニメーションスタンプの仕様に沿ったものとなります。 ブース情報日時 2016年9月15日(木)・16日(金)10:00〜17:00出展ブース番号 4-N05(ビジネスソリューションコーナー)2次元キャラと触れ合える時代に多くのアニメファン、ゲームファンが望んでいた2次元キャラクターとの触れ合いが、VRの登場により、もうすぐそこまで来ています。むしろ、2次元のほうから現実世界に来ているといっても過言ではありません。 2016年はVR元年と言われていますが、次元の壁を超えた年といってもいいのかもしれません。 (image by 有限会社エムツー)
- 「zenback」をlivedoorBlogの記事下に組み込む方法 | ミライFAN [ミライファン]はじめに「zenback」(ゼンバック)を、livedoorBlogの記事下に組み込むことができます。 このレシピでは、個別記事ページのHTMLに組み込む方法を説明します。 あらかじめブログ貼り付け用コードを取得しておく必要があります。「zenback」にブログを登録する方法 やり方STEP1:livedoorBlog管理画面で「ブログ設定」をクリックlivedoorBlog管理画面で「ブログ設定」をクリックします。 STEP2:「デザイン」をクリックデザイン設定メニューで「デザイン」をクリックします。 STEP3:「デザインカスタマイズ」をクリック「デザインカスタマイズ」タブをクリックします。 STEP4:「個別記事ページ」をクリック STEP5:コードを貼り付け、「プレビュー」ボタンをクリックするzenbackツールを表示したい場所に、あらかじめ取得しておいたコードを貼り付け、「プレビュー」ボタンを押します。 「zenback」にブログを登録する方法STEP5:表示を確認する別ウインドウでプレビューが出ます。表示を確認します。 STEP6:元のウインドウに戻り「保存する」をクリック表示が問題なければ、元のウインドウに戻って「保存する」をクリックします。 これで設定が完了しました。 STEP7:ブログ画面で確認するブログ記事ページにアクセスします。 記事下にzenbackのソーシャルツールが組み込まれています。
- あなたの「相方エディタ」は?現役エンジニア7人に聞いてみた | DigitalFan [デジタルファン]エンジニアの大事な相棒といえば、エディタ。毎日使うものだからこそ、自分に合ったものを選びたいですよね。業界で活躍されている方々は、どんなエディタをどのように使っているのでしょうか? 今回話をうかがったのは、人気IT企業のエンジニアのみなさん。実際に今、開発に使っているエディタや、そのおすすめポイントについて教えていただきました。 ご回答いただいた企業はこちら アソビュー株式会社 クックパッド株式会社 株式会社Zaim GMOペパボ株式会社 ピクスタ株式会社 株式会社 BearTail Retty株式会社 この記事では、各企業を50音順に紹介しています。 アソビュー株式会社 松村凛李さん 全国の遊び・体験・レジャーが探せる日本最大級の検索・予約サイト「asoview!(アソビュー)」を運営する、アソビュー株式会社。プロダクト部でフロントエンジニアをつとめる松村凛李さん(以下、松村さん)に、「相方エディタ」を教えていただきました。 主に使用されている言語:HTML/CSS/Javascript 実際に使用されているエディタ:Sublime Text ―現在使用されているエディタは、特にどのような点がおすすめでしょうか。 松村さん「Sublime Textは2のころから使い始めました。特徴としてPackage Controlでのカスタマイズが大きいと思いますが、私はそれほどたくさん使ってはいません。フロントエンド周辺のシンタックスとスニペット、エディタのビジュアルを調整するいくつかのPackageとTheme程度でしょうか。カラースキームはMonokaiです。IDEと比較して動作が軽快なことと、マルチカーソルと正規表現検索/置換は特に気に入っています。あとはどんなエディタでもそうだと思いますけれど、身体にしみついたショートカットキーが使い続けている理由だったりしますね」 ―おすすめの活用法や、以前使っていたエディタとの特徴的な違いなどがありましたら教えてください。 松村さん「IDEを使わない言語や環境の場合は、快適なコーディングができると思います。地味ですが設定がファイルになっているので、クラウドドライブに保存すれば複数のマシンで同じエディタを使えて便利ですね。あとはショートカットキーを覚えることに尽きると思います。私のテキストエディタは、秀丸エディタに始まり、TeraPad、DreamWeaver、Codaを使い、最近はGithubのAtomも使いました。Atomは後発ということもありSublime Textと同じことができるのでこれから乗り換えるのならいいんじゃないかと思います。デザインもイマドキな感じで素敵ですね」 asoview!(アソビュー) クックパッド株式会社 庄司嘉織さん 庄司嘉織さん(以下、庄司さん)はヘルプデスク業務などをこなした後、25歳から本格的にプログラミングを勉強。Java のコミュニティ「java-ja」を立ち上げられました。その後、ドワンゴにて『ニコニコ静画(電子書籍)』の立ち上げ開発リーダーを経て、現在はクックパッド株式会社にて開発に従事されています。 主に使用されている言語:Ruby 実際に使用されているエディタ:Atom ―現在使用されているエディタは、特にどのような点がおすすめでしょうか。 庄司さん「拡張がJavaScript(CoffeeScript)で書け、Google Chromeと同じデベロッパーツールでデバッグできるので、すんなり書けるところです」 ―おすすめの活用法や、以前使っていたエディタとの特徴的な違いなどがありましたら教えてく ださい。 庄司さん「もともとEmacsを15年使っていましたが、一昨年乗り換えました。乗り換えた直接の理由は、Emacsの拡張をアップデートしたあと、エラー修正しているときに『俺、あと何年Emacs Lisp 書かなきゃいけないんだろう?』と疑問を感じたからです。最初から完全に乗り換えるのではなく、Atom で今編集しているファイルを Emacs で開く拡張を作り、『Emacs のあの機能使いたい』というときには簡単に切り替えて処理するようにし、少しずつ移行しました。今は、サーバで作業しなければいけないもの以外は開発のほとんどをAtomで行っています」 クックパッド 株式会社Zaim 西本航さん 450万人以上が節約・貯金に役立てている日本最大級の無料オンライン家計簿「Zaim」を運営する株式会社 Zaim にて、iOS Web インフラエンジニアを務めている西本航さん(以下、西本さん)。プログラミングを始めたのは13歳という西本さんの「相方エディタ」とは。 主に使用されている言語:Swift/Ruby 実際に使用されているエディタ:CotEditor(Swift,Rubyのプログラムを書くときはXcode, Vim, Atom等) ―現在使用されているエディタは、特にどのような点がおすすめでしょうか。 西本さん「CotEditorは軽量なOS X専用のオープンソースなテキストエディタで、とりあえず何かテキストファイルを開くときに便利です。だいたいのファイルを開く事ができること、エンコーディングの管理やシンタックスハイライトなどが便利です。また、機能はシンプルな見た目の割に非常に多くあり、そのほとんどがマウス操作で設定できる点もおすすめです。個人的には検索/置換で正規表現の設定を細かく変更できる点が好きです」 ―おすすめの活用法や、以前使っていたエディタとの特徴的な違いなどがありましたら教えてく ださい。 西本さん「CotEditorには、『これが他のエディタとは大きく違うんだ!』という特徴的な違いはないように思います。しかし、特筆すべき特徴的な点はない代わりに、足りない部分もほとんどありません。CotEditorは軽いため、メインの開発環境を開くまでもないシンプルな開発・メモ書き・REPL用の下書きなど、大きすぎないタスクに向いていると思います。また、検索画面のテキストボックスには履歴がしっかり残るので、それはそれですごく便利です」 Zaim GMOペパボ株式会社 土屋和良さん 土屋和良さん(以下、土屋さん)は大学卒業後、オージス総研を経て現職のGMOペパボへ。誰でも簡単にネットショップを作れるサービス「カーラーミーショップ」を担当されています。「新カゴプロジェクト」と呼ばれる最高のショッピングカートの開発に注力中なのだそう。 主に使用されている言語:JavaScript:40%、PHP:40%、Ruby:20%ぐらいの割合で開発しています。 また、実際に使用されているエディタについては、次のようにお話をうかがいました。 土屋さん「エディタというよりIDEなのですが、JetBrains社が開発しているIntelliJ IDEAです。JetBrains社は、JavaScript開発用のWebStormや、PHP開発用のPhpStorm、Ruby開発用のRubyMineなど、用途に合わせてIDE製品を出していますが、自分の場合は開発に使っている言語が1つではないため、多言語に対応できるIntelliJ IDEAを使っています!」 ―IntelliJ IDEAは、特にどのような点がおすすめでしょうか。 土屋さん「とにかく賢い!特にコード補完と定義へジャンプする機能が賢くて、動的型付け言語にもかかわらず、標準APIも、ライブラリのAPIも、自作のAPIも、なんでも補完・定義へジャンプすることができます。それ以外にも、静的解析やリファクタリング機能なども賢くて、面倒なことは全て『いい感じ』にやってくれます。デバッグ機能も便利ですね」 ―おすすめの活用法や、以前使っていたエディタとの特徴的な違いなどがありましたら教えてく ださい。 土屋さん「一番大きな違いは、現在使っているIntelliJは有料である点です。以前はvimを使っていましたが、vimの設定をメンテナンスし続けるのがとても面倒でした。IntelliJは有料ではあるのですが、その分必要な機能は全て用意されており、それを使って開発することだけに専念できます。開発効率を考えると十分ペイできてると思います。お金で解決できるものはお金で解決して、そうでないものに人生を注ぎましょう(笑)!」 GMOペパボ株式会社 ピクスタ株式会社 松村康弘さん 写真・動画・イラストなどの素材を販売する、デジタル素材のオンラインマーケットプレイス「PIXTA」を運営するピクスタ株式会社。コマース本部 開発部にてエンジニアを務められている松村康弘さん(以下、松村さん)はどのようにエディタを使っているのでしょうか。 主に使用されている言語:Ruby( Ruby on Rails ) 実際に使用されているエディタ:RubyMine ―現在使用されているエディタは、特にどのような点がおすすめでしょうか。 松村さん「デフォルトで、必要な機能が一通りそろっている点です。コード補完、親子クラス間・定義元へのコードジャンプ、リファクタリング、エディタ内でのターミナル起動など、言語問わず欲しい機能を全て初期設定で使えます。何より『デフォルトでも使いやすい』ということは、『Ruby歴の浅い新人に優しい』『エディタが異なる人とペアプロをする場合でも、障壁が少ない』という利点に繋がるため、組織的にも大きなメリットを感じています」 ―おすすめの活用法や、以前使っていたエディタとの特徴的な違いなどがありましたら教えてく ださい。 松村さん「以前はAtomを使っていました。こちらも優れたエディタですが、RubyMineにはRailsならではの強力な支援機能が多数搭載されています。例えば、Model-Controller-View間を自在に相互ジャンプできる機能を活用すれば、コードリーディングの効率が更に向上します。また、RSpecのデバッグモードを使えば、ブレークポイントを貼った箇所でコードの解析を行うことができます」 PIXTA(ピクスタ) 株式会社 BearTail 山元翔太さん スマホカメラでレシートを撮影するだけで家計簿がつけられるアプリ「Dr.Wallet」。どんな形状のレシートでもデータ化、自動カテゴリ分類してくれます。運営会社の株式会社BearTailで開発部に所属している山元翔太さん(以下、山元さん)にお話をうかがいました。 主に使用されている言語:JavaScript 実際に使用されているエディタ:Vim ―現在使用されているエディタは、特にどのような点がおすすめでしょうか。 山元さん「エディタは最初に使える機能の数が異なっているんですが、VIMは機能の数でいうと結構少ないほうなんです。ですが、自分でプログラムを書けば自由にやりたいことができるのが良いですね。操作性という点からは、書くのが早いのと、カスタマイズがしやすいところが気に入っています。いろいろと変えやすくてショートカットなど…とにかく工夫のし甲斐があります。最初はシンプルだけど、自分が頑張れば頑張ったぶんやれることが広がります」 ―おすすめの活用法や、以前使っていたエディタとの特徴的な違いなどがありましたら教えてく ださい。 山元さん「プログラミング用のエディタなので、活用法というとプログラミングになるかと思いますが、カスタマイズが簡単なので機能をどんどん広げて工夫したり他の方が書いたものから勉強したりしています。現在はWebの開発をしているのでVIMを使っていますが、前はアンドロイドの開発をしていたのでAndroid Studioを使っていました。操作はもちろん違いますが、慣れれば使いやすいです。Webの開発を初めて二年になりますが、始めたときから今までずっとVimを使っています」 Dr.Wallet… Read more: あなたの「相方エディタ」は?現役エンジニア7人に聞いてみた | DigitalFan [デジタルファン]
- お手軽に乗れて超楽しい!Ninebot mini試乗会in編集部 | DigitalFan [デジタルファン]立ち乗りパーソナルモビリティの本家セグウェイを買収した中国企業Ninebot。そのNinebotが販売している世界戦略商品こそ Ninebot mini。1999元=31,500円という恐るべき低価格で販売されているそれは、Segwayのおよそ1/20〜1/30。iPhone6sの値段で3台買えてお釣りまで来るという中国の人件費を考えても信じられない安さで、もはや完全に衝動買いのレンジ内です。 そんなお安くてしかも画期的に楽しいNinebot miniが編集部にやって来ました。 日本国内では特区である茨城県つくば市と実証実験を行っている東京・二子玉川駅周辺を除けば公道でセグウェイを走らせることは道路交通法の関係から出来ません。よし、こうなったら社内で走り回れば良くね?そんなかんだで社員の皆さんの憩い場をお借りして思う存分Ninebot miniを楽しむことにしました。 Ninebot miniは必ず車の立ち入らない私有地で乗るようにして下さい。ふむふむ基本を知ろう Ninebot miniは体重移動によって前後左右旋回が可能なコミューターです。乗車する以外にも専用のアプリケーションでのリモートコントロールも可能で、まるでペットのようにNinebot miniを連れてお散歩したりステップ上にラーメンを乗せてご近所に出前するなどその使い方は無限です。 ninedroidのダウンロード またNinebot miniの最高速度は16km/hとなっていますがアプリで最高速度のロックを掛けることも可能ですので、時速10km/hに制限してツイーと走ればみるみる卵も孵化するライフハックがいつか実現するかもしれません。 Ninebot miniに乗ってのポケモンGOは危険ですから絶対に真似しないで下さい!すいすい乗ってみよう 実際の所は、初心者が徐々にNinebot miniに馴れるためのチュートリアル機能が大変良く出来ており、乗り方進み方降り方、そしてロックされている速度制限の段階的解除までその一通りをこなしていけばこの愛らしい機器を誰でも簡単に操縦出来るようになります。最初こそ乗り込む時にガクガク、前進する時にガクガク、後進する時にもガクガク、そして降りる時にはハラハラですが、それはものの3分も練習すれば平気になるので人間の適応能力は流石です。 Ninebot miniに乗ってのポケモンGOは危険ですから絶対に真似しないで下さい!! どんどん買ってみよう残念ながらNinebot miniは日本で買うことは出来ません。Ninebot社の親会社であるXiaomiオンラインストアで販売されていますがその発送先に日本を選択することは出来ないのです。残念…。上位機種のNinebot mini Proなら国内での通信販売も可能ですが、値段が3倍近くしちゃうとなると考えちゃうわけで。Ninebot miniの一日でも早い導入を願いつつ、そんなに長く待てない!という方は、ググると色々出てくる購入 / 発送代行業者を使うしかありませんが、それでも本体+各種手数料の計5万円ほどでNinebot miniがお手元に。これでもProの約半額。魅力は充分ですね。 Xiaomiオンラインストアビックカメラ Ninebot mini Pro 通信販売ページ悩むだけではこの楽しさを体験する事は出来ません。(私有地で)ツィーと移動する感動は、日本各地で開催されているSegwayツアーで体験することが可能ですので是非一度申し込まれては如何でしょうか? Home | SegwaySmile 世界中で1,000箇所以上で開催される大人気のセグウェイツアーを紹介。国内で開催されているセグウェイツアーに参加してあなたもセグウェイスマイルに!セグウェイだから出来るツアーの魅力を体験。東京都内の国営昭和記念公園ツアーやつくばの街並みを巡る国内初公道セグウェイツアー。日本初のセグウェイツアーした北海道十勝千年の森や世界で唯一の空港内セグウェイツアーなどを紹介します。 www.segwaysmile.jp 乗ってみたい|セグウェイジャパン Segway Japan 乗ってみたい|セグウェイジャパン Segway Japan~セグウェイ(Segway PT)正規総販売代理店、セグウェイジャパンでは正規のセグウェイ製品について分野別のご利用提案、導入事例、モデル・価格についてご紹介しています。また、セグウェイを使うことでの環境への取り組みついてもご紹介しています。 www.segway-japan.net 考えるな感じろとブルース・リーも燃えよドラゴンの中で言っています。いみじくも中国繋がり。新しい移動手段、そしてそれは新しい体験。未来はアメリカが産んで中国が育みはじめたようです。 (image by 筆者)(image by ninedroid)
- ポケモンGOの衝撃裏技。最初に捕まえるモンスターをピカチュウにする方法 | DigitalFan [デジタルファン]まだかまだかと待ち続けて早ン日、任天堂の株価は2倍になっても日本では未だリリースされないPokémon GOの裏技が早速見つかってその界隈で話題になっています。 (*2016年7月22日、日本でも遂にリリースされました!やったねサトシ!!) iOSはこちらからダウンロード Androidはこちらからダウンロード (image by バズプラスニュース) それはチュートリアルで最初にゲットするポケモンをピカチュウにするという嬉しい技。通常ならゲーム序盤、プレイヤーのすぐ近くにいる「フシギダネ」「ヒトカゲ」「ゼニガメ」の内から一匹を捕まえて冒険を開始するのですが、ここでは少し手順が違います。チュートリアルだからと言って、それに従うばかりではピカチュウは手に入らないのです! ピカチュウの捕まえ方全公開! とにかく無視する (image by バズプラスニュース) 登場する三匹を捕まえたい気持ちをぐっとこらえ、無視して歩き続けます。するとまた3匹が登場すると思いますが、とにかくぐっとこらえ歩き続けましょう。 なんということでしょう (image by バズプラスニュース) 何度か無視を繰り返し歩き続けると、この三匹に加えピカチュウがマップ上に出現します! ピカチュウGETだぜ! (image by バズプラスニュース) さっそくピカチュウをタップ、モンスターボールを投げてピカチュウを捕まえましょう! ポケモンGOは危険! 面白すぎて夢中になりやすいポケモンGO。電池もみるみる消費するのでポケモンGOをやり過ぎて森の中に迷い込んでもいざというときに電池切れで電話が出来なくなったりしたら大変です。ゲームは節度を守ってプレイしましょうね。
- 装着するとiPhoneがAndroidに? 想像を超えたケースが登場! | DigitalFan [デジタルファン]「ハードウェアとしてはiPhoneが最高だけど、OSはAndroidが良いよね」……そんな”ないものねだり”をしている方に朗報です。 モバイル機器のデザインと開発を行うアメリカの会社「TENDIGI」が、iPhone上でAndroidを起動できるようにするケースを制作しました。実際に使用している様子の動画も公開されています。 こんな感じで動く 正真正銘、iOS9が搭載されたiPhone6s PLUSです iOSから専用のアプリを起動。 すぐにAndroidが起動します。 どう見てもAndroidです。 Google Play Storeにもアクセス可能。アプリのダウンロードまでは見せてくれません。 ウィジェットだって動かせちゃう。 このようにiPhoneのなかでAndroidがふつうに動いています。ちなみにiOSに戻すには、ホームボタンを押してアプリを切るだけ。動画からはキャリア回線をそのまま使えるか不明ですが、OSを切り替えられるのはかなり便利です。 しかし、どうやってデュアルブート(?)しているのでしょう? こうやって動かしている作者のニック・リーさんのブログに製造過程があがっていました。 ケースにAndroid(の中身)が入っている AOSP(Android Open Source Project)に少し手を加えたリーさん。ケースに内蔵されたプロセッサで仮想的にAndroid 6.0 Marshmallowを動かし、iPhone側のアプリ経由で起動しています。 乱暴に言えば、2台のスマートフォンが接続されていて、Android端末の中身をiPhone上でミラーリングするということでしょうか? (違ったらすみません) 別の角度からみると……ケース本体はiPhoneやボードの大きさをはかり、3Dプリンターで製造したそうです。ところで動画では正面からしか映していませんでしたが、横から見たケースの画像が衝撃的でした。 ケース? これがケース!? iPhoneの4倍くらいの厚みですけど!! プロセッサボードの他に電源となるリチウムイオンバッテリーを搭載しようとするとこの厚さになってしまうようです。とはいえ、これはプロトタイプ。動画で使われているバージョンは、もう少し省スペース化がはかられています。 Apple純正のiPhone6sスマートバッテリーケースより「スマート」でないことだけは確かです。 ちなみに以前、この作者はApple WatchでWindows95を動かすという離れ業もやってのけました。 とても笑えます。会社の宣伝という目的もあると思いますが、本人たちも楽しんでやっているのが分かります。技術力の無駄遣い。このような試みは今後も続けていってほしいですね。 (image by Youtube)(image by TENDEGI blog)
- MacでSDカードをフォーマットする方法 | DigitalFan [デジタルファン]はじめにMacでSDカードをフォーマットするのがちょっと大変です。ここでステップごとにMacでのSDカードのフォーマット方法について説江美します。 やり方STEP1SDカードをMacにつなぐ。 MacにはSDスロットがないので、購入しなければなりませんSTEP2Finderを開く STEP3左側にSDカードの表示が出るのを確認する。 STEP4左側にあるアプリケーションをクリックする。 STEP5その後ユーティリティーをクリックする。 STEP6ディスクユーティリティをクリックする。 STEP7左側にあるSDカードの表示をクリックする。 STEP8右側上部にある、「消去」をクリックする。 STEP9名前をつけて消去を押す。 おわりに需要がどれだけあるかわかりませんが、たまに使う時などにどうぞ!
- 服や家具だけじゃない!サービスまで買える「メルカリアッテ」とは | ミライFAN [ミライファン]メルカリのグループ会社である株式会社ソウゾウが「メルカリアッテ」を正式にリリースしました。ベータ版として公開されていたときは招待制でしたが、現在はアプリをインストールすれば誰でも使用可能。 そこで、メルカリは使ったことある、聞いたことはあるけど「メルカリアッテ」とはどんなもの?という方に向けて、アプリの使い方を紹介します。 メルカリアッテとは? フリマアプリとして人気のメルカリは、アプリ上で商品のやり取りをしますが、「メルカリアッテ」はスマートフォンのGPSを使い、実際に会って服や家具などの売買をします。 また、商品はモノだけでなく、転職相談や英会話などのサービスも売買可能です。 現在公開されているアプリはiPhone版のみですが、近日中にAndroid版も配信されます。 ダウンロードはこちら(iPhone)会員登録をするメルカリアッテに商品を投稿したり、購入するには会員登録が必要です。会員登録はアプリインストール時にメールアドレスを登録したら完了です。 メルカリアッテに投稿する方法会員登録が完了したら、商品やサービスを投稿してみましょう。 画面右下の「投稿」ボタンをタップ カテゴリーを選択します 詳しい募集内容を記入 必須項目である、画像、商品名、募集内容の説明、詳細カテゴリーを入力して、「投稿する」ボタンをタップしたら完了です。 メルカリアッテで募集を探す方法スマートフォンのGPSを利用して、現在いる場所の付近で募集されているものが表示されています。 また、「渋谷区渋谷(徒歩圏内)」と書かれているところをタップして行動範囲を広げてみましょう。「徒歩圏内、自転車圏内、バス圏内」と書かれたバーが表れ、変更すると他の地域の募集内容も表示されます。 手渡しアイテムから探す「手渡しアイテム」に掲載されている商品は、持っている人に会いに行き、商品を購入。金額欄に「無料」と書かれている商品は、もちろんタダでもらえます! サービスから探す「サービス」に掲載されているものは、英会話のレッスンなどのサービスです。また、求人情報も掲載されているので、仕事を探している方は覗いてみるといいかもしれませんね。 仲間・イベントから探す「仲間・イベント」には商品やサービスとは違い、一緒に「何か」をする人を募集しています。飲み仲間だったり、バンドメンバーの募集だったりといろいろ。 誰かとワイワイ楽しみたい、友達が欲しいという方は参加してみては? 欲しい商品や受けたいサービスを見つけたら、応募する応募ボタンをタップ欲しい商品や受けてみたいサービスを発見したら、応募ボタンをタップしてください。 「応募しますか?」と書かれた確認画面が出てくるので、「応募する」をタップ。これで応募が確定します。 チャットでやり取りチャット画面に切り替わるので、投稿者とチャットでやり取りしながら、待ち合わせ場所や金額を決めましょう。 もちろん禁止事項もあるので気をつけて!メルカリアッテにはいくつか禁止されていることがありますので、投稿の際は注意してください。投稿削除だけでなく、アカウント凍結ということも十分ありえます。 禁止されている行為異性との出会いや悪質なセミナー、宗教活動などを投稿するのは禁止されています。 例えば「レンタル彼氏」「デート相手募集」などの投稿をすると、投稿は削除され、アカウント停止に。また、メルカリアッテだけでなく、メルカリや将来的に提供されるサービス全てが使用禁止になります。 禁止されている商品偽のブランド品や下着類、サプリメント類、オンラインゲームのアカウントなどは投稿できません。こちらも同様に投稿した時点で利用規約違反とされるので、やめましょう。 対策不適切な投稿の対策として、NGワードの設定や24時間人間の目によるチェックが入っています。しかし、それらの目をすり抜けて投稿されていることもあるので、怪しい募集には応募しないように。 また、チャットでのやり取りの際に性別やおかしなことを聞かれたときは、それ以上書き込みをぜず、チャットを中止してください。 今後は、評価機能が実装されるとのことなど、あまりに評価が悪い人には注意し、なるべく近づかないようにしましょう。 教室を開きたい方は利用してみる価値アリ!?今までのフリマアプリやオークションアプリは、服や家具などのモノしか販売することしかできませんでした。しかし、メルカリアッテは商品だけでなく、サービスも売ることができます。 特に、自宅や部屋を借りて教室を開きたいと思っている方は利用してみると、参加者も集まるのではないでしょうか。 (image by amanaimages)(image by 筆者)
- あなたにもファンが付く!フミコフミオのブログ術 | DigitalFan [デジタルファン]いざ、ブログを始めようと思っても、何から書けばいいのかわからずに戸惑ってしまうもの。せっかく書こうと意気込んだのに筆が進まないまま気づけば時間だけが経っています。「文才ないし…」「書くことが思い浮かばない…」と先延ばしにしていては、いつまで経ってもブロガーへの道は閉ざされたままです。 そこでここでは、「刺し身が生なんだが」や「恥のススメ」などの書籍を出版され、シュールなネタで笑いを誘う人気ブロガー・フミコフミオさんに、「ブログの書き方」を教わってきました!たくさんのファンを抱えるブロガーさんは、いったいどうやってブログを書いているのでしょうか? 目次書き始める理由はなんでもいい!ブログタイトルやHNの決め方ブログをやっていてよかったことブログのネタの見つけ方文章の書き方やコツブログを続けるコツブログを書くときに活用しているアイテム人物を魅力的に描くコツブログを書く時間の作り方書き始める理由はなんでもいい! ブログを開設したり、書き始めたりするためには何か目標や目的が必要だと感じてしまう人も多いはず。フミコフミオさんがブログを始めたきっかけはなんだったのでしょうか? フミコフミオさん「初めてネットに文章を残し始めたのは、24〜25歳の頃でした。当時サラリーマンをやっていて、仕事が本当に忙しくて休日は身体を休めるだけの何もない時間でした。何かやることを見つけるのもダルかったときに見つけたのが、WEB日記サービスです。やってみたら意外と簡単だったのでそのままズルズルと…という感じです」ブログを書き始める理由は「何かしたい」という漠然とした思いだけでいいそうです。日常をつづりたい!考えたことを吐き出したい!読んだ映画や本の感想を文字にしたい!…などなど、人によって書きたいものはさまざま。 まずは、思うがままに書きたいことを書いてみましょう! ブログタイトルやHNの決め方ブログを作るのであれば、まず最初に考えたいのはタイトルとハンドルネーム。本名で書くのもいいですが、ハンドルネームを使うほうが自由に書けるという人も多いですよね。「Everything you’ve ever Dreamed」というブログ名で開設されているフミコフミオさんは、タイトルをどのようにして決めたのでしょうか? フミコフミオさん「ブログのタイトルは新世紀エヴァンゲリオンの未使用曲です。今のブログをはじめたときに、たまたま聴いていた曲です。特に考えもなくつけてみたのですがなかなか意味深でいいかなと。わかりやすいタイトルだけは嫌だったので…」なるほど!それならば、どことなくあの有名な漫画家が思い浮かぶHNはどのようにして決めたのですか? フミコフミオさん「フミコフミオというハンドルネームは完全にオリジナルです。インスパイアもされていないし参考にした人もいません」タイトルもハンドルネームもとってもインパクトがありますね。ネット上での自分の城となるブログ、自分が気に入ったものをつけるのがよさそうです。 ブログをやっていてよかったこと 長い間ブログを書き続け、書籍を出版するにまでいたったフミコフミオさん。人気ブロガーとしての活躍にはすさまじいものがあり、ファンも多くいます。今ではフミオさんのブログを待ちわびている人も多いもの! ブログをやっていて何かよかったなぁって感じたことはありますか? フミコフミオさん「特に良かったと思うことはありません。ブログなんて商売としてやるなら別としてやらないで済むならやらないほうがいい畜生の道だと思っています」…えっ、特によかったことがない!?いやいや、あるでしょう。これだけご活躍なさっていれば…。 フミコフミオさん「強いて挙げるとするなら、サラリーマン生活のなかのストレス解消にはなるかもしれません。実際、僕はブログでウサをはらして精神安定をはかっております。それとブログを通じて友達が何人か出来たのは良かった。呼ばれてもほとんど出て行くことはないので数は少ないですけど」自分のなかにある感情を文字に書き起こすことでストレス解消効果があるそう。精神的に不安定な人はブログに吐き出してみることで、日頃の鬱憤が少しは晴れるかもしれません。 また、続けていくうちに仲の良い友達ができるのもブログならではの魅力。本来であれば関わらなかった人たちが、ネットを通じて親しくなるのは嬉しいですね。 ブログのネタの見つけ方 いざ書き始めるとなると、ブログのネタを見つけるのは大変なもの。どうやったら面白そうなネタを探すことができるのでしょうか? フミコフミオさん「生活していれば普通に見つかるのでブログのネタに困ったことは一度もありません。物事や事象の見方、捉え方は人それぞれなのでそれを文字にすればいいと思います。同意や反論は意識せずに」極端に他人に読まれることを意識すると、自分の書きたい趣旨からズレてしまうもの。あまり意識しすぎずに、自分なりの視点を持って書いていけばなんらネタに困ることはないそうです。それではブログのネタを探すために日頃から気をつけていることはあるのでしょうか? フミコフミオさん「もし僕が人と違う見方をしているとするなら、物事について深く見るように心がけているくらいです。その深さも独りよがりでそれほど深くはないと思いますが」日常のささいな出来事も流し見せずによく観察すること。掘り下げてみることで、話題の尽きないブログになるそうですよ。 文章の書き方やコツどこにでもありふれている簡素なブログというよりは、エッセイや小説のように風景や心情を浮かび上がらせる文体が特徴のフミコフミオさん。書くうえで何か意識していることや、気をつけていることはありますか? フミコフミオさん「音はかなり意識しています。僕が文章を読むときは口に出すかどうかは別として音に変換しているので、書く側に回っても音を意識して書いてます。具体的には音読してリズムを整えます。読みやすさよりは発声しやすさです。そしてタンタンタタタンというリズムとテンポ」文章を音に変換することで、文章そのものの流れやテンポがスムーズに運べるのかを確認するそうです。文章がうまく書けずに悩んでいる人は、まずは書いた文章を音読してテンポのいい文体になっているのか確認するといいかもしれませんね。 フミコフミオさん「あと、わからない言葉は使わずに自分の言葉で伝えるようにする。句読点は減らして中身出しやフォントいじりはあまりやらない。そういうのは読んでる側で読む中で勝手につけていくものだと思います。委ねる感じです。僕が中身出しとかフォント弄りの多い文章はあまり好きじゃないだけなんですけど。強要されている気がして…」過度な演出はせずに、ブログの内容や文章で勝負するフミコフミオさん。あくまで読者に委ねることで、読み手が入り込む隙をつくるのがポイントのようです。 フミオさんはアクセス数をアップさせるために心がけていることはありますか? フミコフミオさん「アクセスについてはアクセスアップ術とか自分の記事の振り返りは面白くないからやめたほうがいいと思うくらいです」アクセス数にこだわると、ブログを書くこと自体に面白さを感じなくなってしまうもの。振り返りやアクセス数にとらわれず「面白いことをやること」にフォーカスするのがよさそうですね。 ブログを続けるコツ ネットに文章を残し始めたという1998年ごろからかれこれ15年以上もブログを書き続けているフミコフミオさん。現在のブログは2007年から書かれています。なかなかここまで続くものではありません。 ブログを続けるコツってあるのでしょうか? フミコフミオさん「やりたくないときはやらない。これに尽きます。1日にウン回更新している個人ブログとかみると強迫観念にとらわれているのでは?と思ってしまいます。それと自ブログについての分析や評価をしない。そういうのは会社だけでお腹いっぱいですから」ブログを更新しないと!と必死になってしまうと、楽しさや面白さが奪われてしまいがち。また、自分のブログの反省点を活かして次に繋げるなどと、分析ばかりするのも大変です。「書きたいときに書く」「書きたいから書く」といったスタンスでいることが大切なようです。 ブログを書くときに活用しているアイテムそれにしても、読んでいるとぐいぐいとフミコフミオワールドに入り込んでしまうフミオさんのブログ。フミコフミオさんの文章は、いったいどうやって紡ぎだされているのでしょうか? ブログを書くうえで必要としているアイテムを聞いたところ、次の4つが挙げられました。 執筆用ガラケーメモ帳辞書ドトールむむ…?執筆用ガラケー…?ブログはガラケーで更新しているということですか? フミコフミオさん「最近はスマホのエディタで書くことも時々ありますけど基本はガラケー。ガラケーで書いてスマホにメールして貼り付けるという斬新な方法を採っています。パソコンは使いません」長い文章なのでてっきりパソコンで書いていると思いきや、まさかの携帯、しかもガラケーとは…!ガラケーとスマホの二刀流で更新している人気ブロガーなんて、めったにいないはず! メモ帳にはネタを書き溜めているのでしょうか? フミコフミオさん「メモ帳は野帳です。ネタ帳というよりは言い回しとか綺麗な文を見かけたらメモる感じで使ってます」野帳とは、屋外でのメモにも耐えうる、丈夫なつくりのメモ帳のこと。どこにでも持ち歩けるので便利ですね。美しい文章に触れる機会をつくることが、想像力の幅を広げる文章を生み出すコツかもしれません。 そして、ブログの更新にはドトールを利用されているのだとか。 フミコフミオさん「ドトールは有名コーヒーチェーンです。大事にしているのはブログを書くときはネット環境を断つことです」パソコンを使うとついネットサーフィンをしてしまいがち。ブログを書くときはあえてその環境を断つことで、集中するのがポイントのようです。 人物を魅力的に描くコツ フミコフミオさんのブログに登場する人たちは個性が際立っていて目を引きます。ブログに人物を描くときに何かこだわっているところはありますか? フミコフミオさん「人のいい部分を見るようにすることです。どんなに劣悪な人物でも1ミクロンくらいはいい部分はあるものです。悪人にしない。これが大事です。イヤな人物のいい部分はたいてい物悲しくて面白いものなんですよ」人の嫌な部分を浮き彫りにするのではなく、イヤだと感じる人のいいところを拾い上げていくこと。人のいい面を見て描写していくことが、読んでいて楽しめるブログの秘訣のようです。 ブログを書く時間の作り方仕事や生活に追われていると、ブログを書く時間をつくるのもなかなか難しいところ。日頃、サラリーマンとして働いているフミコフミオさんは、どうやって時間を捻出しているのでしょうか? フミコフミオさん「時間の考え方を変えました。僕の場合ブログを書く時間はだいたい40分から45分。書く時間帯は昼の休憩時と決めているので、その時間帯に45分の時間があるときだけ書くようにしています。無理に時間をつくるのではなく、書ける時間があるときは絶対に書くというスタンスです。不定期更新になってしまうのはタマにキズですが」フミコフミオさんは「書ける時間に絶対に書く」と決めているそう。時間がないときに無理をして書いても、内容の密度は下がってしまいます。「この時間にこれくらい時間があれば書く」と決めておくほうが気兼ねなく面白いブログを更新できるようです。 次の人気ブロガーはあなたかも?書き始めると頭のなかが整頓され、あとで振り返ってみても面白いブログ。「文章なんて書けないよ…」と思っている人も、気軽な気持ちでスタートさせてみてはいかがでしょうか? 今回お話を伺ったのはこの人!フミコフミオさん:日常生活を独自の視点から描く、人気ブロガー。思わずクスリと笑ってしまうような文章が見どころ!読み始めるならブックマーク必須です。 Everything you’ve ever Dreamed ただの日記です。それ以上でもそれ以下でもありません。 delete-all.hatenablog.com (image by PresenPic1 2 3 4 5 6)
- グリー荒木英士さんが語る、海外でうなったAndroidのすごいところ | DigitalFan [デジタルファン]最近、iPhoneよりAndroidのほうが性能がよくなった気がする――という話をネット関係者の間でちらほら耳にするようになった。Nexus5の発売やGoogle Nowの登場を皮切りに、「使いやすさ」が劇的にUPしているというのだ。 筆者はAndroidユーザーだ。しかしながら…。これは筆者の勝手なイメージだけれど、AndroidというとどこかiPhoneに押され気味な印象がある。 最新版Androidは具体的にどういった点がよくなったのだろう。そもそも、iPhoneにはないAndroidのよさって何…? そこで、グリー株式会社取締役執行役員であり、数年前からAndroidのヘビーユーザーだという荒木英士さんにAndroidのすごいところとどのように活用しているのかなどを聞いてみた! 使い始めたのは3年前 Androidユーザーになったキッカケ 今回、お話を伺ったグリー株式会社の荒木英士さんのホーム画面。 荒木さんはもともとiPhoneユーザー。Androidを使い始めたキッカケは? 「僕がAndroid端末を使い始めたのは3年ほど前。アメリカ・サンフランシスコへ赴任したとき、現地の回線につながる端末がほしいと思って購入したのがキッカケでした。当時すでにiPhoneを使用していたので『じゃぁ、アメリカではAndroidにしよう』と思ったんです」(荒木英士さん、以下略) 使用してみてまず驚いたのは、特にカスタマイズを必要とせず、ほぼ初期設定のまま使用できるというところだったという。 「現在使用しているNexus5は、ほぼ初期設定の状態です。特にカスタマイズアプリを入れたりしていないのに、使っているとどんどん学習して、使いやすく進化していくイメージです」 そんな荒木さんがAndroidで重宝している機能とは? よく使用するのは「Google Now」そして…? Google Now www.google.co.jp Google Nowとは、Android 4.1以上のスマホやタブレット端末に対応している機能。位置情報や閲覧履歴などから情報を読み取り、目的地までの交通手段や天気などを知らせてくれる。Android 4.4以上であれば、デフォルトでホーム画面上に設置されている。 「Google Nowはよく使うツールであり、かつ驚かされることが多いツールでもあります。これは本当にいい。メールや閲覧履歴から自動的にデータを読み取り、時と場合に応じて必要なツールなどを提供してくれる…まさにGoogleの真骨頂ですね」 たとえば、荒木さんの帰宅時間(特に設定しているわけではなく、日々の行動から自動的に検出しているようだ)になると家までのナビを表示してくれたり、閲覧履歴などから興味を示しそうなニュースをピックアップ。さらに、海外出張へ行くと、現地の為替レートの変換ツールを表示したり、その周辺のバス停の時刻表なども知らせてくれるというのだ。 「先日、バンコクへ出張に行ったんです。空港に着いてからGoogle Nowを見たら、バンコクの天気と日本円・バーツの計算ツールなどが勝手に表示されていました。加えて、『グッドアフタヌーンをタイ語で言うとこうなるよ!』という情報まで表示されていたんです。さらに時間帯が変わると『グッドイブニングをタイ語で言うと…』という表示に変わるんですよね」 ナビなどの情報だけでなく、商品の出荷情報も通知してくれるという。ちなみに、上記写真はAmazonからの出荷情報が表示されているものだ。 「KAYAK(カヤック)やOrbitz(オービッツ)など、英語圏で有名な航空券購入サイトを利用すると、そのやりとりメールを元にフライト情報を表示してくれます。利用する便に変更があると『遅れています』『ゲート変更がありました』などの通知も届きます」 荒木さんがサンフランシスコにいた当時、Yelp(イェルプ)を利用してレストランを予約したところ、その確認メールを読み取り、予約時間前になると自動で「そろそろ時間だから出発してください。車で出発して、このルーツを通ってください」という通知も送られてきていたという。 しかし、筆者が使用しているGoogle Nowでは交通手段や予定のリマインドなどは表示されているものの、おすすめニュースや商品の出荷情報はみられない…。これはなぜ? 「日本ではまだ対応しているサービスが少ないようです。僕自身も、サンフランシスコにいたころに比べて、日本に帰ってきてからのほうが表示される情報はやはり減ったように感じました」 つまり「ぐるなび」でお店を予約しても、荒木さんが受け取ったような表示はされないということ。天気、交通手段、株価以外の情報を通知させる設定なども特にないようなので、こればかりは対応サービスが増えるのを待つしかないようだ。 電話帳 電話帳というと、新規情報を手打ちやコピペで入力し更新していくのがわりと手間。でも、最新のAndroid 4.4では、そんな手間すらOSが引き受けてくれる。 「Androidでは、FacebookやLinkedInなどでつながっている人の電話番号を自動で追加してくれるんです。なので、電話帳を管理する必要がないんですよね。僕の電話帳の中にも一度も電話をかけたことがない、FacebookなどのSNSでつながっている知り合いの番号が入っていたりします」 気になるお店の電話番号も、店名を伝えるだけでGoogle Maps経由ですぐに探し当ててきてくれる。 「電話帳の検索窓に『マクドナルド』などのワードを入れると、現在地から一番近い場所にあるマクドナルドの電話番号を表示してくれます。グルメサイトなどで調べて電話をかける…という手間さえ省くことができるんです」 Gmail、Google Calendar 多くの企業が利用しているGoogle Apps。しかし、当然のことながらログイン周りなどに何らかのセキュリティーを設定している企業がほとんどだ。荒木さんが勤めるグリーもその1つ。 「Google Appsを採用したことで、クラウドでメール管理ができるようになりました。外出先からもチェックできるので、とても便利なのです。しかし、セキュリティを強化するためにSSOを導入していたりするとiPhoneでメールやカレンダーを参照できない場合があるんです。その点、Androidなら多くの認証方式に対応していて、ブラウザではなくアプリ上で見れるようになって非常に便利です」 Google Calendarも同様。iPhoneのように新たにブラウザを立ち上げることなく、画面を横へフリックするだけでその日の予定などを確認できる! Google Maps Androidの魅力の1つとして「Google Maps」を挙げる人は多い。というのも、iOSに比べて見やすいのだ。 「これについてはiOSに比べて圧倒的によくできているといえますね。ナビとの連携など、細かいところまで行き届いているのがいいですね。サンフランシスコにいたころ、行きたい場所について『サンフランシスコ ◎番通り』と日本語で伝えてもちゃんとナビしてくれました。英語で伝えなくても対応してくれる(※)のは助かりますよね」 ※端末が「日本語設定」になっている場合のみ対応。 情報共有アプリの選択肢が豊富 iPhoneの既存ブラウザで閲覧しているウェブページをほかのサイトで共有する場合、そのたび共有アプリを開かなければならないことがある。 しかし、Androidは既存ブラウザの場合は、LINEやEvernoteなど、共有先アプリを複数から選ぶことができる。かつ、新しいアプリをインストールすると、自動的に共有先として追加してくれるのだ。 「iPhoneに比べて、アプリ間の連携がとにかくいい。しかしiOSの場合は共有先としてFacebookやメールなど、OS既定のものしか使えません。その点、Androidはアプリを横断した時の連携がいいですね」 なぜiPhoneよりAndroid…? 冒頭でもお伝えしたとおり、筆者のなかでは勝手ながら「AndroidはiPhoneに押され気味」というイメージがある。荒木さんはなぜiPhoneよりAndroidを使い続けるようになったのだろう。 「そもそも、ビジネス用のスケジュールやメールを使うときに便利なんですよね。また、Google Nowやナビなど、日常生活をサポートするための機能はAndroidのほうが優れていると思っています。とにかく芸が細かいんです。それが、僕がAndroidを使い続けている理由ですね」 次のアクションを予想して動いてくれる さて、出先から自宅へ帰ろう――。そんなとき、画面を開くだけで現在地から自宅までの交通手段を知らせてくれるのもうれしい。 「Googleに連結するさまざまな情報を読み取り、次に何をしようとしているのかを認識して、前倒しで必要なツールを提供してくれます。秘書のような感じで動いてくれるところも魅力ですね」 ただし、キャリアや使用するAndroid端末によって操作感などが多少変わるらしい。 「操作感についてはAndroid 4.4から明らかに良くなっているように感じます。ただ、日本のAndroid端末はキャリアによるカスタマイズの影響で本来の良さが引き出せていないものも混ざっている場合があります。最新版のAndroidを試すなら、Nexus5などの機種がいいかもしれません」 お話を伺った人 荒木英士さん 2005年、慶應義塾大学環境情報学部を卒業後、複数のスタートアップを経て4人目の正社員としてグリー株式会社に入社。事業責任者兼エンジニアとして、PC向けGREE、モバイル事業、ソーシャルゲーム事業(「踊り子クリノッペ」等)、スマートフォン向けGREE等の新規事業の立ち上げを主導した後、2011年、米国子会社GREE International, Inc.の設立に参画。組織づくりやプロダクト開発、M&A等の幅広い業務を担当し、SVP, Social Gamesとしてグローバル市場向けモバイルゲーム事業の責任者を務める。2013年9月、グリー株式会社 取締役に就任した。現在愛用しているAndroid端末はNexus5。 グリー株式会社 (GREE, Inc.) グリー株式会社は、ゲーム事業、コマース・ライフスタイル事業、コミュニティ・メディア事業、広告事業、投資事業を展開しており、「インターネットを通じて、世界をより良くする。」をミッションとした総合インターネット企業です。 corp.gree.net (トップキャプチャ:荒木英士) (その他キャプチャ&写真:nanapi編集部) (ライター:福岡夏樹) 本記事は、2016年03月04日 公開時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
- 人気IT企業のタスク管理アプリは?11社に調査してみた | DigitalFan [デジタルファン]「社長」というと多忙極まりないイメージがあります。いったい、いつもどのようにしてタスク管理をしているのでしょうか。 さっそく、IT系企業社長11人に愛用中のタスク管理アプリを聞いてみました! 目次 1:株式会社クラウドワークス・吉田浩一郎さん 2:株式会社シンクスマイル・新子明希さん 3:株式会社スクー・森健志郎さん 4:ChatWork株式会社・山本敏行さん 5:株式会社nanapi・古川健介さん 6:株式会社はてな・栗栖義臣さん 7:株式会社Viibar・上坂優太さん 8:ピクスタ株式会社・古俣大介さん 9:BASE株式会社・鶴岡裕太さん 10:ランサーズ株式会社・秋好陽介さん 11:ユナイテッド株式会社・金子陽三さん この記事では各企業を五十音順で紹介しています 1:株式会社クラウドワークス・吉田浩一郎さん クラウドソーシングサービス「クラウドワークス」の運営をつとめる株式会社クラウドワークス。2014年10月にはITベンチャーアワード「2014 Red Herring Asia Top 100 Winners」を受賞しました。そんな株式会社クラウドワークスの代表・吉田浩一郎さんが使用しているのは「Captio」です。 Captio 「Captio」は入力した文章を登録したメールアドレスに転送するアプリです。アプリを開くとメッセージ入力画面が表示され、宛先や件名を入力する手間なくメッセージを送ることができます。 吉田さんいわく「Captioは非常にシンプルなUIで設計されているため、慣れればほとんど画面を見なくても自分宛にメールを送れます」とのこと。会食中に発生した約束や移動中・寝る前・起床後など、あらゆる場面で思いついたことをどんどんメールしてストックできます。 株式会社クラウドワークス・吉田浩一郎さん「タスクをみるときにはGmailを見る際にCaptioという件名で検索すれば一覧で出てきます。継続的なTODOにしたいものにスターを付ければ、他のメールに埋もれることもありません」 App Storeからのダウンロードはこちら! 2:株式会社シンクスマイル・新子明希さん 「したことない。をへらす」を経営理念に掲げる株式会社シンクスマイル。飲食店や美容系サービスなどを、割引価格でお試しできるサービス「トラコレ」などのサービスを手がけています。その代表・新子明希さんがタスク管理として使用しているのが「ChatWork」です。 ChatWork 「ChatWork」とは、チャットでのやりとりをベースにタスク管理やファイル管理などができるアプリです。 株式会社シンクスマイル・新子明希さん「プロジェクトなど、複数人が関わるタスクが多いので、グループチャット機能のある『ChatWork』が便利です。タスクを複数で共有もできますし、他の人間のタスクも見えて進捗が把握しやすいのが利点ですね。大事なものは『ピン』機能を使ってページ上部に表示させておけるのも助かっています」 App Storeからのダウンロードはこちら! Google Playからのダウンロードはこちら! 3:株式会社スクー・森健志郎さん 様々なジャンルのスペシャリストを講師として招き、その授業をオンラインで放送するサービス「schoo(スクー)WEB-campus」を運営している株式会社スクー。その代表である森健志郎さんが使用している管理アプリがこちらです。 Todo Girl 「Todo Girl」とは、かわいい女の子がタスク管理のサポートをしてくれるアプリです。重要度の高さや期日に合わせて表示されるタスクが変化したり、画面からのスワイプのみでタスクを登録ができます。なお、セリフはすべてフルボイス対応。 自己鍛錬の習慣付管理としてこのアプリを使用している、という森さん。女の子の声で「忘れちゃダメだよ、おにいちゃん」と言ってくれる機能が、モチベーション維持に最適なのだそうです。 株式会社スクー・森健志郎さん「ただ、僕のタイプはツインテール妹系よりも、黒髪セミロングのツンデレ系のコなんですよね。例えるならばFate/stay nightの遠坂凛みたいな感じです。そのバージョンの開発をお願いできればと思っています。もしローンチされたら、課金します」 App Storeからのダウンロードはこちら! 4:ChatWork株式会社・山本敏行さん オンラインチャットツール「ChatWork」を運営するChatWork株式会社。2012年には、アメリカ・シリコンバレーに子会社「ChatWork Inc.」を立ち上げ、世界に向けたサービスの展開をすすめています。そんなChatWork株式会社の代表である山本さんが愛用しているタスク管理アプリはもちろん「ChatWork」です。 ChatWork ChatWorkでは、そのタスクが生まれた経緯をログで確認できます。グループチャットでは、途中参加した人も過去ログが見られるため、コミットしやすいというメリットもあります。 ChatWork株式会社・山本敏行さん「会話のなかから生まれてきたアイデアがタスクに変化することがありますよね。現在はシンプルなタスク管理ツールではありますが、将来的には毎月継続的に発生するタスクの設定やタスクのアラート機能、外部のカレンダー機能との連携などをしたいと考えています」 App Storeからのダウンロードはこちら! Google Playからのダウンロードはこちら! 5:株式会社nanapi・古川健介さん ハウツーサイト「nanapi」を運営する株式会社nanapi。その代表・古川健介さんが現在使用しているタスク管理アプリは以下のものです。 Todoist 「Todoist」はスマホやデスクトップ、ウェブブラウザなどさまざまなデバイスからアクセスでき、タスク管理ができるアプリです。「Your Productivity」という機能があり、タスクをこなすとポイントのようなものが貯まっていく機能もあります。 株式会社nanapi・古川健介さん「この機能がないものだと新しいToDoを追加するよりも『こなす』ことに注力してしまい、結果的にタスク管理に漏れが出てしまいがちでした。この機能のおかげで『どんなToDoもとりあえず登録しよう』という気持ちになれるので楽しいです」 App Storeからのダウンロードはこちら! Google Playからのダウンロードはこちら! 6:株式会社はてな・栗栖義臣さん 2001年の創業以来、「はてなブログ」「はてなブックマーク」をはじめとする多種多様なサービスを提供し続ける株式会社はてな。その代表取締役社長である栗栖さんがタスク管理として使用しているのがGoogleカレンダーとiPhoneの「メモ帳」アプリです。 Googleカレンダー 栗栖さんいわく「会社全体でGoogle Appsを導入しており、会議の予定(会議室の予約含む)はGoogleカレンダー上で共有しています」とのこと。Googleカレンダー上で会議の出席やその他タスクなども一元化をすれば、スケジュールを把握しやすいというメリットがあります。 株式会社はてな・栗栖義臣さん「会議や発表の準備に当てたい時間も、カレンダー上に『作業時間』としてスケジュールをいれておけば、その時間に他の会議の予定などを入れられにくくなりまとまった時間がとれるようになります。また、時間を1時間に設定して予定を組むので、制限時間のある中で作業をすることとなり、捗ります」 Google Playからのダウンロードはこちら! iPhoneの「メモ帳」 Googleカレンダーのほか、iPhoneのデフォルトとして入っているアプリ「メモ帳」もタスク管理に活用しています。栗栖さんの場合、細かいTODOが増えたときにメモ帳に箇条書きで記入するようにしているようです。 栗栖さん「iPhoneのメモ帳を使っているのは、常に持ち歩くアイテムであり、入力が簡単だからです。Googleカレンダーと合わせて、外出先でも手軽に予定やタスクを確認することができて便利です」 Google Playからのダウンロードはこちら! 7:株式会社Viibar・上坂優太さん 動画作成のクラウドソーシングサービス「Viibar」を運営する株式会社Viibar。その代表を務める上坂優太さんが使用している管理アプリがこちらです。 Trello Viibarでは、開発チームの各機能の開発状況やビジネスプロジェクトの進捗状況などをそれぞれのワークフローをリスト化し、Trelloを使って各部署で管理しているそうです。 株式会社Viibar:上坂優太さん「『Trello』は、タスクの進行状況を視覚的に表現できるのが気に入っている点のひとつです。さらに、複数ボードを作れるので、ビジネスとプライベートのタスクをひとつのサービスで管理できるのもいいですね」 App Storeからのダウンロードはこちら! Google Playからのダウンロードはこちら! 8:ピクスタ株式会社・古俣大介さん 写真・動画・イラストなどの素材を販売するオンラインサイト「PIXTA」を運営しているピクスタ株式会社。その代表である古俣大介さんがタスク管理として使用しているのが「Evernote」です。 Evernote Evernoteではそれぞれの用途ごとにノートを作成できるのが魅力です。古俣さんはEvernoteに「全タスク」「本日のタスク」というノートを作成。毎朝「全タスク」ノートを見直し、不要になったタスクはすぐに削除しているといいます。また、終了したものにはタスク名に「★」をつけて管理すれば、終了したタスクと進行中のタスクが混ざることもありません。 ピクスタ株式会社・古俣大介さん「着手の優先度が高いものを上から順に並び替え、その日やるべきタスクを『本日のタスク』ノートへコピーしています。また、タスクが発生した時点で、仕事や労力の大小を問わず、すぐにノート『全タスク』へ追記しています。全ての業務を一元化することが、抜け漏れを防ぐ工夫ですね」 App Storeからのダウンロードはこちら! Google Playからのダウンロードはこちら!… Read more: 人気IT企業のタスク管理アプリは?11社に調査してみた | DigitalFan [デジタルファン]
- Twitter創設者による新世代のブログサービス「Medium」とは | ミライFAN [ミライファン]Mediumというサービスを知っていますか?「実際に使ったことはないけど、なんとなくネット上で字面だけは見たことがある」という人も多いのではないでしょうか。 MediumとはTwitterの共同創業者であるエヴァン・ウィリアム氏が2012年に立ち上げたブログのプラットフォームに似たサービスのこと。最近ではオバマ大統領がスピーチ原稿を自ら掲載したことでも話題になりました。 日本に本格的に上陸してからまだ日が浅いこともあり、あまり馴染みが薄いかもしれませんが、スタートアップ企業の経営者などを中心に今じわじわとユーザー数を伸ばしている注目のサービスなんです。 今回は、「で、他のブログサービスとなにが違うの?」「サイトが英語だから、ちょっと抵抗が…」「気になっていたけど始め方がわからなくて…」といった人のために、Mediumの簡単な説明と基本的な使い方をご紹介します。 Mediumとは Twitter創業者が作った新しいサービス Mediumとは、TwitterやBloggerの生みの親であるエヴァン・ウィリアム氏らによって2012年に立ち上げられた新しいパブリッシングプラットフォーム。 現在、アメリカやヨーロッパを中心に日本やロシア、インドネシアなど世界10か国で展開。それらの国々のユーザーから、毎日2,000以上もの記事が投稿されています。 プラットフォーム+パブリッシャー=「プラティッシャー」 ブログのプラットフォームでもない、SNSでもない、そんなMediumを表す言葉として、「プラティッシャー」というものが使われます。 「プラティッシャー」とは、コンテンツを集めて公開するための場である「プラットフォーム」と、コンテンツを作成する「パブリッシャー」を掛けあわせた造語。 もっとかみ砕いてわかりやすく言ってしまえば、記事の制作から読者の獲得、そして拡散まで全てできてしまうというすごい可能性をもったサービスなんです。 今、日本でもどんどんユーザーが増えているらしい 日本での本格的な展開が2015年1月ということもあり、まだあまり馴染みがない印象のMediumですが、そのシンプルな操作性と他にはない機能・デザインに注目が集まり、今どんどんユーザー数をのばしています。 その勢いは、なんと本拠地アメリカ・スペインに次ぐほど。当初は英語ばかりだった投稿の中に徐々に日本語の投稿も増えはじめ、現在は1日に40~50ほどの日本語の記事が投稿されるようになっています。 Mediumの特徴3つ Mediumのサービスについては様々なメディアで解説されていますが、英語のページだったり、専門性が高くて正直どうも難しい…それを簡単に説明すると以下の3つの特徴が挙げられます。 1.シンプルに書く 2.アクティブに読む 3.読者を見つける 今回はこれら3つの特徴と機能について詳しくご紹介いたします。 1.シンプルに書く 徹底的に文字・文章に集中できる環境を作るため、Mediumでは一般的なブログでは当たり前になっているバナー広告やブログパーツなども一切設置されていないことはもちろん、文字の色やフォントサイズを変えたり、行間を調整したり、取り消し線や下線を引くといったことはできません。 真っ白な画用紙に黒い鉛筆一本でただただ書きたいことをかいていくという感覚なので、特に難しいことはありませんが、2つだけその特徴をご紹介します。 文字の装飾は必要最低限 基本的にストーリー(ブログ)を書くときに使える機能は「太字・斜体・小見出し・リンク・箇条書き・引用」の6つと画像(動画)の挿入のみです。 その操作も極めてシンプル!該当する単語や文章をドラッグすることで現れるツールバーを選択するのみです。余計な操作をとことん省くことで、より「文章を書く」という行為に集中できるというわけなのです。 見たまま書く Mediumが重視している機能の一つにWYSIWYG(ウィジウィグ)と言うものがあります。WYSIWYG(ウィジウィグ)とは「What You See Is What You Get(見たままが得られる)」の頭文字を取った略称で、入力中の画面と公開後の場面が一致しているという意味です。 つまり言い換えてしまえば、Mediumには編集画面「しか」ないということ。編集画面とプレビュー画面を何度も往復して確認して…というあの手間と時間はもう必要ありません。 2.アクティブに読む Mediumでは、文章に集中するため、書く・読むといった最低限の機能に限定していますが、「People create better things together(人は誰かと一緒のほうがいいアイデアを生む)」というコアな思想を反映するかのように、意見のやり取りを活発にさせる機能は豊富に揃っているのも特徴なんです。 ただ、読むだけではなくて、それらの機能を使ってアクティブに反応することで、そこから記事がブラッシュアップされていく、もしくは新たな記事が生まれていくということも珍しくありません。以下にそんな特徴的な機能をいくつかご紹介します。 Reccomend いわゆる「いいね!」機能のこと。記事の最後にあるRecommendボタンを押すと、自分のプロフィールページの下の方に記事一覧として表示されます。また、トップページでおすすめされる記事を「キュレーションするための情報としても使われます。 Response いわゆる記事に対するコメントです。ただ、普通のブログサービスとちがうのは、このResponse自体が自分の記事として登録されるということ。まるで記事の数珠つなぎといったところでしょうか。 Note この機能を使うことで、記事全体にだけではなく、まるで編集ツールのように文章・単語単位でコメントをつけることができます。Responseと違ってnoteのコメントは記事の作者のみが見ることができます。 highlight highlightは、まるで本に蛍光ペンをひくように、記事の中の特定の部分に色を付けることができる機能。基本的には自分だけが見えるものなのですが、特定の部分に多くの人からhigulightがつけたれた場合には、Top highlightとして他のユーザーにも公表されます。 Bookmark 「あとで読む」機能です。ちょっと気になったけど、あとでじっくり読みたい記事などに使用しておくと、トップページからBookmark一覧にアクセスすることができます。 Shere Draft この機能を使えば、なんと記事を投稿する前に、他のユーザーから文章を添削してもらうことができるんです。投稿前の記事をシェアされた人は、Noteとhighlight機能をつかって作者にフィードバックすることができます。 また、そのフィードバックを参考にして記事を編集した場合には Notes を残してくれた人の名前を公開後の記事の特定エリアに「Thanks to」として掲載されるようになっています。 3.読者を見つける 自分のブログを持っている人ならわかると思いますが、いざブログを開設したところで、よほどの有名人や芸能人でもない限りその存在が広く知られることはないので、いくら良い記事を書いても誰も見に来てくれません。 そんな一般的なブログサービスに比べてMediumが優れているのは、書き手が誰であろうと関係なく、良い記事であれば、多くの人に読んでもらえる可能性が高まるという点。実はMediumには読者と記事を引き合わせるための機能がいくつも用意されているんです。 タグ Mediumでは、一つの記事に3つまでキーワードを設定することができます。これが「タグ」と呼ばれる機能。各記事はタグによって整理され、それぞれのタグのページでは、作者が誰であろうと関係なく、人気記事・おすすめ記事が上からずらっと並ぶ仕様になっています。 Mediumのトップページには、各ユーザーがフォローしているタグ・おすすめのタグ一覧が表示されるため、ユーザーの多くははこのタグ一覧から記事を探しているようです。より、コアな読者と記事を引き合わせるためにも、タグは必ず設定しておくことをおすすめします。 パブリケーション 記事はその性質に合わせて、あるグループに属することができます。このグループのことを「パブリケーション」といいます。ユーザーは、記事や作者やタグだけでなく、このパブリケーションをフォローすることができるのです。 パブリケーションは一人で作ることも、複数人で使用することもできます。複数人で使用すると、1つのパブリケーションに色々な人の記事が並ぶことになります。イメージとしては、Mediumの中にオンラインマガジンを作るといった感覚でしょうか。 パブリケーション内では、タイトルはもちろん、表示形式やレイアウト、おすすめ記事の設定までできます。独自のドメインを取得することもできるため、最近では実際にこのパブリケーションを使って一つのメディアとして運営しているものも増えてきています。 独自のアルゴリズム Mediumは独自のアルゴリズムを採用することで、フォローしている記事・作者・タグ・閲覧履歴といったものから、ユーザー一人一人におすすめの記事をピックアップして、トップページに表示させる仕組みを作っています。 ちなみに、筆者の場合、日本語で書かれた記事、Mediumの使い方に関する記事を集中的に検索して読んでいたこともあり、いつの間にかそういったジャンルの記事が自動的にピックアップされ、表示されるようになっていました。 この仕組みによって、本来であれば自分とつながるはずのない多様なユーザーの中から、自分の記事を気に入ってくれる読者が見つかる可能性が、誰にでも与えられているというわけなのです。 例えて言うならば、「あらかじめ読者がついている雑誌」にコラムページを持っていて、しかもその雑誌が勝手にその内容に興味をもっている読者の元に届けてくれるといったような感覚ですね。 ブログの再掲載から始めるのもおすすめ! 何年もの間、インターネットのいろんなところで記事を公開してきた。だけど、Mediumの一つの投稿の方が、他の全てを合わせたよりも、多く読まれている(参照:Cliff Watson) 他のブログに書いたものをそのままコピペして、Mediumでも同時運営をするという人も最近は増えています。中には、その転載した記事が、とある編集者の目に留まって出版化された、なんて人も。 SNSで拡散したり、他のブロガーと交流したり、無理にでも毎日記事を書いてコンテンツを増やしたりと涙ぐましい努力をしても、なかなか読者が増えない…なんて悩んでいる人は一度試してみるのもおすすめですよ。 記事を読むだけでしたら、ユーザー登録も必要ありませんので、ちょっと気になるなーという人は、これを機会に一度Mediumを体験してみてはいかがでしょうか。 Medium Welcome to Medium, a place to read, write, and interact with the stories that matter most to… Read more: Twitter創設者による新世代のブログサービス「Medium」とは | ミライFAN [ミライファン]
- 新しいはてなブックマークのアプリ(iOS版)での「あとで読む」機能の使い方 | ミライFAN [ミライファン]2015年11月19日、「はてブ」こと「はてなブックマーク」のiOSアプリがアップデートされ、デザインや機能が一新! 「気になるけど今は読めない」、「後で読みたい!」というブログ・記事を保存しておける「あとで読む」機能がスマホでも快適に使えるようになりました。 こちらの機能では、アプリ内で見つけたページはもちろん、別アプリ(Safari)使用時に見つけたページでも「はてなブックマーク」内の「あとで読む」に追加できます。 さて、そこでこの記事では、iOSアプリ「はてなブックマーク」で、気になるページを「あとで読む」に追加する方法をご説明します。 「はてなブックマーク」を開いているときのやり方STEP1:長押しタップ 後で読みたいタイトルを長押しタップします。これで「あとで読む」への追加完了です。大体2秒以内に保存できます。 「あとで読む」に追加したページを見たい場合は、画面右下の「しおり」アイコンをタップします。 「あとで読む」一覧から開きたいページをタップします。 STEP2:確認 タップしたページを開くことができました。 一度開いたページは「あとで読む」から削除されます。Safariでのやり方STEP1:「シェア」アイコンから「はてなブックマーク」アイコンをタップ 「あとで読む」に追加したいページで、画面下(Safariブラウザ下)の「シェア」アイコンをタップします。 「はてなブックマーク」アイコンをタップします。 「はてなブックマーク」アイコンが表示されていない場合は以下をご参照ください。アイコンが見つからない場合 「その他」アイコンをタップします。 「ブックマーク」右のスイッチをタップします。 画面右上の「完了」をタップします。 STEP2:「しおり」アイコンをタップし「保存」をタップ 「しおり」アイコンをタップします。「しおり」アイコンが青色になります。 「保存」をタップします。これで追加完了です。 「後で読むもの専用リスト」として使える!「はてなブックマーク」以外で気になるページがあったときも「あとで読む」に追加できるため、「はてなブックマーク」を「後で読むもの専用リスト」として活用できます。 また、「あとで読む」に追加したものは「既読した」or「24時間未読にする」と自然に削除されるため、「保存したページが増えすぎて結局読まずに放置……」とならないのも魅力的ですね! (image by 筆者)
- 特別なソフトなし!Macでパスワードつきでzip圧縮する方法 | DigitalFan [デジタルファン]Macで、ファイルをパスワードをつけてzipに圧縮したいと思うケースは多いと思います。 特別なソフトを入れている人も多いと思うのですが、ターミナルを使えば、ソフトなしでパスワードつきzipにすることができます。 その方法を紹介します。 「ターミナルって何?」という人でも出来る形で紹介しています。 Macのファイル・フォルダ操作を完璧にしよう! Macのファイル・フォルダのハウツー やり方 まず、そもそもターミナルでzipファイルに圧縮する方法から紹介します。 STEP1 「ターミナルって何?どうすればいいの?」という人は、zipにしたいファイルやフォルダをデスクトップなどわかりやすいところにおいてください。 STEP2 「ターミナル」を起動します。右上にある虫眼鏡マークをクリックして、「ターミナル」と入れて起動してください。 STEP3 いわゆる「コマンド」が打てる画面になります。びっくりしないで大丈夫です。まずは、ファイルがおいてあるディレクトに移動します。 よくわからない!という人は、STEP1のようにデスクトップにファイルをおいて cd Desktop/ と入力してください。 STEP4 上記のような表示がでると思います。デスクトップに移動したよ、という意味です。怖くないので大丈夫です。 STEP5 ここで、以下のコマンドを入れます。test.txtというファイルを「test.zip」という名前で圧縮したい場合は以下のように入れます。 zip test.zip test.txt スペースがいるのでご注意ください。 簡単にいうと「zip 圧縮したあとのファイル名.zip 圧縮したいファイル名」というコマンドでできます。 STEP6 すると「updating: test.txt」のようにでます。 STEP7 ファイルができました! STEP8 その他には zip -r test.zip ./test フォルダをzipにするには「-r」というのをzipに入れることで出来ます。 unzip ./test.zip zipの解凍はunzipと打てばできます。 STEP9 パスワードをつけるには以下のようにします。今回は、フォルダをパスワードつきzipにします。 zip -e -r test.zip ./test すると、「Enter password:」と出ます。ここで、好きなパスワードを入力します。 もう一度聞かれるので、同じものをいれます。 STEEP10 ぐわーと、ファイルの中にあるものが処理されていきます。 STEP11 これでパスワードつきzipファイルができました! おわりに パスワードつきファイルをつくりたいけど、無駄なソフトをいれたくない人などにはオススメです!